ゆうじん
と
映画「突入せよ! あさま山荘事件」
2001年11月10日~
完成披露試写会 |
---|
 |
.jpg) |
逆のアングルからも撮ってみました。 |
---|
.jpg) |
舞台挨拶の様子。ちょっと遠いかな。 |
---|
公式のチラシの裏側でございます。
ちょっと読みにくいかなぁ。
表面はポスターと一緒です。
11月10日
撮影初日。群馬県桐生市にて。報道センターのシーン等。
まずはメインスタッフによる打ち合わせ。
原田映画ここに始動開始。
これが100人強の報道陣役の方々。
この重要文化財の中でクレーンが縦横無尽に彼らをトラエタ。
スクリーンで見るときっと圧巻であろう。
11月11日
撮影2日目。同じく群馬県桐生市にて。
監督の演出が今日も光る!
俺の出番もあったりした。
とにかくね、雰囲気のある場所だったんですわ。
まだこの頃はそんなには寒くは無かったね。
11月12日
撮影3日目。大泉の撮影所にて撮影。
でも今日は出番なし。
ちょっと用事がありまして。へへっ。だから写真もありまへん。
11月13日
撮影4日目。大泉撮影所にて。
本日はソウソウたる面子であった。かなりの個性が結集した日でもあるな。こりゃ。
俺は午後5時半入りだったけどさ、楽しかったよ。監督の要望に応えられなかったかもしれないが・・・。
写真はセット内ね。
撮影風景ね。
今回はつねにビジコン(モニター)が設置され、監督以下スタッフがそれを見ている。
俺のアップで鼻毛なんぞ映ってなかっただろうか・・・?
んでそのビジコン辺りね。
御用達の水と柿の種。
これぞ原田組のスタイル!ってな。
雪山でもこの通りなのだろうか?
いつもカメラ向けると鼻に指を突っ込んでくれる矢島さん。
考えてみればおれが中学生の時から知ってるんだよね。
後ろの山路さんも不思議なポーズというか表情。
遊び相手が増えた!
11月14日
撮影5日目。製作発表も行いました。
しかし予想以上の人で賑わいましたねぇ。
それにそれぞれの一言が大変個性が出ていてカナリ楽しかったよ。思い出しただけでも・・・。っぷ。
ホント、今回もキャスティングがスンゴイ。
製作発表の後、ささやかながら原プロデューサーの誕生日を皆で祝いました。
前祝という形になったけどこのキャスト陣に祝ってもらうのはちょっちゅうらやましかったりして。
これからも健康で元気にいてください。原さん。
そしてその後は撮影を再開。
ここで一つお詫びを。
実は本日撮っていた分の写真を製作発表の時に誤って消してしまいました。
ホンマ、えらいスンマセン。
んでまぁお詫びといっちゃぁなんですが、
もぅ一度エリさんのリクエストにお応えいたしました。
しかもピンぼけ。
11月15日
撮影6日目。東映撮影所にて。
本日より突入のシーン。醍醐味ですな。ここは。
全部隊の突入っつーよりも決死隊が入って行くとこみたいな。
狭い中ごくろー様ですよ。ホントに。
休憩中の第二機動隊の山野小隊とコンバット情報班加々見さん。
やっぱ煙くて暗い中よりは寒い外がいいんでしょうか。
新潟ではどんなに寒いのか想像も出来ない。
これがあさま山荘内部。
モンケーン(鉄球)とガスと水で攻めた内側の状況みたいな。
良く出来てるよね~。
スクリーンで観たらきっと臨場感満点!だよ。
11月16日
撮影7日目。東映撮影所にて。
今日も今日とて突入のシーン等。爆発や揺れもあり、賑やかでした。
写真右側は山野小隊長のエンケンさん。
突入前の第二機動隊員。セット裏っつーのが面白悲しい。でも中は戦場のようだ。
止と動。騒と静。暗と明。抗と救。偽と真。遊と人。
個人的にすんごく色んなインパクトのある映像に触れられたような気がする。
でもスケジュール調整のため、本日の出番は無かった。
夕飯の為、食堂へと向かう第二機動隊員のミナサマ。
あの格好で皆飯食うのは不思議な光景なんだろうなぁ。
明日は俺もあの中に入るゼ。いやっほ~ぅ。
そしてこれが俺の手。
う~ん。
分かりにくいかぁ。
んで平の方ですわ。
う~ん。
なんなんでしょうね。
11月17日
本日の機動隊員。
今日は私も出番がございまして、あまり写真は撮る暇と余裕がありませんでした。
申し訳ない。
それでも何とか休憩中は撮れました。
ちなみにこの日は大びしょ濡れ大会で隊員たちは、がむばってましたねぇ。
俺もびしょ濡れさんだったよ・・・。
11月18日
本日も出番あり。いっぱい。
今日も大びしょ濡れ大会だったので、この写真のように乾燥専門のスタジオもあり、
ここで皆は色々なモノを乾かしていたのさ。
今宵は食堂が休みという事もあり、バイキング形式でディナー。
何か合宿みたいなノリで、わいわいがやがやとやってましたわ。
おかげで腹満タン♪
母と私。
息子の機動隊員(みたいな)格好を少し不思議に感じながら撮った一枚。
もう一枚、某女優Sさんと撮らせて戴いた写真もあるが本人の許可を取り忘れたのでアップせず。
今度サイン貰おっと♪
11月19日
いやはや。
毎日大変だし寒いしびしょ濡れでバタバタだけど、やりがいがあるって事を実感。
もちろん後で後悔しないような演技をしなければならないが・・・。うふ♪
控え室から見えた隣のスタジオ。
なんか怪人が歩き回っていたよ。さすが東映スタジオ。
あ~、でもやっぱ自分の出番があると写真とる余裕ねぇなぁ。
そーゆー事やってる暇あんだったら役に集中しろってな。む。がんばる。
11月20日
今日はお昼からー!だからちょい寝れた♪
写真は監督と撮影監督の阪本善尚さんが打ち合わせをしてるところ。
このコンビは「カミカゼ・タクシー」や「金融腐蝕列島 ~ 呪縛」等を生み出した。
警視庁コンバット情報班加々見役の井上肇さん。
目が赤ぇ~ぞぉ。催涙ガスだな。そーいや俺も赤かったなぁ。
んで山荘セットはこれで一区切りかな。
お疲れ様でした。
11月21日
撮休!
今日は撮影始まって以来のお休み日。
スタッフのミナサマは今日を休んでこれから群馬や新潟へと挑むのさ。俺も。
11月22日
久々のロケ。
今日は天気も良く、紅葉がお綺麗でしたわ。
これでも都内なんだよね。すんげーな。
ここはとある建物の中。
古風なつくりでこのシーンにはぴったり。
でもこのシーンはあんま話せないんだよね。スマンな。
餃子センキュ!
11月23日
二度目の群馬県は桐生市。
同じく群馬大学工学部校舎内にて。
今日、明日と続く。
今日はとにかくえぇお天気でしたわ。
山の紅葉が綺麗に見える。
秋なんだなぁ。
・・・。
漫才師?
いえ、軽井沢署勤務の姉妹でござい。
11月24日
桐生市内の山の中。
午前中は時間があったのでお散歩。いやぁ紅葉がむっちゃ綺麗じゃった。
冬の話なんだけどね。
休憩中の役者さん達。
みんな和気藹々としてましたね。
お天気も良かったし寒さもあんま無かったなぁ。
演出中の監督とそれを聞いてる役所さんと豊原さんと俺。
俺は旨くいったかなぁ。
明日明後日は無しで次は新潟だ。準備せねば。
11月25日
帰京。
スタッフの皆様は新潟の支度など諸々の準備。
俺も支度をし始めた。
11月26日
撮休。かな。
基本的に本日は撮影してません。
だから諸準備とかって事かな。新潟への。
11月27日
今日も諸準備。
新潟への準備も整えてるのかな。
俺は整ったぜ。いよいよ明日出立じゃ。
11月28日
ついに新潟へ到達!
ここは新潟県新井市というところ。きれーな空でしょ?
夕飯はとーちゃんと上越で海鮮料理。
むっふっふっ♪美味☆
11月29日
撮影準備日。
監督以下メインスタッフは現地で打ち合わせ。
おいらはおいらで上越を散策。
今日の日本海は荒れてたゼ。
11月30日
雨天。
雪が溶けてしまい、撮影出来ず。
なのでお部屋で自習錬。
寒さが増してきた。
12月1日
再開!
雪がほどよくあり、天気も良く、撮影日和でした。
でもやっぱ夜になると寒ぃなぁ。
写真は菊岡理事官役の光岡さん。
良い笑顔だ。
12月2日
出番無し。
現場へは行かず、市内へ買出し。
明日は早朝からだ。
頑張らねばねば。
12月3日
出番!
今日は初めてコンバット・チームが揃った。
やっぱみんな個性が強いなぁ。
まだまだがんばるゼ。
12月4日
休み!
だから町まで行ってきたぜぃ。
んで港町だから魚が美味いって事で寿司!
しかも回転するんだよ。
写真はコンバット班、別当勉(ベートーベン)役のノムちゃん。
食いすぎ?!
12月5日
妙高高原。
流石に上は雪が積もっている。
しばらくするとこの辺も白銀の世界になるのかしら。
明日は出番だ!
12月6日
撮影現場の待合場所。
現場(山荘)はここから車で3分ぐらい。
まだそんなには寒くは無いけどやっぱここで待機が一番いいかも。
コンバットチームの二人。
知っている人は知っているフュージョンのポーズ。
ベートーベンとあわやんが合体したら一体何に・・・。
12月7日
機動隊員の方々。
なぜかレザボア風に構えあっている。
こーゆーシーンはないんだけどね。
学生風な私達。
ベートーベンと一緒に撮ってみたりした。
ちったぁ若返ったかなぁ?
12月8日
夜のリハーサル。
突入日の全体リハーサルをした。
この背中は第9機動隊長大久保役の矢島さん。
12月9日
山荘前にて。
写真の二人はコンバット・情報班役の井上肇さんと榊英雄さん。
このころから極寒は始まっていた。
12月10日
機動隊員達。
白銀の世界というか真っ白な世界といいますか。
ひたすら寒くて、まさに極寒。極まる寒さってやつね。
役所さんと第2機動隊隊長役の豊原さん。
雪が似合うというかなんというか。
後が真っ白なだけになんともはや・・・。
12月11日
本日も早朝出勤でござった。
朝焼けの白銀の世界が綺麗でござった。
でも体感温度は半端でないでござるよ。
本日のトイレ。
トイレまで真っ白なんだもん。
でも昨日よりは幾分かはマシでござった。
12月12日
本日は晴天霹靂でしたぞ。
久々に太陽が見れてはっぴー。
しかも微妙に暖かかったぞ。
12月13日
今日は人生で最も風の強かった日であった。
人間って風で吹き飛ばされるんだなぁと実感した日でもある。
天候も悪くなって午後まで待機だった。景色が綺麗に見えたのはその一瞬の出来事であった。
写真は上越市直江津を山から見たもの。高田も微妙に写ってるな。
12月14日
猛吹雪の日再び。
昨日の晴天が嘘のような吹雪具合。
流石に慣れて来たような気がする。
ちなみに写真の監督は完全防寒スタイルですな。
コンバットチーム+1-3。
どんな日でも我々は情報収集する。
どんな情報かは言えんがね。ふっふっふ。
ちなみに赤帽の彼はユッケと言いまして、弟分みたいなやつ。
今後も出てくるかも。
12月15日
本日で機動隊の皆さんと一部のコンバットチームはお帰り。
長い間お疲れ様でした。
なんかの合宿みたいなノリだったけど楽しかった。
楽しいひと時は過ごせた。後はスタジオでやりましょう。
12月16日
新潟最後の日。
色々な思いを抱き、最後のシーンに挑む。
つっても2シーンしか撮らなくて、後は帰るのみ。
午後6時に帰宅の路へと着いた。
12月17日
移動日。
都内の渋滞や人ごみに共同不審になりつつ、やっとこさ自宅へ。
ホント東京って騒がしいな。
上越の空気が身にしみているんだな。
12月18日
東京東映撮影所にて。
久々に来たって感じ。
まるで違う映画を撮っているような錯覚さえもあり、
@naiさんもいらした。
写真は伊武さんと私。
12月19日
東撮二日目。
この日で終了の人も多く、
俺自身も役所サンとの共演も終了。
あの人の背中からは学ぶことが多かった。それはまた後に語ろう。
写真は左から山崎清介さんとボバさん。
12月20日
都内某所にて撮影。
この日は出番が無かったので休養。
ずっと欲しかった5.1サラウンド・システムを購入し自宅で楽しむ。
ホントは天海さんを見学に行こうと思っていたけど体がカナリ疲れていたのでギブしました。
だから写真はございません。申し訳ない。
12月21日
撮休。
久々の休みですね。
スタッフの皆様もゆっくりと休んでいただきたいです。
新潟ではあんまり休みは無かったからね。
12月22日
埼玉県某所にて撮影。
ちょっとこの日も見学はしませんでした。
警察庁のシーンをやっているはずだけど。
イカンなぁ。撮影レポートになってねーや。
12月23日
埼玉県庁舎にて撮影。
本日で主役の役所さんが御終い。クランクアップって事っスね。
いや~長い間お疲れ様でした。
ご一緒させていただき本当に感謝してます。色々勉強にもなりました。
残り少ないですが、良いお年を。
写真はポーズを瞬間的にとってくれた宇崎さん。どーも!
12月24日
クリスマス・イ~ブ。
この日は自分の山場でもありました。
剣道場での撮影でしたね。
いやぁ道場って寒いのね。んでも寒さを出しちゃいかんきに。我慢したがよ。
しかも喧嘩するし。ホント頑張ったよ。映像的にどうだったかは・・・。
写真は剣道着の自分と榊クン。
12月25日
クリスマス。
コンバット情報班紹介シーンでもあったシーン#5。撮影中に揃うのはこれが最後。
だから撮影後は皆で宴会。いや忘年会か。
まだ出番が残ってるメンバーもいるからそうそう年を忘れられないけどね。
12月26日
出番無し。
ちろっとふらっとぐだっとした。
山荘内の攻防をやっていたはず。結構ハードなシーン。
12月27日
東映撮影所内にて。
久々のセット。なんせずっと新潟行って戻ってロケばっかだったから。
写真は愛用していたUW-4とUW-10無線機とヘルメット。
こいつらとはこれでお別れか。長い間ありがとね。
12月28日
出番最終日。
群馬県のどっかに行きました。
またまた雪の世界に囲まれて、気持ちよく放尿しているは、かのベートーベン。
この際、ベートーベンは本名にしてしまおう。どぉ?
移動して群馬県桐生市。
考えてみれば桐生に始まり、桐生に終わる撮影でした。
ベートーベンは後一日残っているが、俺とまーちゃんはこれで御終い。
最後に三人で写真を撮った。ホント二人とも色々とありがとね。
楽しかったし勉強になったよ。来年もよろしくね。
12月29日
東映撮影所内にて撮影最終日。合成や小物撮り。
自分の出番が終わったら、緊張の糸が切れて爆睡。
現場には行けなかったものの、年末の用事をすました。
緊張の糸が切れたはずなんだけど、まだ気分は撮影中。
この気分は打ち上げまで続くだろう。
アトガキ
ひとまずこれにて撮影日記は終了です。
時間と気力があれば直しを入れていきたいと思います。
まだ腕の写真アップしてないしね。
リアルタイムでの報告で、出番があり、過酷な撮影現場であったため、
幾度か遅れたり、情報量が物足りなくてご迷惑をおかけいたしました。
公開が近づいたらまた近況報告としてお知らせしていきたいと思います。
ほんだらば、また
あでゅ。
ホームページに戻る