TOPMENU許銘傑MAIN2008年北京奧運棒球賽中華隊加油! 中華隊グッズコレクション2007

◆MENU ◆日記 ◆許銘傑投手 ◆伊東勤氏 ◆西武ライオンズ ◆サイトについて ◆TOP ◆BLOG
■中華隊グッズコレクション2007

2007.12.30update

※価格は1台湾$=3.5円で計算しています

ユニホーム

■中華隊ユニホーム(青) 850元(2,975円)

銘傑が「青」を着ているイメージが強かったので(そういえば札幌でも「青」で投げてたな(笑)) 
「青」を買ったのですが、後から「安いんだから、どうせなら白も買っときゃよかった」と大後悔(泣)
ちなみに帽子が「450元」と書いてあったので買おうと思ったら売店のお姉さんが「これは1700元」と
言ったので慌てて止めました(笑)何で帽子がユニの倍するんだよ!?(笑)
特別仕様だったのかなぁ・・未だに謎です
コレが今回の旅行中、自分用に購入した1番高価なお買い物です(笑)

応援グッズ

■中華隊応援小旗 30元(105円)
中華隊の画像
安いだけあって単純な作りですが、応援には必須アイテムです(笑)

■チアホーン(1本) 100元(350円)
中華隊の画像
おまけとして大会ロゴシールを1本につき1枚くれました
(左のチアホーンがそのシールを貼ったもの)
この2本をメガホン代わりに叩いていたら、1本破損してしまいました(自爆)

記念ボール

■中華隊ロゴ 100元(350円)

「CT」のロゴマーク入りです☆

■大会記念(金) 200元(700円)

正面に大会ロゴ、サイドは金色の豪華版(笑)です

■大会記念(青) 150元(525円)

正面に大会ロゴ、サイドは青色です

■大会記念(青) 裏面

←の裏面です

CD

■K ONE 「王道」 199元(665円)

今回の中華隊応援歌。5人組のK ONEが歌っています
1.王道MV   2.王道【2007世界盃棒球賽/亞洲盃錦標賽活動指定曲】
3.王道REMIX【華麗指叉版】  4.王道REMIX【夢幻變速版】  5.王道KALA

廣三SOGOで購入しました。店により価格は若干違うそうです
 1曲目はミュージックビデオ(VCDモードの見れるDVDレコーダーでしか再生出来ませんでした)
 2曲目はオリジナル、3&4曲目はアレンジ版(アレンジ版もかっこいいです)
5曲目はカラオケです
パッケージを帰国してから開けたんですが・・
中に中華隊の集合写真が2枚入ってました!!(爆)(写真右)
知ってたら友人達のお土産に買ってきてたよ〜(泣)

書籍・雑誌・新聞

■アジア予選公式ガイドブック 150元(525円)/左
■ワールドカップ公式ガイドブック 150元(525円)/右

A4サイズ豪華版です♪殆ど中華隊なのが嬉しい(笑)
しかし、このパンフ、買った時は「2冊組」だと思っていたんですが・・
よくよく見ると、1冊はW杯のパンフだったようで・・(価格も同じ150元)
150元しか払っていないのに2冊渡されたんで・・
どうもW杯パンフは「おまけ」だったようです←在庫処分か!?(笑)
めちゃめちゃ豪華なおまけです(笑)

■職業棒球(2007/12・309号) 120元(420円)/左
■TVBS周刊(2007.11.27・NO.526) 別冊 69元(242円)/右

「職業棒球」は台湾に行ったらコレ買わないと!(笑)ってな位定番雑誌
日本で言う「週刊ベースボール」みたいな感じですね(コレは月刊ですけど)
TVBSは3冊セットで販売されていました(メインの雑誌・ファッション系の雑誌・中華隊特集)
この「中華隊特集冊子」がついているのを知り慌てて買いました(笑)
コンビニではメインの雑誌の表紙が表側に並べてあるので全く気づかなかったんですが
たまたま、カルフールでこの冊子だけバラして置いてあったので「あれ?」と思って見たら
3冊セットになっていた事が判明!慌てて買いました(笑)
ちなみに定価は「79元」だったのですが、カルフール価格は「69元」でした
何でも安いぞカルフール!(笑)

■中華隊特集冊子 (免費/無料)

コレ、無料で配られていた冊子なんですが・・
中華隊の最終メンバーのみならず、1次メンバーとか中華職棒の選手とか載っているので
スゴイ〜!と感動してしまいました
ちなみに銘傑は、もう1人のシュウ・ミンチェ(許銘u)君と一緒に紹介されていました♪

■銘傑の記事・写真が掲載されていた新聞

大量に買い込んだ中から見つけた、銘傑関連の記事と写真が掲載された新聞
左上から自由時報(12/3)、(12/2)、聯合報(12/3)
左下から蘋果日報(12/1)、(12/2)、(12/3)です
ちなみに、新聞は 15元(53円)・・蘋果日報、民衆日報
10元(35円)・・自由時報、中國時報、聯合報、英文中國郵報、台湾時報
と日本の1/3〜1/2の価格! 沢山買いこんでもめちゃめちゃ安いです(笑)
ただ、台湾の新聞は安くてカラー満載!!なのはいいのですが インクの乗りがイマイチみたいで・・
新聞を整理していたら、すぐに手が真っ黒になります(汗)
(日本でも大量に処理したら真っ黒になる事はありますが・・)

◆MENU ◆日記 ◆許銘傑投手 ◆伊東勤氏 ◆西武ライオンズ ◆サイトについて ◆TOP ◆BLOG