百日紅
ミソハギ科
明るく濃いピンクの花(多分、オオバナサルスベリ)です。
(国道41号線沿いで3月下旬に撮影)
日本の百日紅とは違う種類の百日紅が何種類かあります。
『東南アジア樹木紀行』(渡辺弘之著、昭和堂)で、著者が
「東南アジアの街路樹のなかで、本数がもっとも多いのは、やはりサルスベリだろう。」 |
と自信を持って書かれている通り、この樹は本当によく見かけます。
タイでは20種ものサルスベリが分布するそうです。
身近なところで4〜5m、高いものは10m、15m、20mにまでなります。
上のほうの鮮やかな花が目印です。花は紫、薄い紫、ピンクなど。
木肌は、すべすべのうらやましいお肌ですね。ちょっと傷やシミがあるのもありますけど。
よく見かけるので写真も多いのですが、20種もあると、特定が難しいです。
上記の本の中には、こう書かれています:
「もっともふつうのものが、樹高20メートルにもなり、五〜六センチの大きなピンク〜赤紫の花をつける |
ですが、調べていると他のものも結構多そうなので、とりあえず、
詳細のわかる5種を代表として学名でまとめておきます。
L.はどれも、Lagerstroemia(サルスベリ属)の略です。
L. speciosa (Linn.) Pers | อินทนิลน้ำ | インタニンナーム | オオバナサルスベリ | 花房はとんがり帽子状で葉は先が細く尖る。 花色:紫、薄紫、ピンク。暑季(3−5月)に咲く。 |
L. macrocarpa Wall. | อินทนิลบก | インタニンボック | オオミノサルスベリ | 葉、花、実は上記のより大きい。 葉は丸みを帯びている。暑季(3−5月)に咲く。 |
L. loudonii Teysm.& Binn | เสลาใบใหญ่ | サラオ・バイヤイ | オオバサルスベリ | 枝先が垂れ、花房は持ち上がっていない。 花色:薄紫、紫。暑季に咲く(3−6月)。 |
L. floribunda Jack | ตะแบก | タベーク | 花房は枝先について反り返るようになる。 開花時に落葉し、満開時に芽をふく。 花色・薄紫〜(後に)白。雨季に咲く(6月〜9月)。 |
|
L. indica Linn. | ยี่เข่ง | イーケン | 花は小さい。花色:紫、ピンク、白。 名前はindicaだが、原産は中国。 |
ところで・・
以前住んでいた東北部のロイエットの県花は
ロイエット県のページによると、オオミノサルスベリなのです。
オオミノサルスベリは、花の後、直径2cmほどの実をつけるということでその名があります。
たぶんこれです
↓
(トランで7月末に撮影)
では、花の写真、種を特定できませんが、東南アジアの百日紅 です。
まずは咲き始めた花を上から眺めた写真をどうぞ。
(バンコク、サヤームとチットロムを結ぶ高架歩道より、6月に撮影)
続いて、ロイエットにて
トランの公園で
(2月下旬に撮影)
次もトランの公園のですが、こちらは花の色がピンクに近い百日紅です。
こちらもトランにて、3月始めに撮影
次はサラオでしょうか、タベークでしょうか・・
3月下旬、花と実が同時に見られました。
オオバナサルスベリと思われます。
![]() |
|
次の写真は、学名がついているので、どちらの木かはっきりしています。ただ、花がついていません(^^ゞ
オオバナサルスベリです!
それにしても、つる草に寄生されて、サルスベリ特有のつるつるした木肌が見えませんね。
木はとても固く、簡単には伐れないそうです。
雨季に入った6月、
トランの空き地にそびえるように立つ樹(たぶん20m以上)が満開の花をつけていました。
写真を撮ってから、何の樹かなと、そばに寄ると・・・サルスベリの仲間の樹とわかりました。
たぶんタベックと思われますが、どうでしょうか。
ところで、「バナバ茶」をご存知ですか?
私は知らなかったのですが、オオバナサルスベリをフィリピンではBanabaと呼ぶそうで、
その葉を煎じたお茶はカフェインを含まず、血糖値上昇抑制作用があるので、
糖尿病の民間薬となるのだそうです。
ダイエットにもいいそうですよ!