気団と前線
天気予報の番組を見ていると、○○気団とか、△△前線とか温帯低気圧などのことばがよく出てきますね。
どんなものなのか、ここでおさえておきましょう。
気団
気団…気温・湿度に特有の性質をもつ空気のかたまり
あたたかい空気のかたまりを「暖気団」、冷たい空気のかたまりを「寒気団」といいます。
(参考)日本付近の大きな気団
日本の季節の天気に大きな影響をあたえている有名な4つの気団です。
その気団が生まれた場所の性質をもっています。
・大陸上にできた気団は乾いていて、
海上にできた気団は湿っている。
・北にできた気団は気温が低く、
南にできた気団は気温が高い。
シベリア気団 …冷たく乾いている(冬)
オホーツク海気団…冷たく湿っている
(梅雨、秋雨)
揚子江気団 …あたたかく乾いている
(春・秋)
小笠原気団 …あたたかく湿っている
(梅雨〜夏、秋雨)![]()
日本の天気に影響する大きな気団
前線
気温のちがう気団はぶつかってもすぐには混じりあいません。
気温のちがう気団どうしがぶつかったとき、前線と前線面ができます。
前線面…両気団の接触面 前線…前線面と地表が交わった部分の線
寒気団の勢力が強いと寒冷前線
暖気団の勢力が強いと温暖前線
寒気団と暖気団が同じ勢力ならば
前線は動かないので停滞前線となります。![]()
【例】寒冷前線と前線面top > 気象 > 気団と前線 > 気団