金星は自ら光っているわけではありませんが、地球から見るとどの恒星よりも明るく輝いています。
「一番星」「よいの明星」「あけの明星」などの名で親しまれていますね。
金星(内惑星)の見えるとき
金星は地球よりも内側の軌道を公転している、となりの惑星です。いつごろどこに見えるのかを考えてみましょう。
金星は太陽に近いので、太陽のそばの空に見えます。
もちろん、太陽が見えている昼には太陽の光で見えませんが、日没直後や夜明け前に太陽の近くの空(夕方なら西、明け方なら東)に見えます。
地球の自転により、金星も東から西へ日周運動をします。
夕方の金星(よいの明星)
西に現れるので早くしずむ明け方の金星(明けの明星)
東に現れるが、早く日の出で見えなくなる日没後いちばん長く金星が見えるときでも南西より西の空、夜明け前、いちばん金星が長く見えるときでも南東より東の空で、真夜中には見えません。
金星の見える空
金星の満ち欠けと見かけの大きさ
内惑星は望遠鏡で見ると、
月のように満ち欠けをします。※いつもどこかの部分が欠けていて、満月状の金星は見ることができません。
金星の見かけの形と
大きさ地球から距離が近いほど大きく、遠いほど小さく見える
地球に近づくほど、
欠けて見える視点を変えて、金星の公転軌道の真上(北極星側)から見てみましょう。金星の位置による満ち欠けのようすを考えてみます。
@・Eは太陽の方向なので
見えません。夕方西に見える金星の位置
A…遠いので小さく見えます。
B…Aよりは大きく見えます。
C…もっとも太陽から離れて
半月形に見えます。
※Cより近づくと三日月形になります。
D…近いので大きく見えます。明け方東に見える金星の位置
F…近いので大きく見えます。
G…もっとも太陽から離れて
半月形に見えます。
※Gより近いと三日月形でした。
H…小さくなってきます。
I…遠いので小さく見えます。
順にボタンを押して確認してください。
![]()
内惑星の特徴
まとめましょう。
内惑星…地球よりも内側の軌道を公転する惑星(水星と金星)
夕方西の空か、明け方東の空に見え、真夜中は見えない。
距離が近いときは大きく、遠いときは小さく見え、満ち欠けする。
水星・金星は内惑星なので、太陽の近くの空だけに見えます。地球からの距離も近く、太陽の光を反射して光ります。
ただし、水星はもっとも太陽に近いため、見ることはむずかしいです。
top > 天文 > 太陽系の天体 > 金星の見え方