1.呼吸運動のしくみを理解する
 ために、容器の底を切り取って
 ゴム膜を張り、図1のような装置
 をつくった。図2はヒトの呼吸系
 を模式的に表したものであり、
 Bは内部の空間、DはBの最下
 部の膜を示している。ガラス管
 の開口部以外に空気は出入り
 できないものとして、次の問い
 に答えなさい。

(1)図1でゴム膜を下から引くと、
  風船はどうなるか。
(2)図1の風船やガラス管をのぞく

  容器内部はヒトのからだのどこに相応するか。図2のA〜Dから選んで、記号で答えなさい。
(3)Dとろっ骨は協力して呼吸運動をおこなっている。図1のモデルでは、Dは装置のどの部分に
  相応するか。図1内のことばで答えなさい。
(4)息を吸ったときは図2のa・bのどちらか。記号で答えなさい。
(5)下の文は呼吸運動について述べたものである。ア〜エにあてはまる語句を答えなさい。
   ( ア )が下がり、( イ )が上がると( ウ )がせまくなり、( エ )の中の空気が
   ( オ )を通ってはき出される。

 

   

2.下の図はヒトの呼吸系の一部を表したものである。
   
 Aが何度も枝分かれをくり返した管の各最先端には
 Cがついていて、BはCがたくさん集まってできている@ことがわかる。DはCをとりまいていて、
 CとDの間で物質の交換がおこなわれているA。次の問いに答えなさい。

(1)A〜Dの名称を答えなさい。
(2)物質XはDの中からCの中へ移され、物質YはCの中からDの中にとりこまれる。物質X・Yは
  それぞれ何か。物質名で答えなさい。
(3)下線部@は下線部Aのために有利なつくりであると言える。なぜ有利なのか、簡単に説明
  しなさい。
(4)とりこまれた物質Yは、その後各細胞に送られる。何の目的で使われるか、次のア〜エから
  選んで記号で答えなさい。
   ア.細胞の内圧維持  イ.細胞の呼吸  ウ.養分としての役割  エ.潤滑剤