1.図1の地形図におけるA〜Dの地点で地層を調査した結果、図2のような柱状図を得た。この
 付近の地層は同じ方向に傾いていることがわかっている。次の問いに答えなさい。ただし、
 各地点のれき岩層上端の地表からの深さは、A地点20m、B地点0m、C地点50mである。

  

(1)A〜Cどの地点の地層にも石灰岩層があり、フズリナの化石を産出した。この石灰岩層が
  堆積したと考えられるのはいつか。地質年代で答えなさい。
(2)石灰岩層の上端から上方60mの区間の地層が堆積したとき、海の深さはだんだんどう
  なっていったときだと考えられるか。
(3)A地点のれき岩層上端が堆積した後、この付近でどんなできごとがあったと考えられるか。
(4)D地点で鉛直下向きに穴をほると、地表から何mのところでれき岩層が現れるか。

 

 

2.右図はある露頭のようすを模式図で示したものである。A〜Fの
 6種類の岩石層から成り立ち、これらは水底で堆積し、地殻変動
 はなかったことがわかっている。次の問いに答えなさい。

(1)いちばん古い岩石層はA〜Fのどれか。記号で答えなさい。
(2)C層・F層は生物の死がいが堆積し、長い年月で変化してできた
  ものである。C層・F層からそれぞれ少量を採取し、塩酸をかけた
  ら、F層の試料から二酸化炭素が発生した。F層をつくっている
  岩石は何であると考えられるか。

(3)B層から少量を採取し、うすい切片を拡大して観察すると、火成岩にふくまれる鉱物が多く
  ふくまれていることがわかった。B層をつくっている岩石は何であると考えられるか。
(4)A層・D層・E層は岩石を構成している粒の大きさで分類できる。構成している粒の大きさは
  A層で0.06mm以下、D層で0.09〜1.8mm、E層で2mm以上であった。A層・D層・E層をつくって
  いる岩石はそれぞれ何であると考えられるか。
(5)詳しい調査の結果、C層は古生代石炭紀に堆積したシダ植物が変化してできた石炭層で
  あることがわかった。C層と隣接したA層から産出するのは、どの化石と考えられるか。次か
  らすべて選び、記号で答えなさい。
  ア.サンヨウチュウ  イ.ビカリア  ウ.ナウマンゾウ  エ.フズリナ  オ.メタセコイア