7月から10月にかけてときどきやってくる台風は、南の熱帯の海上で生まれます。
典型的な台風の天気図
典型的な台風のときの天気図です。 たいへん特徴的な等圧線に注目しましょう。
![]()
台風とは
中心付近の最大風速が17.2m/秒(風力8)以上の熱帯低気圧を台風といいます。
熱帯地方の海上で発生した熱帯低気圧は、あたたかく湿った空気を大量にとりいれ、発達しながら北上します。
台風の特徴
・等圧線がほぼ同心円状 ・前線をもたない
・中心の気圧がかなり低い
↓
強い上昇気流で広い範囲で積乱雲を発生
↓
暴風や大雨をともなう![]()
天気の変化
台風は南から北上してきます。進路はいろいろな原因に影響されます。
・偏西風に流され、進路が東にずれる
・勢力の強い高気圧がそばにあるとおされたり、おし返される
など高緯度まできたり、上陸して水蒸気(湿った空気)の補給がなくなるとおとろえます。
top > 気象 > 日本の天気(参考) > 台風