典型的な梅雨の天気図
典型的な梅雨のときの
天気図です。どんな気団が影響しているか、考えてみましょう。
また、発達した停滞前線に注目します。
![]()
梅雨の天気の特徴
・オホーツク海気団(低温・多湿)と
小笠原気団(高温・多湿)がぶつかり合う
↓
停滞前線ができる・東西に停滞前線が発達
前線上に小さな低気圧ができる・ぐずついた天気が続く
![]()
天気の変化
オホーツク海気団と小笠原気団がほぼ同じ勢力でぶつかり合うので、ぐずついた天気が続く。
小笠原気団の勢力が強まると、
梅雨前線が北におし上げられる→梅雨が明けて本格的な夏となる
秋雨
北の冷たい気団と小笠原気団がほぼ同じ勢力でぶつかり合うので、梅雨のときのようなぐずついた天気が続く。
小笠原気団の勢力が弱まり、大陸の気温が下がり、北の気団の勢力が強まると、
秋雨前線が南におし下げられる→秋雨が明けて本格的な秋となる
top > 気象 > 日本の天気(参考) > 梅雨の天気