酸性とアルカリ性は正反対の性質といえます。では、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜるとどうなるかをおさえていきましょう。

中和

酸性の水溶液にアルカリ性の水溶液を少しずつ加えていくと、だんだん酸性が弱くなって中性になり、入れすぎるとアルカリ性になってしまいますね。
また、アルカリ性の水溶液に酸性の水溶液を少しずつ加えていっても、同様にアルカリ性が弱まります。
これは小学校で習っていますね。


中和
…酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたとき、
     お互いの性質を打ち消し合う化学変化

 酸 + アルカリ → 水 + 塩(えん) 

    酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜると、水と塩(えん)ができる
    水溶液の種類がちがうと、できる塩(えん)の種類もちがう

塩酸と水酸化ナトリウムの中和

うすい塩酸(酸性)とうすい水酸化ナトリウム水溶液(アルカリ性)を混ぜて液性を調べ、できる塩(えん)を確認します。
BTB溶液を入れておくことによって、液性の変化が見てわかります。

順番にラジオボタンをクリックしてみてください。
塩酸にBTB溶液を加えます。…酸性なので黄色になる

塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ
  加えていきます。

水酸化ナトリウム水溶液を加えたぶんだけ
  水と塩(えん)にかわり、酸性が弱くなります。

ついに中性になりました。…完全に中和(水と塩だけ)

まだ水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと
  アルカリ性になってきます。

アルカリ性になったら塩酸を緑色(中性)に
  なるまで加えていきます。…完全に中和

中性の液を少量熱してルーペまたは顕微鏡
  で観察します。…塩化ナトリウム(塩)の結晶が出た


塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜると、水の中の塩化水素
水酸化ナトリウムが反応して

  塩化水素 + 水酸化ナトリウム → 水 + 塩化ナトリウム 
               アルカリ             塩(えん)

  塩酸と水酸化ナトリウムの塩(えん)は塩化ナトリウムです。

塩酸も水酸化ナトリウムも危険な薬品ですが、完全に中和させるとただの食塩水になってしまいますね。
この実験で溶媒のほとんどをエタノールにすると、塩化ナトリウムが生成されていくのを見ることができます。

濃塩酸と水酸化ナトリウム(固体)の反応(参考)

濃塩酸に水酸化ナトリウムの粒を1粒ずつ入れていくと、
飛び散りながら激しく反応して、やはり水と塩化ナトリウムができます。
このとき、かなり発熱します。中和は発熱反応であることを調べる実験です。

  注:水酸化ナトリウムの粒に濃塩酸を注いではいけません。もっと飛び散って危険です。

硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和

硫酸(酸性)と水酸化バリウム水溶液(アルカリ性)を
混ぜると、中和によって硫酸バリウムという塩(えん)ができます。

※塩酸も水酸化バリウム水溶液も無色透明ですが、
 できた塩である硫酸バリウムは水にとけにくい
 
ため、液が白くにごります。

硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜると、

 硫酸 + 水酸化バリウム → 水 + 硫酸バリウム 
  酸       アルカリ        水      塩(えん)

  硫酸と水酸化バリウムの塩(えん)は硫酸バリウムです。

アルミニウムで中和を確認

アルミニウムは特殊な金属で、塩酸にも水酸化ナトリウム水溶液にもとけて水素を発生します。

順番にラジオボタンをクリックしてみてください。
アルミニウムは塩酸にとけてさかんに水素を発生します。

水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと、だんだん反応が
  弱くなってきます。中性になると反応が止まります。

  完全に中和する付近では、液には塩酸の性質も
  水酸化ナトリウム水溶液の性質もなくなっているのがわかります。

さらに水酸化ナトリウム水溶液を加え続け、
  またアルカリ性が強くなってくると、アルミニウムは
  水酸化ナトリウム水溶液にとけて水素を発生します。

top  > 身のまわりの物質 > 水溶液 > 中和