わたしたちのからだの細胞の多くは日々生まれ変わっています。1つの細胞が分裂することによってふえていきます。
細胞分裂
細胞分裂…1個の細胞が分かれて2個以上の新しい細胞ができること
【参考】
細胞分裂は、まず核が2個に分裂してから細胞質が分裂します。核の分裂を「核分裂」といいます。
核分裂のようすの違いによって、細胞分裂には以下の種類があります。
公立中学で習う細胞分裂のしくみは「体細胞分裂」だけです。「減数分裂」は用語だけ習います。
「核分裂」「有糸分裂」「無糸分裂」の用語は覚える必要はありません。
体細胞分裂の順序
細胞は単に真っ二つに分かれているわけでなく、非常に正確なしくみによって、もとと同じ細胞を2個にふやしています。
細胞が分裂していく順序を覚えましょう。分裂前と同じ細胞が2個にふえました。このような細胞分裂を体細胞分裂といいます。
基本的には、動物の細胞も植物の細胞も細胞分裂のしかたは同じです。違うのは「しきりができる(植物)」か、「くびれができる(動物)」かですね。
また、動物細胞の場合、中心体のまわりに星状体というものが現れますが、「中心体」「星状体」は覚える必要はありません。
成長のしくみ
成長のためには、分裂前と同じ細胞が倍の数になっただけではいけません。
分裂直後の細胞は前の細胞に比べて小さいからですね。それぞれがもとと同じ大きさになって成長します。
・細胞分裂によって細胞の数がふえる
・それぞれがもとの大きさになるまで大きくなる→ 成長する
根の成長点
植物の根は一様に成長しているわけではありません。
順番にラジオボタンをクリックしてみてください。![]()
top > 生物のつながり > 細胞 > 細胞分裂と成長