陽イオンと陰イオン…水の中で自由に動ける電気をおびた粒子
原子が電子(−の電気をおびた粒子)を失ったり受けとったりしてイオンになる
陽イオン…+の電気をおびた原子 金属原子と水素原子は陽イオンになる
H+(水素イオン)、Na+(ナトリウムイオン)、K+、Cu2+、Fe2+など
陰イオン…−の電気をおびた原子(または原子団)
Cl-(塩化物イオン)、OH-(水酸化物イオン)、SO42-(硫酸イオン)など
電解質と非電解質…「電流を通す水溶液の溶質」と「電流を通さない水溶液の溶質」
電解質 |
水にとけてイオンに
分かれる物質
|
塩化ナトリウム・塩化銅・塩化水素・
水酸化ナトリウムなど
|
非電解質 |
水にとけてもイオン
に分かれない物質
|
砂糖・エタノールなど
|
電離…電解質が水にとけて陽イオンと陰イオンに分かれること
【例】 NaCl → Na+ + Cl- 塩化ナトリウム→ナトリウムイオン+塩化物イオン
NaOH → Na+ + OH- 水酸化ナトリウム→ナトリウムイオン+水酸化物イオン
CuCl2 → Cu2+ + 2Cl- 塩化銅→銅イオン+塩化物イオン
電気分解…電離することを利用して、水溶液に電流を流して電解質を分解すること
【塩酸の電気分解】塩化水素→水素+塩素

【塩化銅の電気分解】塩化銅→銅+塩素

|