電圧と電流の関係
抵抗に加える電圧の大きさを変えてみて、流れる電流の大きさを調べると、電圧と電流は比例することがわかります。
E=RI → E と I は比例する ここではRは一定の数値 ※抵抗の値Rはその抵抗器固有の数値です。
電圧・電流の関係を表すグラフの読みとり方をつかみましょう。
どちらの抵抗の値が大きいかを読みとる
例として、抵抗値のちがう2種類の抵抗について、電圧と電流の関係をグラフに表しました。
![]()
抵抗が大きいと電流は流れにくくなります。 同じ大きさの電流を流すには、
どれだけ電圧が必要かを読みとりましょう。読みとりやすい点を探します。
左の図では、0.2Aのところが読みとりやすいですね。抵抗Bのほうが0.2Aの電流を流すために
より大きい電圧が必要だとわかります。電流が縦軸、電圧が横軸のとき
グラフの傾きが小さいほど抵抗値は大きい。では、抵抗Aと抵抗Bの抵抗値を求めてみましょう。
![]()
読みとりやすい点を探します。
左の図では、0.2Aのところが読みとりやすいですね。
ふつう原点から遠い点がより正確に読みとれるので、
抵抗Aは0.4A・2Vの点でもいいです。オームの法則を使って求めましょう。
抵抗と電圧の関係
上の図のように、一定の電流を流したいとき、かける電圧は抵抗の値に比例します。
E=IR → E と R は比例する ここではI は一定の数値
抵抗値の大きな抵抗には大きな電圧が必要ということですね。
抵抗と電流の関係
同じ電圧をかけたとき、抵抗値と電流の大きさは反比例します。
ここではE は一定の数値
抵抗が大きくなると電流は流れにくくなり、小さい抵抗ほど多くの電流を流す、というコトです。
top > 電流と磁界 > オームの法則 > 電流・電圧・抵抗の関係