熱と温度の関係
2つの物体の間で温度の差があると熱は移動します。
温度がちがう水を接してみると、熱が移動を始め、温度が等しくなると移動を止めます。
熱は必ず、温度の高いほうから低いほうへ移動します。
移動した熱量
![]()
温度のちがう水を混ぜた場合、高温の水が熱量を失い温度が下がり、低温の水が熱量を得て温度が上がります。
高温の水が低温の水に熱量を与えたことになります。もし、熱が外に逃げないなら、高温の水が失った熱量=低温の水が得た熱量
これと、熱量の公式で移動した熱量に関する計算ができるようになります。
実際にやってみましょう。テクニック 求めたいものをχとして、熱量の公式を使い、方程式をたてる
【例題4】20℃、50gの水と65℃、100gの水を混ぜると何℃になるか。
熱は逃げないものとする。熱が逃げないので、
高温の水(65℃・100g)が失った熱量=低温の水(20℃・50g)が得た熱量
が成り立ちます。最終的にχ℃になったとして、温度は65℃がいちばん高く、次にχ℃、いちばん低いのは20℃ですね。
高温の水が失った熱量=100(g)×(65−χ)(℃)………@
65℃→χ℃ 温度変化は(65−χ)℃
低温の水が得た熱量=50(g)×(χ−20)(℃)…………A
20℃→χ℃ 温度変化は(χ−20)℃@=Aより、 100×(65−χ)=50×(χ−20)
両辺を50で割って展開 130−2χ=χ−20
3χ=150 よってχ=50
答えは 50℃ になります。
【例題5】20℃、150gの水と60℃の水を混ぜたら30℃になった。
60℃の水は何gだったか。熱は逃げないものとする。60℃の水がχgあったとして、熱が逃げないので、
高温の水(60℃・χg)が失った熱量=低温の水(20℃・150g)が得た熱量
が成り立ちます。
高温の水が失った熱量=χ(g)×30(℃)………@
60℃→30℃ 温度変化は(60−30)℃=30℃
低温の水が得た熱量=150(g)×10(℃)…………A
20℃→30℃ 温度変化は(30−20)℃=10℃@=Aより、 30χ=1500
これを解くと、χ=50 答えは 50g になります。
※解答は半角数字で入力してくださいね。なお、熱は逃げないものとします。
@25℃、200gの水と80℃、300gの水を混ぜたら何℃になるか。
A15℃、100gの水と75℃の水を混ぜたら35℃になった。75℃の水は何gだったか。
B60℃、120gの水とある温度の水200gを混ぜたら45℃になった。200gの水は何℃だったか。
top > 身のまわりの現象 > 熱と温度(参考) > 熱の移動(水)