心臓は自分で広がったり縮んだりして運動できるじょうぶな筋肉でできています。
しかし、肺は筋肉を持っていないので、自分で広がったり縮んだりできません。
空気を吸い込んだり吐き出したりという呼吸運動は、どのようにしているのか、見ていきましょう。
呼吸のしくみ
肺には筋肉はありませんが、横隔膜とろっ骨の間をつなぐ筋肉によって呼吸運動が可能になります。
息を吸うとき 横隔膜が下がり、ろっ骨が上がる→肺に空気が吸い込まれる 息をはくとき 横隔膜が上がり、ろっ骨が下がる→肺から空気が押し出される 胸に手をあて、深呼吸をして、ろっ骨の動きや肺のふくらむようすを確認してみてください。
呼吸のモデル実験
ヒトの呼吸運動を調べるための実験です。
順番にラジオボタンをクリックしてみてください。 ![]()
それぞれの実験器具に対応するヒトのからだの部分をおさえておきましょう。
実験器具 ヒトのからだ 容器 胸腔 ガラス管 気管 ゴム膜 横隔膜 風船 肺
top > 動物 > 呼吸系・排出系・肝臓 > 呼吸運動(参考)