中学で習う以外にもたくさん物質は存在しますし、その化学式も1種類ではないこともあります。
ここでは、どんな物質がどんな化学式になるのか、例をいくつか紹介しておきましょう。余力があれば覚えておくといいですね。
物質名と化学式
化学式を物質名として読むときは、うしろから順に読むといいでしょう。
順番にラジオボタンをクリックしてみてください。 ![]()
化合物の化学式(参考)
物質名から化学式が想像できることが多いです。
それぞれの原子の結びつく数の割合は想像できなくても、その物質をつくる原子の種類は推測できますね。
いろいろな物質の化学式を見て、書き方の規則を感覚でつかんでください。
酸化○○ 最後の原子記号がO FeO(酸化鉄) CuO(酸化銅) Ag2O(酸化銀)
CaO(酸化カルシウム) Al2O3(酸化アルミニウム)
CO2(二酸化炭素) CO(一酸化炭素) SO2(二酸化硫黄)
NO2(二酸化窒素) H2O2(過酸化水素)など塩化○○ 最後の原子記号がCl NaCl(塩化ナトリウム) HCl(塩化水素) AgCl(塩化銀)
FeCl2(塩化鉄) NH4Cl(塩化アンモニウム)など硫化○○ 最後の原子記号がS FeS(硫化鉄) CuS(硫化銅) H2S(硫化水素)など 炭酸○○ 最後がCO3 H2CO3(炭酸) NaHCO3(炭酸水素ナトリウム)
Na2CO3(炭酸ナトリウム) CaCO3(炭酸カルシウム)など硫酸○○ 最後がSO4 H2SO4(硫酸) Na2SO4(硫酸ナトリウム)
CaSO4(硫酸カルシウム) BaSO4(硫酸バリウム)など水酸化○○ 最後がOH NaOH(水酸化ナトリウム) KOH(水酸化カリウム)
Ca(OH)2(水酸化カルシウム) Ba(OH)2(水酸化バリウム)
など中学では習いませんが、酸化鉄にはFeOだけでなく、Fe2O3やFe3O4という形の化合物も存在します。
同様に酸化銅・酸化銀・塩化銅・塩化鉄・硫化鉄にも上記のほかの形の化合物もありますが、まず代表的な化学式から覚えましょう。
top > 化学変化 > 原子記号と化学式 > 物質名と化学式(参考)