温度によって物質の状態は変化します。物質を加熱していったとき、時間とともにどのように温度と状態が変化するか、グラフを読みとっていきましょう。
物質の加熱のグラフ
水を氷の状態から加熱していって、その温度変化のようすを右下のようなグラフに表しました。
ガスバーナーの火力は一定だったとします。では、グラフを読みとっていきます。経過時間にしたがって変わるようすを知りたいので、グラフは左から右へ見ていきましょう。
順番にラジオボタンをクリックしてみてください。 ![]()
例として水の場合の温度変化のグラフを使いましたが、どの物質でもグラフはこのような形になります。
ただし、とけるときの温度(融点)と沸騰するときの温度(沸点)は物質によってちがいます。
状態変化中はグラフが水平になる
・熱は状態を変化させるために使われるので、時間が経過しても温度は上昇しない
・グラフが水平な間は「固体・液体」または「液体・気体」というように状態が混在している
・状態が変化し終わると、ふたたび温度は上昇していく
物質の量とグラフのようす
同じ物質を同じ火力で加熱したとき、
その物質の量によって
「とけるまで」「状態変化中」「沸騰するまで」
の時間が変わってきます。量が倍になると…
とけるまでの時間…倍になる
状態変化している間の時間…倍になる
沸騰するまでの時間…倍になる時間がかかっても、同じ物質なら同じ温度でとけ、
同じ温度で沸騰します。
※何gであろうが、水は0℃でとけ、100℃で沸騰しますね。※「量」とは、この場合体積ではなく、質量と考えてください。状態が変わると体積も変わってしまうからです。
質量は状態が変化しても変わりませんね。
top > 身のまわりの物質 > 状態変化 > グラフの読みとり