地震
日本は火山も多く、地震もよく起きる国です。火山活動も地震も、地球内部のエネルギーがあふれ出ているようすを想像させますね。
しかし、これらの自然災害で大きな被害が発生することもあり、恐ろしいものでもあります。
ここでは、地震の起きるしくみや伝わり方をおさえていき、地震について理解していきましょう。
地震の伝わり方
地震のゆれは2つの「波」として伝わってきます。
地震発生してしばらくして、カタカタと小さなゆれが伝わってきて、その後大きなゆれが届きます。
以下の用語を覚えましょう。
初期微動…はじめの小さなゆれ
初期微動を伝える…P波(縦波・速い)主要動…あとに続く大きなゆれ
主要動を伝える…S波(横波・遅い)初期微動継続時間…初期微動が続く時間
(初期微動が始まって主要動がくるまでの時間)
(P波到着からS波到着までの時間)初期微動継続時間は地震の起きた場所からの距離に比例します。(グラフの読みとりの項目でおさえます。)
地下で地震発生
P波・S波同時に発生→ 観測地にまずP波到着
初期微動が始まる→ 観測地にS波到着
主要動が始まる地点の用語をおさえましょう。
震源…地球内部の地震の発生したところ
震源距離…震源から観測地までの直線距離
震央…震源の真上の地表の地点
震央距離…震央から観測地までの直線距離
同心円状にゆれが伝わる
地震波の伝わり方アニメーション
P波・S波が伝わっていくようすをFlashで作りました。(約52kB)
縦波と横波(参考)
波というのは、物質自身が進むのではなく、物質の振動が次々に伝わっていく現象です。
伝える物質がないとき(真空中)は波は伝わりません。波には「縦波」と「横波」の2種類があります。中学では、このほかに「音」の単元で「波」を習いますね。音は縦波です。
縦波(P波) 横波(S波)
波の進行方向→
振動の方向→振動の方向と波が進む方向が同じ
固体・液体・気体を伝わる
波の進行方向→
振動の方向↑↓振動の方向が波が進む方向に対して垂直
固体の中のみを伝わる
ゆれの程度
地震の大きさの程度を表すのにも、2種類の表し方があります。
マグニチュード…その地震そのもののエネルギーの大きさ
(場所によってマグニチュードは変わらない)
※マグニチュードの値がM6からM7に1上がると、地震のエネルギーは32倍になる
※マグニチュードの値がM6からM8に2上がると、地震のエネルギーは1000倍になるふつう、マグニチュードが大きな地震は震央付近の震度も大きくなりますが、地下深いところの地震だと、地表までの距離が遠くて震央の震度もたいしたことはありません。
また、マグニチュードがそれほど大きくなくても、地下浅いところの地震は震央付近の震度も大きく、被害も大きくなります。
top > 大地の変化 > 地震 > 地震の伝わり方