比例式の解き方
A:B=C:D をふつうの式にするときは
![]() |
というように、外側どうしをかけたものと 内側どうしをかけたものを「=」でつなぎます。 この場合、 A×D=B×C と書き換えることが |
AとBが比例している場合、A:Bはいつも一定の比になります。
たとえば、ばねに加える力(A)とばねののび(B)は比例しますから、そのばねに関して、いつも 力:のび は一定の比になります。
この比を使って問題を解くときは求めたいものをχとして比例式をつくり、上記のテクニックで方程式にしてから解くと便利です。
【例】 「30Nで1cmのびるばねは45Nではχcmのびる」なら、
30×χ=1×45 となるので
30χ=45 を解くということになります。これを解くと χ=1.5 なので、
答えは1.5cm ですね。
top > テクニック集 > 比例式の解き方