「入射角=反射角」となるように作図すれば光の道すじは求まりますね。ここでは具体例を見ていきましょう。
鏡を2枚直角に置いた場合
鏡が1枚ならふつうに反射光を考えればいいですが、2枚になるとどうなるのか考えてみましょう。
例として、図のように鏡を2枚直角に
置いたときを考えてみます。
鏡にはM1とM2という名前をつけておきます。図の点Pの物体は点Qから見ると、
・どこに見えるか(像はどこにできるか)
・光の道すじはどうなるかをおさえていきましょう。
ここでできるPの像は全部で3つです。まず、それぞれの鏡1枚ずつについて考えていきます。
順番にラジオボタンをクリックしてみてください。
全身を映すには
全身を見るために鏡はどのくらいの大きさが必要か考えてみましょう。
順番にラジオボタンをクリックしてみてください。 ![]()
鏡からの距離を変えてみても、やはりこのような光の進路になるので、どの距離に立っていても全身を映すには身長の半分の大きさの鏡が必要だということになります。
top > 身のまわりの現象 > 光 > 反射の具体例