今は教科書では習いませんが、いろんな大地の変動があったときの地層の新旧を読みとってみましょう。
地層の断面図だけから判断するので、もし自分が粘土で同じ地層のモデルをつくるなら、どんな順番につくっていくかを想像するとよいでしょう。
断層・火成岩の貫入・不整合をふくむ場合
【例1】
それぞれの地層がほぼ水平に重なっています。 花こう岩Fの貫入関係を見てみると、 そこで、 断層→マグマの貫入→不整合 の順番だということがわかります。
「断ち切るほう」が「断ち切られるほう」 |
![]() 海底で@〜Dの地層ができた ※新旧の順番は古いほうから番号どおりです。 |
複数の不整合面・火成岩の貫入・地層の逆転をふくむ場合
【例2】
CはA・B・Dの地層やE・Fの不整合面すべてに貫入しているので、Cがいちばん新しいことは想像がつきますね。 BやDは過去にしゅう曲などを受けて地層が傾いていますし、逆転の可能性もあります。 しかし、不整合面Eで断ち切られているので、B・Dの地層よりも不整合面Eのほうが 問題はBとD、どちらが古いか、です。 不整合が起きたあとは、次にれきが堆積することが多いので、Bの地層や不整合面FよりもDの地層のほうが新しいはずです。 B→F→D→E→A→Cの順番ですね。
不整合面をはさんでれきのほうが新しい |
![]() Bの地層ができた |
×で閉じてください。
top > 大地の変化 > 地層と堆積岩 > 地層の読みとり > 断層などをふくむ地層の読みとり