土地が盛り上がったり(隆起)、沈んだり(沈降)して、大地はたえず変動しています。
また、堆積による地層の形成も、水や風などによる侵食でも地形は変わっていきます。
ここでは、以前教科書にあった大地が変動していくようすと原因について紹介しましょう。
大地が力を受けると
しゅう曲…地層が押し曲げられて波打つ現象
ふとんがたたまれたようなしゅう曲になると、
地層の逆転が起きます。断層…地層が切れてずれる現象
力を受ける原因のひとつには、地震やプレートの移動が考えられます。プレートについてはこちらで確認してください。
地殻の隆起と沈降
隆起…土地が盛り上がって高くなること
大規模な隆起は山脈をつくります。河岸段丘…河川のある土地の隆起によってつくられた階段状の地形
どのようにしてできるのか、見てみましょう。
順番にラジオボタンをクリックしてみてください。このくり返しでだんだん階段状の地形になっていきます。上にあるほど古い川原ということです。
沈降…土地が沈み込んで低くなること
隆起や沈降の原因としては、地層のしゅう曲、 プレートの沈み込みとはね返り、 断層などが考えられます。
海の深さ(海岸線)の変化
長い期間のうちには海岸線の位置は変化します。
海進…海水面が上昇すること
陸から見て海岸線がこちらに進んできています
海退…海水面が下降すること
陸から見て海岸線があちらに退いていきます海水面が下降する原因
・寒冷な気候で海水が氷河となって海水が減る(地球的規模)
・地殻が隆起する(局所的)海岸段丘…海退によってつくられた階段状の海岸
どのようにしてできるのか見てみましょう。
順番にラジオボタンをクリックしてみてください。
海水面が上昇する原因
・温暖な気候で氷河がとけて海水が増える(地球的規模)
・地殻が沈降する(局所的)
整合・不整合
地層はふつう、海底でつくられるもので、平行に連続的に重なっていることが多いです。ときには不連続に重なっている部分もあります。
整合…安定な環境のもとで堆積が連続して行われたときの地層の重なり方
地層が隆起などの原因で水平より傾いていても、きれいな層になっているときは整合です。不整合…上下の地層の間に不連続な面が見られる場合の地層の重なり方
地層と地層の間がでこぼこになっているところが不整合面です。どのように不整合面ができるのかを見ていきましょう。
不整合面は、その地層が一度陸になった証拠となります。
観察できる地層は隆起して陸地となったものですね。
ということは、過去に何回か不整合があったとすると、最後の不整合からもう一度隆起して陸地となったものが観察できます。
隆起の回数=不整合面の数+1
top > 大地の変化 > 地層と堆積岩 > 大地の変動(参考)