四国2000系試作車TSE撮影&乗車編
ある日、某鉄道系雑誌にて、JR四国の2000系振り子式特急形気動車の試作車である「TSE」に関する記事が
出ていて、気になったのと、ちょうどかつおの旬の時期が来たので、四国へ行こう!と思いつき、2009年9月23日
(水祝)から四国へ行って来ました!
2009年9月23日(水祝) 午後4時15分
![]() |
My bB暖気中♪累積走行253931キロ! 祝日なので、高速千円の制度を利用し、 まずはTSEを撮影するために愛媛県まで フル高速で向かいます! |
伊勢湾岸道大府I.C入口をシャコーンと言わし、いざ西へ!伊勢湾岸道〜東名阪道〜新名神〜名神〜中国道
と順調に走行し、神戸JCTから山陽道と思いきや、そのまま中国道を直進!
落合JCTから岡山道を通り、倉敷JCTから瀬戸中央道(瀬戸大橋)経由で四国に上陸。
坂出JCTから高松道、川之江JCTから松山道を西へ向かい、内子五十崎IC出口を通過。
以前キハ58系を撮影したポイントが草が伸びていたため断念しましたが、ロケハンをした結果
カーブで障害物が無いよさげなポイントを見つけ、TSEを狙いました。
SA PAめし
![]() |
![]() |
中国道赤松PAの「赤松ラーメン」です。 あっさりしょうゆ味のスープで、チャーシュー、 ねぎ、もやしとシンプルなラーメンでした。 |
高松道豊浜SAの「肉うどん」です。 こしのある讃岐うどんと甘めの味付けの牛肉、 薄味のつゆが絡んでいい感じです♪ |
TSE撮影編
![]() |
内子線喜多崎-新谷間で撮影した、特急宇和海 2号に充当される2000系試作車「TSE」です。 昭和から平成に変わったばかりの平成元年 1月に登場の世界初の振り子式の気動車 で、車齢20年! 手前が貫通型先頭車の2101、中間車2201、 奥が非貫通先頭車2001の3両編成です。 量産車を組み込むこともあったようですが、 基本的に登場時のこの3両のまま運用に入り ます。 ちなみにTSEは「Trans Shikoku Experimental (四国を駆け巡る試作車)」の略だそうです。 あいにく曇りでしたが、まあまあの絵面を 撮影できました。 |
このあとは国道56号などで高知県土佐清水市を目指しました。
![]() |
![]() |
道の駅宿毛に立ち寄りました。 | 道の駅からは、このように海が見えます♪ |
足摺海底館
![]() |
![]() |
以前スルーしてしまった、土佐清水市の竜串 海岸にある「足摺海底館」に行ってみました! 入場料大人900円です。 |
駐車場から向かう途中で見た竜串海岸の絵面 です。 |
![]() |
![]() |
周りには長年波に侵食されてできた奇岩が! | 中央の長い岩は「鯨の昼寝」と名付けられた岩 です。 |
![]() |
![]() |
エスプレッソの泡のようにうまそうな岩です(爆) | 足元にはいかにも南国らしいハイビスカスが! |
![]() |
![]() |
海底館本体にかかる橋からは、リアス式海岸 のような一角が見ることができます。 |
別の角度からは、太平洋が見えます♪ |
![]() |
![]() |
入場料を払い、浦島太郎さんの案内でらせん 階段を降りていざ海底へ! |
丸く開けられたガラス窓から海底の様子が このように見えます! |
![]() |
![]() |
これはシマアジの群れでしょうか? | ガラス窓のすぐそばまでハリセンボンさんが 来ています。 |
![]() |
![]() |
背びれの長いエンゼルフィッシュさんです。 | これも南国っぽいお魚さんですね。 |
![]() |
![]() |
タテジマに尾ひれが水玉模様のタイの一種 でしょうか? |
ブダイの一種が小さな魚と戯れています。 |
![]() |
![]() |
約1時間海底の様子を見学したあと上へ。 このあたりは映画「歌姫」のロケ地だったよう です。 |
2年前平成19年8月2日の台風5号が接近した際 に海底館が高波にのまれそうなところを撮った 絵面です(^^; |
足摺海洋館
![]() |
![]() |
足摺海底館のすぐ近くの「足摺海洋館」にも 行ってみました! 入場料大人700円で18歳以下無料です。 |
まずはウミガメの水槽で中途半端な大きさの ウミガメさんを上から激写! |
![]() |
![]() |
大水槽では、クエなどのハタ科の魚がいっぱい で、どれもうまそうでした♪ |
それにしても、ムッシュかま○つ氏に似ています ね(爆) |
![]() |
![]() |
堂々と泳ぐナポレオンフィッシュ。 | 刺身にするとうまいカンパチさんたちも♪ |
![]() |
![]() |
えさの時間には、生きるためのバトルが見られ ます。 |
続いて個別水槽コーナーへ。 緑と赤が印象的なモンハナシャコ。 |
![]() |
![]() |
目がピョコーンと上に飛び出たアサヒガニ。 | 鮮やかな黄色のタツノオトシゴ。 |
![]() |
![]() |
座布団のようなマンジュウヒトデ。 | アンモナイトの生き残りのようなオウムガイ。 |
![]() |
![]() |
うつぼさんたちが筒の中に入居しています。 | 入居できなかったうつぼさんたちが下で スネています(爆) |
![]() |
![]() |
あゆラー?のうつぼさん(爆) ピンで水槽に入れられていて、長さは2M超 ありました(゚o゚) |
岩のようなオニダルマオコゼ。 |
![]() |
![]() |
動きが遅いタカアシガニ。 右のカニさんは脚が1本折れているせいか、 ヘタり込んでいます(^^; |
撤収前に相方を撮ってみました♪ 数日前に全国オフがあったため、きれいな 状態をキープしていました♪ |
トオルマの夕日
![]() |
![]() |
足摺海洋館を出て、年に2回見られる、珍しい 「トオルマの夕日」を見に行きました。 毎回付近で地元の方がテントを張って、特産 品などを売っていたのですが、平日だった ためか、何もありませんでした(^^; |
以前はこんな立派な看板は無かったです(^^; |
![]() |
![]() |
中央の洞窟の奥から、太陽からの光の筋が 伸びて来るのです。 |
半年前同様、今回も見ることができました!! 最大でこれぐらい光の筋が伸びました! でも春バージョンの方が空気が若干澄んで いていいかも?(^^; |
トオルマの夕日を見たあと、予約していた、近くにある私行きつけの民宿「青岬」さんに行きました。
半年ぶりで今回が7回目です。
民宿 青岬編
![]() |
![]() |
到着してすぐに外の様子を撮ってみました! この日は私を含めて3組の宿泊のようです。 |
前回は16疊の大部屋でしたが、今回は8疊 の部屋で、しっくり来る広さでした(謎爆) |
![]() |
![]() |
前回は19個もあったハンガーでしたが、今回は 4個と適度な量でした(謎爆) |
テーブルの上には、いつものように「足摺せん べい」が置いてありました。 |
![]() |
![]() |
風呂に入ったあと、お待ちかねの夕食です♪ 青岬さんオリジナルの「イカの丸煮」です。 |
普通、煮たイカは箸で切れませんが、この通り! 全然力入れていないのに簡単に切れます♪ |
![]() |
![]() |
「獲れなかったらごめんね」と事前に言われて いた、土佐清水港で水揚げされる「清水サバ」が 無事に獲れたようで、刺身で出てきました♪ |
他にはオクラの煮物や酢の物、押し寿司など。 |
![]() |
![]() |
今回も特別に2000円分でかつおのタタキを お願いしていました♪ てっきり「戻りガツオ」だと期待していたら 「まだ戻りガツオじゃなくて、そのへんで年中 獲れるカツオなのよ」と言われました(汗爆) |
こちらも毎回楽しみな「ウツボの唐揚げ」です♪ 淡白でサクサクな食感がたまりません♪ |
![]() |
![]() |
焼酎サーバーの横に置いてある、黄色い箱に 入った「山柚子リキュール」が気になり、しかも 「これはうまい!」と書いてあったのでイって みました! |
「山柚子リキュール」がロックで出て来ました♪ てっきり女将さんおすすめかと思ったら、 「実はまだ飲んだことないのよ」ですって(爆) 甘酸っぱい味わいかと思いきや、甘ったるい 味わいで、気に入ったら購入して帰ろうと 思っていましたが、見送りました(汗爆) |
![]() |
![]() |
山柚子リキュールがあっという間に無くなり、 高知名産の栗焼酎「ダバダ火振」が売り切れ だったので、芋焼酎にしました。 中身は「鉄幹」ということでしたが、芋の風味 豊かで、まろやかでおいしかったです♪ |
隣のテーブルで食事されていた、今回で6回目と いう横浜からのHさん夫妻と話が盛り上がり、 途中から女将さんも参戦し同じテーブルで話を していたら、女将さんが清水サバのアラを焼い てあげる!ということで出てきました! 腹のつながっている部分の脂がジューシー でたまりませんでした♪ このあと夜10時頃まで話をして就寝しました。 |
![]() |
![]() |
翌朝は素晴らしい天気♪ この日はTSEに乗車するために愛媛県松山市 に向かいます! |
チェックアウトをして、民宿からすぐのヘアピン カーブから見える景色です♪ |
竜宮神社
![]() |
![]() |
青岬の女将さんおすすめの絶景ポイント「竜宮 神社」に行ってみました! 民宿から車で10分程度です。 |
木の生い茂る参道を歩くこと10分、このような 絶景が広がります! 中央の緑の部分に鳥居がありますがお分かり でしょうか? |
![]() |
![]() |
途中から見た景色です。 | 横を見ると、臼碆(うすばえ)灯台が見えます。 |
![]() |
![]() |
参道の終点からは、このように太平洋が 見えます♪ |
こちらが竜宮神社です。 漁の神様ということでしたが、消費税込み 105円を入れて、旅の安全を祈願しました。 |
![]() |
![]() |
望遠で寄ってみました!水が澄んでいて たまりません♪ |
歩いて来た方を振り返ると、こんな感じです(^^; 駐車場に戻った時には汗だくでヘトヘト でした(^^;; |
四万十川の沈下橋
![]() |
![]() |
途中で四万十川に架かる沈下橋を発見! | 6豚、いや、6tまでイケるということで… |
![]() |
沈下橋に相方を載せて撮ってみました(爆) |
順調に下道を走行し、夕方には愛媛県松山市に到達!予約していた「東横イン 松山一番町」さんに
チェックイン!少しまったりしたあと、TSEに乗車するため、市電でJR松山駅に向かいました!
TSE乗車編
![]() |
![]() |
宿の最寄りの電停からJR松山駅へ! これは反対の道後温泉方面行きです。 なかなか年季が入って味がある車両ですね♪ |
市電に乗っていると、途中で「只今踏切待ちを しております」との放送が! えっ!?市電が踏切待ちってどういうこと? と窓から前方を見たら遮断機が降りています! |
![]() |
![]() |
すると、伊予鉄道の電車が超低速で横切って いきました! どうなってんの?ということで、翌朝チェック することに! |
そうこうしているうちにJR松山駅に到着! 怪しい雰囲気の駅前。 |
![]() |
![]() |
乗車券、特急券を買って改札内へ! すると、ホームの先の貨物駅で、EF65形0番台 最後の原色4両のうちの1両である103号機が 入換待ちをしていました! 数年ぶりの対面で思わず撮影!! |
8000系振り子式特急形電車です。 リニューアル工事後の塗色です。 |
![]() |
![]() |
発車5分前にTSEが入線しました! 隣のホームから編成を撮影。 松山19時31分発特急宇和海21号宇和島行き に充当されます。 この列車に終点宇和島まで乗車します。 |
編成を撮影してからすぐに乗車しましたが、席が 埋まってしまい途中までデッキで過ごすことに(^^; これはデッキから撮った最後部2101の運転台 の様子です。 |
![]() |
![]() |
20時53分定刻に終点宇和島に到着。 宇和島駅前の様子です。 |
再びTSEに乗るために乗車券特急券を買って 改札内へ。今度は下り方から編成を撮影。 |
![]() |
![]() |
宇和島方先頭の非貫通先頭車2001。 普通車で一部指定席車です。 ヘッドマークがありません。 展望車のように見えますが、実際は運転台の 後ろにデッキがあるので、あまりおすすめ できません(^^; |
今度は先頭になる松山方先頭2101側から編成 を撮ってみました。 |
![]() |
![]() |
宇和島滞在たったの20分で松山に帰ります。 TSEが充当される宇和島21時13分発特急 宇和海28号松山行きで終点松山まで乗車 します。 |
先頭の2101に乗車しました。 車内はこんな感じです。 |
![]() |
![]() |
帰りのきっぷです。 | 車内の壁には、1990年の鉄道友の会のローレル 賞受賞のプレートが貼ってありました! |
![]() |
![]() |
22時36分定刻に松山に到着。 2000系量産車との並びを撮影。 どちらも貫通型先頭車の2100形ですが、 全然違いますね! |
アンパンマンカラーの素敵な車両です。 |
![]() |
![]() |
違う芸風のアンパンマンカラーの車両も。 | なんと、22時で松山の市電が終わっていて、 宿まで近いだろうと歩いて帰ったら、30分近く かかってしまいました(^^;; 宿に帰って、家から持参し、冷やしておいた オリオンビールと宇和島名物じゃこ天で 軽く飲みました。 |
![]() |
![]() |
チェックインの前に買っておいたブリなどの刺身 もイッときました♪ |
締めはハタダ本舗で買っておいた、栗タルトなど お菓子5種も食べて就寝しました。 |
翌朝チェックアウトをし、前日気になった、伊予鉄道と市電の平面交差の場所を見に行きました!
伊予鉄道と市電の平面交差
![]() |
![]() |
ここが前日たまたま遭遇した、伊予鉄道と市電 が平面交差する場所です。 |
このように複線同士が平面交差しています! |
![]() |
![]() |
線路の交差部分に寄ってみるとこんな感じです。 | そうこうしているうちに、踏切が降りました! 確かに市電が踏切待ちしています! |
![]() |
![]() |
伊予鉄道の電車が超低速で横切ります! | ちなみに、架線の交差部分はこんな感じです! |
伊予鉄道と市電の平面交差をチェックしたあと、土曜日ということで、高速千円の制度を利用し、フル高速で帰りました。
帰りは明石海峡経由で帰ろうと思い、徳島道経由で向かいましたが、リサーチ不足で、途中一般道に出てしまい
余分に千円かかってしまいました(ToT)
![]() |
![]() |
神戸淡路鳴門道大鳴門橋の絵面です。 | 神戸淡路鳴門道東浦I.C付近です。 個人的には激アツな地名です(謎爆) |
![]() |
![]() |
淡路SAで昼食です。 | 昼食はたこめしと明石焼、うどんです。 決してセットではありません(爆) やはり関西は粉モンですな♪ |
![]() |
![]() |
昼食後に付近を撮影。 これは明石海峡大橋です。 |
望遠で狙うと明石や神戸の街並みが見えます。 |
![]() |
![]() |
付近には観覧車が!日本人は何かと観覧車が 好きですな〜(^^; |
明石海峡大橋での絵面です。 |
2009年9月26日(土) 午後4時45分
![]() |
無事に四国から帰還しました!累積走行 255589キロ!今回は1658キロ走行でした♪ |
以上で四国2000系試作車TSE撮影&乗車編のレポは終わりです。
鉄道ネタやB級スポットネタ、グルメネタなどがあり楽しめました。
次回レポもお楽しみに。