高知、足摺岬の近くで、年に2回しか見られない珍しい夕日があるらしい。
毎年春分の日と秋分の日の前後4日間程度しかみられないという。
2008年秋は残念ながら見られなかった(過去レポ:さよなら四国のキハ58系乗車・撮影編を参照)ので、
今度こそは見れるといいな…と思い、幸運にも休みが入ったので、2009年3月17日(火)から
四国、高知へ行って来ました!
2009年3月17日(火)午前11時36分
![]() |
My bB暖気中♪累積走行234443キロ! 今回はフェリーは使わず、瀬戸大橋を渡ろう と思い、とりあえず岡山県の瀬戸中央道 児島インターまでオール下道で向かいました。 |
上野市にて
![]() |
![]() |
名阪国道を降りてしばらくして、来来亭上野店 さんでランチ♪ ラーメンと、ランチタイムでごはん大が 無料だったのでイッときました♪ |
来来亭を出てしばらくしたら、気になる看板が… これって「うちには風呂が無いんです!」 のところでは…?(謎爆) |
適度に渋滞に巻き込まれつつも、順調に走行し、日付が変わる前には児島インター付近に到達。
しかし、付近には水島工業地帯があり、なかなか激アツな絵面だったので、バルブ撮影することに!(爆)
水島工業地帯
![]() |
![]() |
まずは何のプラントか忘れましたが、三脚立て て撮影しました♪ |
別の角度からも♪ジャパンエナジーの石油コンビ ナートです♪ シャッターを開放し過ぎたのか、何だかめっちゃ 明るくなってしまいました(^^; |
![]() |
![]() |
望遠レンズに切り替えて寄ってみました♪ | 有毒ガスを燃やして処理しています! |
![]() |
![]() |
これは三菱化学のプラントだったっけな…(^^; | こちらは旭化成のプラントです♪ |
水島工業地帯の撮影に思った以上に時間を使ってしまい、当初、瀬戸大橋のみ高速の予定でしたが、
オール高速になってしまいました(^^;
なお、直接高知には行かず、九州の某所に用事があったので、愛媛県西部の三崎港へ行って、フェリー
で九州に渡ることに。
瀬戸中央道〜松山道大洲インターで降り、国道197号経由で三崎港に行きました。
ちょっと九州へ…
![]() |
![]() |
三崎港には午前7時前に着きました。 約1時間10分かけて大分県の佐賀関港を 目指します。 車を載せて往復すると、1万5千円ほどかかる ので、相方を港で留守番させて、私だけ 乗船し、バスと鉄道を乗り継いで某所へ 行きました。 これは行きに乗った、ニュー豊予号です。 |
用事が済み、帰りに乗った、485系特急にちりん 号です。 クロハ481-5以下5両編成。 |
![]() |
![]() |
行先表示器を撮ってみました。 | 側面のロゴです。車番はクモハ485-1。 モハ485形に運転台を付けて先頭車化された 車両です。 |
![]() |
![]() |
ん〜確かにドアが中途半端な位置にあり、 不自然なので改造車と分かりますね。 |
小腹が空いたので、大分名物とり天をイッとこう かと思ったら、売り切れだったので、「冠地鶏」 という鶏の炭火焼をイッときました♪ 焼き過ぎていないので驚くほどジュースィ〜♪ 歯ごたえも適度にあって大満足♪ 皮もおいしかったです♪ |
![]() |
![]() |
佐賀関へ向かう途中のバスの車窓から見えた 素敵なタンク群です♪ 望遠レンズに切り替える前に見えなくなって しまいました(;_;) |
佐賀関港に着き、しばらくすると、三崎港行きの フェリーが到着しました。 帰りはニュー豊予2号にお世話になります。 |
![]() |
![]() |
接岸し、ア〜ンと口が開いて中からトラックや 車が出てきました。 なお、折り返し三崎行きは、車の積み残しが あるほど混んでいました。 |
佐賀関港を出港しました! 港の近くの島に素敵な工場が! 「日鉱製錬」と書いてあります。 山から直接煙突が出ているように見えて 島全体が工場のようでした! |
![]() |
![]() |
別の角度からも♪船が接岸していて荷の積み 降ろし作業中のようですね。 |
途中で見えた島です。 人が住んでいる気配が感じられません(^^; なお、この時船内のテレビでは、WBCの日本 対韓国戦がやっていて、乗客全員がテレビ に集中していました(^^; |
佐賀関から約1時間10分で無事に三崎港へ到着。相方と再会し、せっかくなので、三崎港直営の店に
「岬サバ」を食べに行きました。
「岬サバ」とは、全国的に有名な、佐賀関の「関サバ」と同じ海域で獲れるサバで、三崎港へ水揚げされる
ものが「岬サバ」と呼ばれています。
モノが一緒でも、関サバより若干安いので、お得なんです♪
岬サバ
![]() |
岬サバの刺身です♪ どうですこの絵面!おいしそうでしょ? 豊予海峡の荒波で鍛えられたのか、歯ごたえ が尋常ではありません! プリップリです♪ 今までで食べたサバの刺身では1位でした! これで約1500円します(^^; |
岬サバを食べていたら、いつの間にかだいぶ日が傾いてきました(^^;
この日のうちに高知に行くのは無理なので、三崎から約70キロ離れた、宇和島で泊まることに。
予約していた「宇和島ターミナルホテル」さんに向かいました。
なお、駅前で駐車場無料で1泊4700円(冷蔵庫無し)とリーズナブルなお宿でした♪
宿に着く手前でスーパーに寄りつまみを仕入れ、部屋呑みすることに!
宇和島で部屋呑み
![]() |
![]() |
まずは半額でゲットした豚しゃぶをアテに 家から持参した呑みかけの焼酎をイッと きました♪ |
宇和島と言えば「じゃこ天」です♪ 3枚で79円と驚愕のプライス!! 思わず2組ゲット♪ |
![]() |
![]() |
こちらのコロッケは3枚で99円!! | これは鰆(さわら)の刺身♪ 愛媛では「さごし」と呼ぶそうです! さすがに春の魚だけあって、脂が乗っていて クリ〜ミ〜な味わいで大満足♪ |
![]() |
![]() |
これはブリの切り落としです。 実は切り落としこそ、おいしい部位が多く 入っていて、安くて狙い目なんですよね♪ |
締めはフカの湯引きです。 そうです!あの「フカヒレ」のフカですよ〜。 身はほとんどくせは無く、皮の部分がプルプル でコラーゲンたっぷりな感じです♪ 酢味噌でいただいたらおいしかったです♪ |
翌朝9時前にチェックアウトをし、土砂降りの中、国道56号を西へ走り、高知県を目指しました。
![]() |
![]() |
道の駅宿毛(すくも)の「だるま夕日」の写真 と相方。 だるま夕日も一度肉眼で見てみたいものです。 |
その後、旧大正町の「無手無冠」さんを目指し ました。 途中で微妙に咲いている桜の木があった ので相方と撮ってみました。 |
![]() |
![]() |
栗焼酎「ダバダ火振」で有名な「無手無冠」さん です。ダバダ火振5合瓶1本を購入し撤収 しました。 |
その後適当に走り、旧大方町の道の駅「ビオス おおがた」で「サメの湯引き」が売っていた ので思わずゲット! 鶏のささみのようでおいしかったです! これで200円と激安です! |
![]() |
![]() |
ブリの刺身もイッときました! これも200円と、ありえない安さ!! |
鶏めしも250円と激安激ウマでした♪ |
天気が悪かったのでどこへも寄らず、この日予約していた、土佐清水市の私の行きつけの民宿「青岬」さんへ
行きました。2008年9月以来、半年ぶりで通算6回目です。
民宿「青岬」さんにて
![]() |
![]() |
まず部屋に案内されてびっくり! なんと、1人なのにありえない広さ! 畳を数えたら16畳ありましたよ〜(爆) 宴会場かと思いましたよ( ̄m ̄*)プププ… ちなみにソフトバンク携帯は終日圏外でした (^^;; |
分かりますかね? エアコンが部屋に2台あります(爆) そりゃ〜1台じゃ効かないですわね〜(笑) |
![]() |
![]() |
ハンガーを数えたら1人なのに19個も!(爆) どれを使おうか迷っちゃう♪(激爆) |
早く着き過ぎて夕食まで時間があったので 部屋で呑むことに! 昼間無手無冠さんで入手した「ダバダ火振」 をさっそく開けちゃいました♪ 栗の風味と雑味の無い呑み口に大満足♪ |
![]() |
![]() |
いつも出される「足摺せんべい」です。 焼酎にも意外に合います♪ |
近くのスーパーで買った「窪川牛のたたき」 と「鶏の竜田揚げ」もアテにしました♪ |
![]() |
![]() |
肉コロッケとミニハンバーグも。 夕食前に4合ぐらい呑んじゃいました(爆) |
さて、お待ちかねの夕食です。 今回は1泊7000円のコースにしました。 まだ一部出ていない料理もありますが…(^^; |
![]() |
![]() |
ここの名物料理「イカの丸煮」です。 煮ると固くなってしまうイカですが、なぜか 箸で切れちゃうほど柔らかいんです! |
コース外で、特別に2000円分相当でかつおの たたきをお願いしました♪ コースの分と一緒に盛り付けられているので 3人前ですかね? |
![]() |
![]() |
毎回日替わりの、刺身盛り合わせです。 この日はアジとブリでした♪ |
毎回出る「ウツボの唐揚げ」です。 その淡白な味わいは何度食べても飽きません♪ |
![]() |
![]() |
翌朝は前日の雨がうそのように晴れました♪ これは夕日期待できるかも…。 |
前日悪天候で撮れなかったので、帰る前に 青岬さんを撮影。 |
午前9時頃に青岬さんを出発。夕日を見るまで時間があるので、適当に国道321号を宿毛方面へドライブ。
海を求めてドライブ
![]() |
![]() |
青岬さんを出てすぐのヘアピンカーブから見える 景色です。何度見ても変わらない景色です。 |
少し寄ってみました♪ エメラルドグリーンな感じが何とも言えません♪ |
![]() |
![]() |
適当に走っていたら、叶崎(かなえざき)」とい うところがあり、寄りました。 |
来た方向の景色です。 |
![]() |
![]() |
反対の景色です。 | 近くに叶崎灯台がありました。 四国最南端の足摺岬灯台よりも先にできた 灯台らしい。 |
![]() |
![]() |
灯台の先に怪しいけもの道が!! 引き寄せられるように先へ進みました。 |
けもの道を抜けたら、太平洋が!! 地球は丸いと実感できます♪ |
![]() |
![]() |
下を見ると結構な高さです(^^; | 横も断崖絶壁です。落ちたらあの世です(^^;; |
![]() |
![]() |
少し離れたところから叶崎灯台を見てみました。 | すぐそばの海です。海の色のグラデーションが 何ともいえません♪ |
![]() |
![]() |
結局宿毛市街までドライブし、再び土佐清水 方面へ戻りました。 その途中の地点からの景色です。 |
少し近づいてみました。 刺さりそうな岩が素敵…♪ |
![]() |
![]() |
ここは竜串(たつくし)海岸の近くの海です。 よく見ると怪しいものが…。 |
望遠レンズに切り替えてみました! これは竜串海底館の展望塔です。 |
![]() |
![]() |
竜串海底館付近の海岸です。 長い年月をかけてできた奇岩がたくさん ありました。 |
別の角度からは、先ほどの展望塔が見えます。 |
![]() |
![]() |
その後、四国最南端の足摺岬へ! 足摺岬灯台です。 |
最南端からのオーシャンビューです♪ |
足摺岬を見たあと、行くところがなくなり、幻の夕日が見えるスポットへ行きました。
トオルマの夕日
![]() |
![]() |
ここが、年に2回しかみられない幻の夕日 「トオルマの夕日」が見えるスポットです。 何と、午後2時過ぎに着いてしまいました(爆) 一番乗りだったのでベストポジションゲット♪ |
中央の洞窟の向こう側から、夕暮れ時に 光の筋が延びて来るそうです! |
![]() |
![]() |
夕暮れまで約4時間もあるので暇で暇で…(^^; 三脚だけを残して時折周辺を撮ってみました。 奥の建物の左側に、写っていませんが、 地元の方たちが食べ物や農産物などを テントを設置して販売していました。 |
待つこと約3時間半、午後5時49分頃、洞窟内に 光が差し始めました!! |
![]() |
![]() |
洞窟をアップにすると、こんな感じです!! 周りでは歓声が上がっています! |
午後5時59分頃、さらに光の筋が延びて来ま した!! |
![]() |
![]() |
午後6時03分頃、さらに光の筋が延びます!! | 午後6時09分頃、ちょっと光が弱くなって来ました が、まだまだ光の筋が延びます!! |
![]() |
![]() |
午後6時10分、かなり光の筋が延びましたが これが限界か!? |
そして午後6時18分、完全に見えなくなり、幻の 夕日鑑賞会は終了しました。 |
365分の2の奇跡
![]() |
私が選んだベストショットを特別に拡大してみました! これを見るためだけに、ここへ来たんだ… 神様って…いるんだね… |
約30分の間でしたが、時間が過ぎる度に光の筋の長さが変わったり、波の影響でキラキラ光ったりで
超感動的でした!!(T∇T)
やはり肉眼で見たら格別です!!
なお、余談ですが、私の隣にテレビ朝日の「ナニこれ珍百景」のカメラが来ていて
微妙に私が写っているかもです!
もし番組を見られた際は、「トオルマの夕日」のコーナーがあれば要チェックです!!
この後、下道で徳島まで走り、この日から四国に架かる3つの橋がETC取り付け車は1000円
だったので、鳴門インターから神戸の垂水インターまでシャコーンと言わし、垂水から再び下道で
帰りました。
2009年3月21日(土) 午前8時21分
![]() |
無事に高知から14時間で帰還しました! 累積走行236268キロ! 今回は1825キロ走行でした♪ |
以上で高知幻の夕日鑑賞ツアー編のレポは終わりです。
最近凹むことばかりで精神的に参っていましたが、生きていれば、たまにはいいことがあるんだなと
改めて思いました。
年に2回の奇跡を目の当たりにできて幸せでした。
また機会があれば見に行きたいと思います。
次回レポもお楽しみに。