さよなら なは・あかつき・銀河号乗車編

2008年3月15日のJRグループダイヤ改正で衝撃的な内容が!!それは…

寝台特急なは・あかつき号廃止

寝台急行銀河号廃止

寝台特急日本海号1往復廃止

というものであった。

どこが衝撃的かと言うと…

関西発九州行きの寝台特急が消滅

長崎発着の寝台特急が消滅

東海道線から24系(25形含む)客車定期運用消滅

JR東日本田端運転所のEF65PF形定期運用消滅

ということです!

どの列車も過去に乗ったことがありますが、廃止されると聞いたら、もう1回くらい乗っておこう
かな?と思い、日程的、金銭的にいろいろ考えた結果、1往復残る日本海号を除いて
寝台特急なは・あかつき号と寝台急行銀河号に最後の乗車をすることにし、奇跡的に
寝台券も取れたので、2008年3月2日〜4日にかけて、なは・あかつき号に、
3月10日〜11日にかけて銀河号に乗車してまいりました。

新芸風投入!

鉄道系のさらなる芸風向上を目指して、一眼
デジカメを買ってしまいました♪
機種はニコンのD40X。
今回のツアーからデビューです!
鉄道系はもちろん、オフ会やキャンギャ○撮影
に活躍することでしょう(爆)

寝台特急なは号乗車編

名古屋18時ちょうど発の、のぞみ253号新大阪
行きに乗ります。適当に待っていたら、なんと、
初代のぞみの300系でした!
途中京都まで乗車します。
京都駅で下車し、先頭車を撮影。
J44編成でした。
京都駅前で怪しく光る京都タワーホテルの
タワー。
奈良線ホームには103系が!
低運転台の初期車ですね。
京都駅6、7番線の案内表示です。
なは・あかつき号の案内表示も残り2週間
ほどで見納めです(;_;)
多くのギャラリーに見守られながら、なは・あか
つき号が入線しました。
本日の牽引機はEF66 50号機。
途中下関まで担当します。
機関車とカニ24形の連結面です。
カニの方はかなり塗装が傷んでいますね(^^;
行先表示器です。
3号車1人用個室「ソロ」に乗車します。
車番はスハネ25 2124。
この傷んだ外板を見ると「もう走らなくて
いいよ」と言ってあげたくなりますね(;_;)
個室入口付近に飾ってある絵です。
各入口に異なった絵が飾ってありました。
個室内の様子です。今回は上の部屋でした。 途中大阪駅で6分間停車したのでホームに出て
ヘッドマークを撮影。京都駅以上のギャラリーで
ごった返していました(^^;;
一通り落ち着いたところで、列車の旅には酒が
欠かせない!ということで、まずはキリン一番
搾りスタウトとブラウマイスターを京都駅伊勢丹
で仕入れた、長崎産「ごんあじの薄造り」
をアテにイッときました!
てっさのように薄く切ってあるので、プリプリ
感はないですが、適度に脂が乗っていて、
梅肉とポン酢でさっぱりいただきました♪
続いて、マグロ中トロのにぎり♪
本当は締めにイッときたいところですが、
生もので鮮度が命ということで早めに食べ
ました。
閉店前だったので半額でゲット♪
同じく京都駅伊勢丹で仕入れた「551」の豚まん
とぎょうざもイッときました!ビールが進む〜♪
ビールが無くなったので、家から持参した芋
焼酎「明るい農村」を同じく家から持参した
焼酎用の器「備前焼3号」に注いでロックで
イッときました!
さらに「コーチューしゅうまい」まで。
通常版のしゅうまいとは別物で、ホタテの干し
貝柱とタケノコを使用し、一口サイズのもの
です。ホタテのエキスとタケノコの食感が
なかなかグゥ〜(エド○るみ風)です♪
まだ食うか!?
551シリーズを買うときには絶対外せない
「肉団子の甘酢がけ」です♪
タレだけで酒が進みます(爆)
豚まんの皮にタレをつけて食べてもグゥ〜
(エド○るみ風)
締めは中華ちまき3種類です。
鶏うずら入り、栗入り、海鮮です。
さすがに2個残して翌朝食べました(^^;
そしていつしか夜は明けて、7時36分定刻に
なは号終点の熊本に到着。
門司からの牽引機ED76 70号機。
これでJR九州の24系客車はダイヤ改正を
もって定期運用消滅です(;_;)
なは号は、個人的には寝台特急の中では
乗車回数がダントツで1位なので、もう二度と
乗れないと思うと悲しいです(;_;)

この後、いつものパターンなら、リレーつばめ&九州新幹線つばめ号に乗って鹿児島中央へ行くのが
個人的には定番なのですが、今回は趣向を変えて、八代から肥薩線経由で隼人へ抜け、日豊線で
鹿児島中央へ行くことにしました。

肥薩線乗車編

8時28分発の特急くまがわ1号で人吉まで乗車
します。その前に、ホームにて撮影タイム♪
415系1500番代4両編成が入って来ました。
415系1500番台は交直流電車で、車体は
ステンレス製で新しいですが、床下や台車は
旧型の余剰車からの流用で、モーター音や
ブロア音、MG音など「古き良き」音がします♪
787系特急ありあけ号が入って来ました。
787系は元は「つばめ号」のみでしたが、
「ありあけ」用でも新製され、また、先頭車
を増備して短編成化されたりして、訳が
分からない状況になってます(^^;
特急くまがわ1号で定刻に人吉に到着しました。
本当は熊本で撮影したかったですが、入線
した時点で発車時刻を過ぎていたので
撮影できませんでした(;_;)
人吉から10時03分発の「いさぶろう1号」で
吉松まで乗車します。
先頭1号車指定席のキハ140形です。
団体さんが乗っていて混んでました。
指定券を取っていなかったので、2号車自由席
車へ。グレードアップ改造車かと思いきや、
運用変更でキハ47形一般車というオチに(凹)
途中大畑(おこば)駅で数分停車ということで
駅をチェック!
駅舎から編成を撮ってみました。 大畑駅玄関です。かなり古そうですね。
開業当初からあまり手が加えられていない
と思われます。
大畑駅は、日本で唯一のスイッチバックとループ
線のある駅です。
大畑駅を発車しました。一旦引上げ線に後退
してループ線で山をぐるっと一周した地点で
サービス停車しました。大畑駅構内が見えると
言われましたが、見えません。以前のレポなら
これが限界でした。
ここで200ミリレンズに交換して撮影したら、この
通り!ん〜世界が広がる〜♪
次の矢岳駅でも数分間停車。
ここもなかなか趣のある駅舎ですね!
駅舎のすぐそばに、SLが保存されていました。
D51 170号機。今にも動き出しそうな
大変素晴らしい状態で大切に保管されて
いました。
矢岳駅の待合室です。
なかなかいい雰囲気ですね♪
時刻表も旧字体や漢数字で書かれています。 改札口も味のある雰囲気です。
矢岳駅を発車して、途中「日本一の車窓風景」
と言われる場所でサービス停車。
しかし、今年最初の黄砂襲来というオチで
何も見えず…(;_;)
本来ならば、このような絵面が見られるそう
です(^^;
真幸(まさき)駅に着きました。
「真の幸せ」ということで訪れる人が多い
そうです。
駅舎で地元の方が特産品を売ってましたが
残念ながら停車時間が短くて見に行けず(^^;
「いさぶろう1号」の終点吉松駅に着き、
3分乗り換えで特急「はやとの風1号」に
乗り換えました。
近郊形のキハ47形を大改造し、特急として
使用しています。
途中の嘉例川駅まで乗車します。

九州最古の木造駅舎 嘉例川駅

明治36年開業の嘉例川(かれいがわ)駅です。
開業以来105年経っています。
現在は無人駅です。昔使っていたタブレットなど
の機器が置いてあります。
改札口です。ここもなかなかいい雰囲気です。 待合室はこんな感じです。
正面から撮ってみました。
105年もの風雨に耐えたなんて、驚きです。
105年前からのベンチでしょうか?
私が座ると壊してしまいそうで、やめておき
ました(^^;
駅名板も木の板に手書きです。 昔の出札口でしょうか?写真が飾られています。
上から吊るされた白熱灯が、これまたいい味
出してますね。
昔は列車の行き違いができたのか、ホームだけ
が残っていました。

30分ほど嘉例川駅で過ごしたあと、普通列車で日豊線の隼人駅へ抜け、特急きりしま87号で鹿児島中央駅へ。
1時間半ほど時間をつぶしたあと、九州新幹線つばめ号、特急リレーつばめ号を乗り継いで鳥栖駅へ。
鳥栖駅から、長崎発の寝台特急あかつき号に乗るため、特急かもめ号で長崎へ向かいました。

特急きりしま号の車窓からの桜島です。
霞んで見えるのは、噴煙のせいではなく
黄砂の影響です(^^;
鹿児島駅の近くの鹿児島貨物ターミナル駅で
休んでいるED76形の最若番の37号機を
発見し、あわてて車窓から撮影。
鹿児島中央14時48分発の、つばめ14号に
乗ります。2駅通過するので新八代まで
たったの40分で着いちゃいます(^^;
つばめ号先頭車をアップで撮影。
ホームの長さがぎりぎりのため、これが
限界です(^^;
いざつばめ号車内へ!時間帯がよかったのか、
ガラガラでした。
昼間っから呑んじゃいます♪
芋焼酎「明るい農村」の残りを氷が無かった
ので水割りでイッときました♪
鹿児島中央駅地下のスーパーで仕入れた
鶏のたたきと馬バラ肉の刺身♪
馬刺しは「極上」で980円しました(^^;
でも味は、生きてて良かったと思える
極上の味でした♪
同じく鹿児島中央駅地下で仕入れた
「屋久サバの棒寿司」と「サーモンとろの
あぶり寿司」も♪
サバはぷりぷりの歯ごたえで、サーモンは
余分な脂が抜けていて、おいしかったです♪
吉松から乗った特急「はやとの風」の車内で
買った、焼き鳥と、黒豚ベーコン。
値段のわりには少なかったです(^^;
新八代駅まで40分しかないので短時間勝負
です(^^;
朝熊本で買ったのに食べるのを忘れていた
「地鶏めし」を発見し、あわてて食べました(^^;
あっという間に新八代駅に到着しすぐ向かいの
特急「リレーつばめ14号」に乗り換えます。
この列車も停車駅の少ない速達タイプの
列車でした。途中鳥栖まで乗車します。
鹿児島中央駅内の2店舗で買った焼酎です。
左から、神酒造「手づくり焼酎千鶴黒麹」
丸西焼酎「紅芋うなぎ」大山甚七商店「甚七」
丸西焼酎「観覧車」です。
新八代駅から約1時間20分で鳥栖駅へ到着し
乗り換え時間があるので、鳥栖駅ホーム先端
で200ミリレンズに交換して撮影タイム。
まずは885系特急「白いかもめ」が来ました。
続いて811系普通列車を撮影。
微妙にパンタグラフが切れてしまいました(^^;
お目当ての2列車「寝台特急はやぶさ号」が来ま
した♪牽引機はED76 94号機。
単独の「はやぶさ」のヘッドマーク付き!
すぐにカメラの向きを変えて、最後部のスハネフ
14形のバックサインを撮影。
787系特急「有明号」も撮影。
かもめ号の発車時間が近くなったので撮影
タイムはこれにて終了。
鳥栖駅17時23分発の885系特急「かもめ
35号」で長崎駅まで乗車します。
この列車だけ奮発して、グリーン車です♪
運転席がまる見えですが、非常ブレーキを
かけると、ガラスが一瞬で曇るものでした。
鹿児島中央駅でかもめ号のグリーン席を購入時
に、グリーン車ドリンクサービス引換券なるもの
をもらってしまいました。
JR九州の特急列車の車内は近未来的なデザ
インのものが多いです。
グリーン車のシートは革張りで、横のレバー
を操作すると、電動でシートが動きます。
18時56分定刻に長崎駅に到着し、乗ってきた
編成を撮影。長崎方先頭クロハ885-3。
こちらは博多方先頭クモハ885-403。
なぜクモハ885-3じゃないのかと一瞬考え
たら、以前長崎線内で、885系かもめ号が
岩と衝突して脱線し、3両が廃車になり、のち
に3両作り直して、プラス400番に付番した
というレアな編成でした!
隣のホームには「シーサイドライナー色」の
キハ66 6が!ゾロ目なので思わず撮影!
こちらは相方のキハ67 6です。

この後、一旦改札を出て、近くのスーパーなどでつまみを購入後、いよいよ寝台特急あかつき号に最後の乗車を
することに!

寝台特急あかつき号乗車編

まずは最後部スハネフ15形のバックサインを
撮影。
続いてヘッドマークを撮影。
単独ではなく、「なは・あかつき」のヘッド
マークです。
門司までの牽引機ED76 66号機。
行先表示器です。なは号はJR九州車でしたが
あかつき号はJR西日本車でした。
左の8号車B寝台1人用個室「ソロ」に乗車
します。
車番はオハネ15 353。
個室内はこんな感じです。
今回も上の部屋でしたが、JR西日本車の
場合は、個室内で立つことができます。
長崎駅を定刻に発車し、凹んでばかりはいられ
ない!ということで、駅の近くのスーパーで買っ
た「鱧の湯引き」とキリン・ザ・ゴールドで酒盛り
開始!
長崎と言えば、くじらということで、駅構内の
海産物屋さんで、「すえひろ」と「さえずり」を
購入!特にさえずりはぷるぷるで柔らかく
おいしかったです♪
ビールの後は「萬斎楽 加賀梅酒」をストレート
でイッときました♪
しかし、この後鹿児島で入手した焼酎を
呑むつもりでしたが、昼間呑んだ影響か
酒が進まず、これにて終了!
トイレに行き就寝しました。
翌朝7時53分定刻に京都駅到着。
下関からの牽引機EF66 48号機。
これで関西始発の九州行き寝台特急は
見納めです(;_;)
なは号あかつき号には何度お世話になった
ことか…本当にありがとう…(;_;)
ブルーの編成にひときわ目立つ、あかつき
編成のレガートシート車、オハ14形300番台も
見納めです。車番はオハ14 301。

この後、新幹線で名古屋に帰りました。適当に待っていたら、N700系のぞみでした♪

向かいの下りホームに売り出し中のN700系
のぞみ号が入線しました!
こうして見ると先頭車は意外に長いですね!

寝台急行銀河号乗車編

なは・あかつきツアー終了から6日後、またもや名古屋駅へ来ました。

急行銀河号に乗るため大阪駅へ向かいます。
名古屋駅16時34分発のぞみ37号で途中
新大阪まで乗車します。
急行銀河号の大阪発は22時22分なので
早すぎますが、大阪駅で寝台特急日本海号
を撮影するために早めに行きます。
大阪駅にて寝台特急日本海1号を撮影。
牽引機はEF81 107号機。
原色のローズピンクで黒Hゴムのカマです。
日本海1号の行先表示器です。
黒地のものなのでJR西日本車ですね。
改正後はJR西日本の青い寝台客車は全て
定期運用から離脱してしまいます(;_;)
残るはトワイライトエクスプレス用の24系
のみです。
さて、適当に時間をつぶしたあと、いよいよ
銀河号の入線時間が近づいて来ました。
先頭を撮ろうとカメラを構えて待っていたら目の
前を通り過ぎてしまい納得いかない出来でした
のでカマのナンバーのアップで勘弁して下さい。
牽引機はEF65 1112号機。
元スーパーエクスプレスレインボーの専用機
1118号機は残念ながら充当されません
でした(^^;
機関車次位オハネフ25形の銀河の
バックサインです。
なお、急行列車のため、機関車前面には
ヘッドマークは付きません。
今回少し奮発して、1号車A寝台に乗車します。
今や貴重な開放式A寝台車です。
車番はオロネ24 6。
白帯なのは余り改造などの手が加えられて
いない証です。
なお、寝台は上下2段式で、上にある小窓
は上段の寝台から外を見る小窓です。
最後部の電源車カニ24 104。
たまにトワイライトエクスプレス用の緑色の
カニ24形が連結されることもあったそうです
が、この日は通常の青いカニ24形でした。
1号車A寝台車内はこんな感じです。
ほぼ未改造だと思われます。
B寝台とあまり変わらない感じがしますが(^^;
廃止まで4日なので、満席です。
今回も上段でした(^^;
下段より若干安いですが、私的には長さが
足りないです(^^;
この列車は乗車時間が8時間ほどしかない
ので、軽くビールと酎ハイを呑んですぐに
就寝しました。
翌朝目が覚めて、小窓から外をのぞいてみま
した。どこを走っているのかさっぱり
分かりません(^^;
ここは1号車の車端部にある、喫煙コーナー
です。シートの色が青色なので原形と
思われます。
大阪駅を出て8時間20分、6時42分定刻に東京
駅に到着しました。
最後にカニ24形のバックサインをもう一度
撮影。さようなら銀河号…(;_;)
用事が済んだら普通に帰ればいいのに、
のぞみ号の元祖300系にも引退の影が
微妙に忍び寄って来てるので、今のうちに
300系のぞみに乗っておこうと思い、東京駅
11時53分発のぞみ313号で終点新大阪駅
まで乗車します。
名古屋で降りればいいのに、終点の新大阪
まで乗車します(爆)
昼飯の調達に意外に時間がかかったので
発車3分前にホームに着いたので先頭を
撮影できず、行先表示器のみ撮影して
すぐに乗車しました(^^;
昼間から呑んじゃいます♪
崎陽軒のシウマイをアテにアサヒスーパー
ドライをイッときました!
お次はタカラ缶チューハイレモンと
東京駅大丸地下で仕入れた穴子とトロの
にぎり♪
このあと、昨晩寝不足のため、新大阪まで
ほとんど寝てしまいました(^^;
約2時間半後、新大阪駅に定刻に着きました。
編成はJ34編成でした。
新大阪駅構内にも「駅麺通り」ができていたので
博多ラーメンを食べてから帰りました。
麺はもちろん「バリ堅」です♪

この後名古屋駅までこだま号で帰りました。

以上でさよならなは・あかつき・銀河号乗車編のレポは終わりです。
いよいよブルートレインの数が残り少なくなり、東海道山陽系は富士・はやぶさ号を残すのみと
なってしまいました。一部では来年にも東海道山陽系ブルートレインは廃止されるという噂もあります。
最後の時が来るまで、あと何度か乗車したいと思っております。
次回レポもお楽しみに。