ロングドライブ鹿児島編

2009年1月に寝台特急富士・はやぶさ号を乗り納めしたものの、廃止される前に九州の
沿線で撮影したいと思っておりました。
当初、2009年2月19日(木)から4連休だったので、それを利用して大分県と熊本県で
単独の富士号、はやぶさ号を沿線で撮影して帰ろうと思っていました。
しかし、突発で勤務が変更になり、2月18日(水)から5連休になり、それなら鹿児島まで
行ってしまおう!と思いつき、2月17日(火)の朝に仕事終了後、bBで鹿児島へ
行って来ました。

2009年2月17日(火) 午前10時56分

My bB暖気中♪累積走行229374キロ!
大阪まで下道で行き、用事を済ませたあと
中国道宝塚ICからシャコーンと言わして
九州を目指しました!

山陽道宮島SAにて

夜景が見えるスポットがあったので、三脚と
カメラ2号機を持参してバルブ撮影♪
別の角度からは、ひときわ明るい商業施設や
煙立ち上る操業中の工場が見えました。

My bB 23万キロ突破!

山陽道防府東IC手前の天神山トンネル内で
23万キロ突破!
トンネル内に待避スペースがあり、撮影
することができました!
2009年2月18日(水)午前0時02分に達成
です。

中国道壇ノ浦PAにて

ここでもお約束のバルブ撮影♪
まずは関門橋から。
相方も入れて撮ってみました♪
サイドが真っ暗ですが(^^;

このあと九州に渡り、吉志PAで少し仮眠したあと、小倉東ICで降りて、国道10号線経由で
撮影地の日豊線杵築(きつき)駅付近に向かいました。

富士号が来る前の3007Mソニック7号を撮影。
白いかもめ用の885系で、クロハ884-1他
6両編成。
そしてお目当ての1列車富士号を撮影。
牽引機はED76 90号機。
光線状態はいい感じでしたが、客車の屋根が
わずかに切れて大失敗!
三脚を立てることができない場所で、手撮り
だったのが悔やまれます(;_;)

悔しい気持ちを抑えながら、翌日に熊本県ではやぶさ号を撮影するために、大分から熊本へ下道で
向かいました。

途中で由布岳のそばを通りました。
夏の緑色の由布岳とは、違った芸風ですね。
とある道の駅で買った「こんにゃく寿司」です。
酢飯と大葉をこんにゃくで包んだ一品。
ヘルシーでなかなかおいしかったです。

翌日の撮影地を下見したあと、ずっと運転し続けていたので、呑みに行くのは無理と判断し、
スーパーでつまみを購入後、予約していた「東横イン 熊本辛島公園」さんにチェックイン
しました。

熊本で部屋呑み

まずは長崎県産赤なまこから!
コリコリした歯ごたえと、ポン酢ともみじおろし
でさっぱりといただけました!
お次は沖縄県産羽黒魚?の刺身。
たたき状態で香ばしく、おいしかったです♪
熊本と言ったらやっぱり馬刺し♪
赤身、ふたえご、コーネの盛り合わせと
もう一つ赤身を買って、運転で疲れた体に
栄養を付けました。
なんと、馬のハツがブロック状で売ってました!
切るものが無かったので、馬刺しのたれを
付けて、ワイルドにかじりながら食べました
(爆)

翌日早起きのため、軽く呑みを切り上げ就寝。
明けて5時頃起床し、6時過ぎにチェックアウトをし、前日下見した鹿児島線長洲(ながす)-大野下(おおのしも)間
の撮影地に向かいました。

ここではこんな感じで787系リレーつばめ号や
ありあけ号、415系や815系、817系などの普通
列車、貨物列車まで撮ることができます。
これは37Mつばめリレー37号で、クモロ787-6
他7両編成。
7時過ぎからここで待つこと約4時間半!(爆)
お目当ての41列車はやぶさ号が来ました!
牽引機は前日大分で失敗したED76 90号機。
あいにく雨が降ってきて、しかも約20分遅れ
ていましたが、何とかものにすることができ
ました(T∇T)
さようならはやぶさ号…この勇姿は一生
忘れません…(;_;)

撮影終了後、雨で相方がドロドロになりながら鹿児島まで下道で向かいました。
いつもの天文館ではなく、2日前にオープンしたばかりで、30日モニターキャンペーンで
宿泊料金が安かった「東横イン 鹿児島中央駅東口」さんにチェックイン。
某酒屋さんで焼酎を購入後、市電で天文館に向かい、前月も行った、私の行きつけの居酒屋の
「創作 天喰」さんに行きました♪

鹿児島で呑み

約1ヶ月ぶりと、最短記録更新です(爆)
あいにく大将はお休みでしたが、お店を任され
ていたお兄さんが私の顔を覚えていて下さっ
たので、焼酎や、鹿児島弁の話題で大いに
盛り上がりました♪
まずはイカの酢味噌がけの付け出しと
日當山(ひなたやま)醸造さんの
「アサヒ
ロック」
から!
白麹仕込みで芋の風味が強く、少し辛口
でしたが、おいしかったです♪
これは「薩摩キング地鶏の刺身盛り合わせ」
むね、もも、レバー、砂肝、ハツが載って
います♪
むね、もも肉は通常より濃い味わいと歯ごたえ
を楽しめます♪
砂肝のシャキシャキした歯ごたえもなかなか
いいですね♪
これは「きびなごの刺身」です♪
手開きにされた新鮮なきびなごを凝った盛り
つけがされています♪
王道の酢味噌でいただくとたまりません♪
これは「真ダラの白子」と焼酎2杯目は薩摩酒造
さんと鹿児島大学の共同企画品で鹿児島
限定販売の
「きばいやんせ ロック」です。
白子のちゅるん♪とした喉越しとクリーミーな
味わい♪
「きばいやんせ」は鹿児島弁で、がんばり
ましょう!という意味だそうで、まさに、がんば
ろうと思えるような、芋の風味が濃厚な
一品です。
続いて「水イカの天ぷら」と焼酎3杯目は大山
甚七商店さんの
「問わず語らず名も無き焼酎
ロック」
です。
簡単に噛み切れるほどやわらかく甘い水イカ
は、天然塩を付けると、より一層甘みが引き
立ちます♪
「問わず語らず名も無き焼酎」は「製造に関す
ることは一切の秘密とします」と書いてあり
さぞかし芋臭くパンチの効いた芸風かと
思いきや、非常にまろやかで甘い味わい!
荒さは全く無く、おいしかったですが、ヘビー
ユーザーには少し物足りないかな?という
一品。
まだまだイッときます♪
「やごろう黒豚の天ぷら」と焼酎4杯目は三岳
酒造さんの希少な銘柄
「酔(すい)ふよう
ロック」
です。
固すぎず、柔らか過ぎない絶妙な火の通り
具合と、通常の豚肉よりも甘い脂が、天然塩
によって甘さが引き立ち、たまりません♪
「酔ふよう」はすっきり甘く、芙蓉を思わせるよう
な華やかなかほり♪
芋初心者や女性でも呑めそうな一品です。
さらに「魚介類と地鶏のおいしい茶碗蒸し」
焼酎5杯目は薩摩酒造さんの
「黒白波 ロック」
です。
茶碗蒸しはホタテや鶏肉だけでなく、菜の花
が入っていて、春先取りな一品!
黒白波は当たり前過ぎて今まで呑んでいませ
んでしたが、黒麹仕込みによる香ばしく濃厚
な芋の風味と甘みで、まさに鹿児島を代表
するにふさわしい、原点に帰ったような
一品!一杯400円と安くておすすめです!
そして「特製さつま揚げ」と焼酎6杯目は薩摩
酒造さんの
「明治の正中 ロック」です。
さつま揚げは目の前で魚肉などをすり鉢で
素早く擦りおろしてサッと揚げて出来上がり♪
魚の甘さと香ばしさ、適度な弾力がたまらない
一品♪
明治の正中は、薩摩酒造さん所蔵の資料
で一番古い、明治時代の製法で、黄麹を
用いて仕込まれた一品。
黄麹の特徴のフルーティーで、且つ濃厚な
芸風で、明治の人はこんなにおいしい焼酎
を呑んでいたのかと感心してしまいました♪
締めは「黒豚ちゃーはん」と焼酎7杯目、杜氏の
里謹製の
「すんくじら ロック」です。
黒豚ちゃーはんは黒豚の脂の甘みがたまらな
い、何度も食べてしまう一品♪
すんくじらは、焼酎技術者集団「黒瀬杜氏」
発祥の地、旧笠沙町黒瀬地区の近くにある、
黒瀬杜氏の伝統と歴史を伝える「杜氏の里」
という施設がありますが、そこでしか売って
いない一品!
昔ながらの黒麹甕仕込み、木桶による常圧
蒸溜、甕貯蔵された、まろやかでカドが無く
甘く香ばしい一品。
ちなみに、すんくじらとは、鹿児島弁で、隅の
ほう、端っこという意味だそうです。
なお、この日の会計はなんと、
12140円!(爆)
新記録達成です(核爆)

身も心も一杯になり、お兄さんにまた来ますと言ってお店をあとにし、雨が本降りの中、市電で宿まで帰りました。

焼酎チェック!

この日買った焼酎です。今回のツアーで買ったうちの「ほんの一部」ですが、紹介致します。

左は「八幡」で有名な高良(こうら)酒造さんの
希少な銘柄
「田倉」です。
真ん中は櫻井酒造さんの
「金峰 櫻井」
です。白麹仕込みの原酒に1割ほど黒麹
仕込みの原酒をブレンドされた一品。
右は櫻井酒造さんの
「小さな蔵」です。
「金峰 櫻井」同様、白黒ブレンド品ですが
ブレンドの比率が若干違うとのこと。
これら3本は4合瓶ですが、どれも入手困難
で普通なら1本だけしか売ってくれない店
が多いですが、全部売ってくれるという
良心店なお店でした。
こちらは1升瓶2種。
左は丸西焼酎さんの
「よくろぼ 黒」です。
特筆すべき点は、
1升でたったの1480円
いう安さ!
安いからと言って決してそれなりの味という
ことはありません!
右は鹿児島酒造さんの
「酔十年
(すいとおねん)」
です。
鹿児島酒造さんのレギュラー酒「さつま諸白」
の新酒を、芋焼酎では限界と言われる、10年
も寝かせてから発売された一品!
年1回の発売で、ここ2年ほど入手できなくて
涙を飲んでおりましたが、ようやく入手できた
念願の一品です(T∇T)

翌日は早朝から酒屋さん巡り。1ヶ所ぐらい焼酎の蔵元さんを見学しようと思っていましたが
鹿児島は思ったより広く、蔵元見学する時間がありませんでした(^^;
しかも、一日中雨で、桜島も雨雲と噴煙でほとんど見えず、この日の昼間の画像は1枚もありません(;_;)
焼酎は思わぬレアものなどがたくさん入手でき、そのおかげで予想以上の出費になったので
2日連続で「東横イン 鹿児島中央駅東口」さんにチェックインし、周辺でつまみを購入して
部屋呑みで済ませることにしました。

鹿児島で部屋呑み

まずは鹿児島中央駅隣のアミュプラザ地下で
仕入れた、枕崎産かつおのたたきをアテに
家から空瓶に詰め替えて持参した、八木
酒造さんの「千代吉」を呑みました♪
続いて、鹿児島中央駅から徒歩7、8分の「餃子
の王将 西駅店」さんで買って来た、餃子2人前
です。
実はこれには思い出がありまして、鹿児島
中央駅がまだ西鹿児島駅だった頃、博多行き
の夜行特急「ドリームつばめ号」に乗車
する前に、王将の西駅店さんに行って、よく
腹ごしらえをしたものでした。
王将と言っても、本土の王将とは系列が違う
のか、パリパリな芸風ではなく、しっとりした
芸風の餃子です。
また、以前、西鹿児島駅のことを地元の方は
「西駅」と呼んでいました。
鹿児島中央駅に名前が変わっても、お店の
名前が「西駅店」と変わっていなかったのと
数年ぶりに食べても変わらないその味に
泣きそうになりました(;_;)
お次は鹿児島産黒毛和牛のたたき(手前)と
鹿児島産鶏のたたきです♪
特に鶏のたたきは、脂の部分がチーズの
ような風味がして、おいしかったです♪
鹿児島でもやはり、熊本産馬刺し盛り合わせ♪
赤身、ふたえご、コーネの3種盛り。
980円でしたが、タイムサービスで3割引
でゲット♪
さらに、鹿児島産鶏の唐揚げ♪
適度な歯ごたえとジューシーな味わいに
大満足♪
締めは餃子の王将西駅店さんで買って来た
やきめし大です。
薄めの味付けで全然クドくなく、やはり昔と
変わっていない味で感激しました(;_;)

結局焼酎も4合全て呑み干すなど、がっつり呑み喰いしてしまいました(^^;
風呂に入り早めに就寝。
翌朝7時過ぎにチェックアウトをし、旧笠沙町の「杜氏の里」に目指しました。

杜氏の里

杜氏の里まで2キロ弱のところに、黒瀬杜氏の
ふるさと、旧笠沙町黒瀬地区がありました。
看板があったので相方を入れて撮影。
黒瀬地区からすぐのところに、杜氏の里があり
ました。鹿児島市内から約2時間かかりました(^^;
すぐ近くからは、東シナ海が見えます♪ 別の角度からも。霞んでいるのは、黄砂のせい
です(^^;
杜氏の里の庭園です。 こちらはグラウンドでしょうか?
ソーラーパネル?に杜氏の里と書いてあります。
こちらが入口です。入場料は大人300円。
なお、売店は無料エリアにあります。
右の3本は「益々繁盛ボトル」です。
「益々繁盛」と「升升半升」をかけた、縁起物
です。
1升=升(ます)、5合=半升(はんじょう)で
升+升+半升=4.5リットル入りです。
画面中央よりやや左の瓶が1升瓶なので
その大きさがお分かりかと思います。
ちなみに、「一生繁盛」=「一升半升」
(2.7リットル)の瓶もあります。
これらは「通い徳利」と言い、瓶が流通する前は
焼酎屋で甕からひしゃくでこの徳利に詰め替え
て売ってもらったそうです。
黒瀬の老杜氏さん(人形です)が焼酎を呑んで
います。
近くのボタンをポチッ!と押せば、鹿児島弁
で歓迎のあいさつが流れるそうですが、
長くなりそうだったのでスルーしました(爆)
こちらは麹造りに関する説明のコーナーです。 すぐ隣には昔使われていた仕込み甕や、もろみ
を混ぜる櫂(かい)棒などが展示されています。
こちらには蒸溜器が展示されています。 これは「ツブロ釜式蒸溜釜」の説明です。
もろみを熱して気化させ、上の冷水を貯めた
フタの部分で液体に戻す仕組みです。
これは芋洗坂係長、じゃなくて、芋洗器です。 黒瀬杜氏の歴代の系譜図です。
何人か聞いたことのある杜氏さんの名前が
書いてありました。
こちらは北薩摩や、種子島、屋久島の銘柄を
中心に集めたコーナーです。
こちらは南薩摩の銘柄中心のコーナーです。
一番右には「森伊蔵」が!!
杜氏の里で造られている焼酎です。
左は黒麹仕込みの「すんくじら」。
中央が白麹仕込みの「黒瀬杜氏」。
右奥は黄麹使用、昔ながらの蒸した芋、米麹、
水を同時に仕込む「どんぶり仕込み」の
「一(いっ)どん」です。
中でも「一どん」は少量生産のため、抽選
販売だそうです。
鹿児島独特の酒器「黒千代香(くろじょか)」
です。
「薩摩焼」で陶器でできています。
これに焼酎と水を入れて数日間なじませて
から、人肌ぐらいの温度まで燗を付けて
呑みます。
なお、金属の錫(すず)製の黒千代香もありま
すが、2合程度のもので3万ほどして高価
です(^^;
こちらは蔵人さんたちが着ていた作業衣と
前掛けが展示されています。
焼酎ができるまでの過程が分かりやすく
書いてありました。
杜氏の里の仕込み蔵が、ガラス越しに見る
ことができます。
残念ながら、この日はお休みでした(;_;)
こちらは「麹室」で、ここで米麹が造られます。
仕込み甕がいっぱいあります。
フタがしてある甕は、もろみが入っているもの
と思われます。
これは芋蒸機です。 これは貯蔵樽です。
これは木樽蒸留器です。
手入れが大変だそうですが、最新の金属製
の蒸留器に比べると、木樽のわずかなすき間
から、余分なガスが抜けて、まろやかな焼酎
ができるそうです。
奥には瓶詰め機が見えました。

見学は約30分ほどで終わり、「すんくじら」を購入後、杜氏の里をあとにしました。
昼食をどうしようか検討した結果、枕崎市内で名物「かつおラーメン」を食べることに!

枕崎名物 かつおラーメン

枕崎市内の「あじひろ」さんに行ってみました! これが「かつおラーメン」です。800円。
かつおの漬けと、かつおの唐揚げ、にんじん、
みょうが、ねぎなどの香味野菜とわかめ、かま
ぼこが載っています。
スープはかつおのだしが効いた透明な
スープで、あっさり塩味です。
かつおの漬けの半生に変化する風味と、
唐揚げの香ばしい風味が同時に楽しめます♪
なかなかおいしかったです♪

指宿枕崎線の終点 枕崎駅

あじひろさんから近かったので、数年ぶりに来て
みました。
以前はB級な感じの駅でしたが、きれいに
整備されていました。
なお、100メートルほど鹿児島中央駅寄りに
移転されています。
なんと、出発信号機がありません!!
運転士さんが時刻を確認してドアを閉めて
発車させるようです(^^;
駅名板です。描かれている絵は、枕崎沖に
ある「立神(たてがみ)岩」です。
枕崎駅の出入り口です。
旧駅舎の写真や、右には巨大な車止め標識
があります。

このあと、未確認巨大生物「イッシー」が棲むと言われる、指宿市の「池田湖」に向かいました!

池田湖へ

枕崎駅をあとにし、しばらくすると、枕崎港周辺が
見えるスポットを発見!
よく見ると「立神岩」が見えました♪
さらに指宿方面へ走ると、南薩摩の名峰
「開聞(かいもん)岳」が見えるスポットを
発見!!
さらにさらに走ると、再び開聞岳が目の前に!
松をワンポイントで入れてみました♪
池田湖までもう少しのところで満開の菜の花畑
を発見!相方を入れて撮ってみました♪
しばらくして池田湖に到着。
遠くに開聞岳が見えます♪
とあるドライブインのそばには怪しい恐竜の
ようなものが!!
キミがイッシーくんの正体なのか!?
ドライブインの中に、大うなぎが無料で見られる
そうなので見に行きました!
マイ携帯と比較してもこの通り!(爆)
約2メートルほどありますかね?(^^;
ノーギャラなのが気に入らないのか、じっと
していて面白くありません(爆)
蒲焼きにしたら、何人前になるのだろうか?
(核爆)
キミこそイッシーくんの正体なのか!?
別のエリアには、これまた怪しすぎるイッシー
くんが!!(爆)
結局イッシーの正体は、恐竜の生き残り
なのか、大うなぎなのか、誰かの指なのか
分かりませんでした(爆)
撤収する前に、菜の花、池田湖、開聞岳を
一度に撮ってみました。

池田湖でB級な脱力感を堪能したあと、本土最南端の駅、指宿枕崎線の西大山駅へ行きました。

本土最南端 西大山駅

何度か列車で通ったことはありますが、列車の
本数が少なく、一度降りたら数時間放置プレイ
になってしまうので降りたことがなく、今回初め
て訪問しました。
JRの東西南北の駅が書いてあります。
ホームからはこんな感じで開聞岳を見れます♪
周辺の芋畑は残念ながら収穫が終わっていま
した(^^;

もうネタが無くなり、翌日大分県で寝台特急富士号を撮るため、下道で大分へ向かうことに!
途中で素敵なスポット発見!

喜入石油備蓄基地

昔社会科の教科書に出ていた「喜入(きいれ)
石油備蓄基地」が見えてきました!
誰ですか?ビーチク基地と言ってる人は!
(爆)
すぐそばにある、道の駅喜入の駐車場から
タンク群を撮ってみました!
多すぎて入りきりません(^^;
日本の石油消費量の3日分を貯蔵している
とか。
手前のタンクをアップで撮ってみました。
かなり巨大です(゚o゚)
1基でどれだけの量の石油が入るのだろうか?
石油タンクを見つめる相方。
ガソリンくれ!!とでも言ってるのかな?(爆)

さらば鹿児島

ずっと天気が悪くて見れなかった桜島が、最後
に見えました♪
桜島桟橋近くのドルフィンポート付近でもう一度
桜島を撮ってから大分を目指しました。

翌朝大分県で寝台特急富士号を撮影しましたが、微妙な出来で、凹みながら寄り道をし、門司からフル高速で
帰りました。

2009年2月23日(月) 午前0時48分

無事に鹿児島から帰還しました!累積走行
232403キロ!今回は3029キロ走行でした♪

以上でロングドライブ鹿児島編のレポは終わりです。
まさか2ヶ月連続で鹿児島へ行くことになるとは思いませんでしたが、おいしいものもいっぱい食べる
ことができて満足でした。次回レポをお楽しみに。