ある日、会社の先輩が「寝台特急に乗りたい!」と言い、「どうせならみんなで行こう!」ということで
私もメンバーに入れて下さったので、2008年12月1日(月)から、先輩と同期、後輩と私の4人で
寝台特急はやぶさ・富士号に乗って熊本と大分に行って来ました!
帰りに後輩と行った千葉の模様もついでにどうぞ!
まずは東京へ
4人それぞれ生息地がバラバラで、私以外の3人が飛行機マニアのため、羽田空港集合になりました。
家が一番近い同期と名古屋駅で合流し、まずは2人で東京まで同期が乗りたいと言っていたN700系
のぞみに乗って車内で昼間から飲みながら東京を目指しました(爆)
東京駅でシ〜ス〜♪
「寿司食お〜ぜ!」と同期が言うので私も「イッとくぅ〜!?」と応え、東京駅構内の回転寿司店に入りました(爆)
![]() |
![]() |
まずはサーモンとハマチから♪ サーモンは口の中でとろけ、肉厚なハマチ の脂の乗り具合とプリプリの歯ごたえが たまりません♪ |
続いてカンパチとサンマのなめろうの軍艦巻き です♪ 特にサンマのなめろうにびっくり! 脂の乗ったサンマと味噌の絶妙なハーモニー がたまりません♪ |
![]() |
![]() |
さらにサーモントロの炙りとサンマも♪ サーモントロを炙ることで余分な脂が抜け、 口の中で香ばしくとろけます♪ サンマも脂が乗っていて最高! |
実は一番食べたかった漬けマグロと、ねぎトロ もイッときました♪ 漬けマグロは表面が炙ってあり、香ばしい 味わいで絶品です♪ |
![]() |
締めは一本穴子とえんがわです♪ 全部で17皿、5千円弱も食べちゃいました(爆) |
その後は18時03分の富士・はやぶさ号の発車まで時間があったので、適当に過ごしました。
![]() |
![]() |
まずは品川駅で駅撮りしました! サンライズ出雲・瀬戸と富士・はやぶさ編成が 並んで休んでいたのでホーム突端から望遠 で撮影! 以前は青い客車であふれていたのに、今は この2本のみとは…(^^; |
サンライズ出雲・瀬戸編成を単体で撮影。 すぐに廃止されないと思いますが、まだ乗った ことが無いので、いつか乗らねば…(^^; |
![]() |
![]() |
早くも置き換えが発表された253系「成田エクス プレス」も狙ってみました。 |
品川駅の電車風の郵便ポストです。 湘南色に車輪付き、ベンチレーターまで 装備という凝った芸風です! |
![]() |
![]() |
品川駅から京急線で羽田空港に行き先輩と 後輩と合流。展望デッキで飛行機ウォッチング になりました。 これは佐川急便専用の貨物機です。 近いうちに撤退するらしく、貴重な絵面に なりました。 |
全日空のジャンボ機が着陸しようとしています。 200ミリだとこれが限界です(;_;) このあとバスマニアの後輩のすすめで全員で リムジンバスに乗って東京駅へ向かい、酒や つまみを買いました。 |
寝台特急はやぶさ号乗車編
![]() |
![]() |
機回しの関係で早めに入線していたので東京駅 10番線に早めに行きました。 まずは電光案内板のはやぶさ号日本語バー ジョンから! |
続いてはやぶさ号英語バージョンも! |
![]() |
![]() |
お次は富士号日本語バージョン。 | 最後は富士号英語バージョン。 これで全表示の芸風制覇!(爆) |
![]() |
![]() |
開放寝台で宴会かと思いきや、先輩の希望 により、全員B寝台1人用個室「ソロ」に乗車 します。車番はオハネ15-2001。 |
先頭のスハネフの窓から牽引機のEF66と にらめっこプレイ♪ 本日の担当は45号機。少し前までボロボロ で廃車になると思いきや、全検出場して 現役続行したカマです。 グリルが銀色に輝いています♪ |
![]() |
![]() |
はやぶさ号の行先表示器です。 | やはり列車の旅には酒!ということで、発車と 同時にみんなで通路で乾杯♪飲めない先輩も ジュースで乾杯♪(爆) この日の呑みネタです♪ 後ろの焼酎は、家にあった1升瓶のものを 4合瓶の空き瓶2本に詰め替えて持参しま した!4日間で8合のノルマです(爆) |
![]() |
![]() |
アテは崎陽軒さんの「シウマイ」と「特製シウマイ」 をイッときました! |
お次は東京駅地下の大丸食品売場で買った 焼き鳥です♪ 左から皮、ぼんじり、つくね、ももです♪ |
![]() |
![]() |
その後静岡過ぎてから寝てしまいましたが、午 前7時前に起きました。 これは徳山付近の石油コンビナートです♪ |
こちらは車窓から見えた朝の山口県の海です♪ |
![]() |
![]() |
下関駅に到着したらお約束の機関車交換 ウォッチング♪ まずは東京から約1100キロ牽引してきた EF66 45号機が入区します。 |
客車はEF81形が来るまで放置プレイ(爆) |
![]() |
![]() |
すぐに門司方から関門間の牽引機、EF81 410 号機が近づいて来ました。 |
客車に連結され、ブレーキ管が繋がれてブレー キ試験終了後すぐに発車しました。 |
![]() |
![]() |
門司到着後、410号機はすぐに切り離されて 入区しました。 |
そしてはやぶさ号の牽引機のED76 90号機が 近づいてきて、この後連結されました。 前後に「はやぶさ」のヘッドマーク付きです。 |
![]() |
![]() |
1号車から個室に戻る途中に車内をチェック! これは2号車オロネ15形のドアスイッチです。 |
これは同じく2号車オロネ15形の車掌室です。 専務車掌ということは、車掌長の部屋です。 |
![]() |
![]() |
これは3号車の洗面所です。 ほぼ原形と思われます。 |
個室に帰って来たら、後輩が門司での停車の 間に「かしわうどん」を買って来てくれていま した!甘めに味付けされた鶏肉と薄口の つゆがとても合っていておいしかったです♪ |
![]() |
![]() |
北九州付近は工場が激アツでした(爆) 黒崎付近の三菱系の工場。 |
これも黒崎付近の謎の巨大なタンク。 手榴弾みたいな形ですね(爆) |
![]() |
![]() |
再び先頭のスハネフの窓から今度はED76 90 号機とにらめっこプレイ♪(爆) |
熊本には約25分遅れて到着しました。 すぐに隣のホームへ行き編成を駅撮りしました。 |
元東急青ガエルに乗る!
同期が、元東急5000系が熊本で走っているので乗りたい!と言うので、熊本から1区間戻って上熊本へ
行き、乗りに行きました。
![]() |
![]() |
上熊本駅を出てすぐの、熊本電鉄の乗り場に いましたよ青ガエルさんが! 元々片運転台で2両で運用されていましたが 1両で運用できるように両運転台化され ました。こちら側が後で運転台が取り付け られた側です。 通常は左側に運転台がありますが、右運転台 です! |
こちら側が反対側で、当初から運転台がある 側です。どことなくカエルさんに似てませんか? |
![]() |
![]() |
北熊本方の運転台です。オリジナルのマスコン やブレーキ弁に加えワンマンの機器が取り付け られています。 |
昭和32年製の51歳! 通常電車の寿命が約30年と言いますから 驚異的です! |
![]() |
![]() |
車内の側面は独特の曲線になっています! | およそ10分少々で終点の北熊本へ到着! 折り返したったの3分で上熊本へ戻りました (^^; |
上熊本から再び熊本へ戻り、遅い昼食を摂りました。
![]() |
昼食は熊本駅構内の店で熊本名物「太平燕」 をイッときました! 麺が春雨で野菜たっぷりでヘルシーな一品! |
大分へ
![]() |
![]() |
熊本でわずか3時間弱の滞在でしたが、豊肥 線経由でこの日の宿がある別府へ向かいます。 |
キハ185系2両編成にお世話になります。 |
![]() |
![]() |
へへへ…やはり列車の旅は酒ということで、 発車と同時に一同乾杯となりました(爆) アテは熊本駅で必ず買う馬刺しです♪ |
こちらも熊本駅で必ず買う地鶏の炭火焼です♪ 一眼で撮ったからか、いつもよりおいしそう ですね♪(爆) |
![]() |
![]() |
車窓からは阿蘇の雄大な山々が見えます♪ | 別の場所からは噴煙が! |
![]() |
![]() |
呑みはひとまず終了しておやつタイム♪ 車内で買った栗タルトと黒麹仕込みあんぱん です。 栗と黒麹にすぐ反応してしまう私…(爆) |
先輩が全員にアイスをおごって下さいました♪ しかし、カッチカチ(ザブングル風/爆)だった のですぐには食べられず…(^^; |
![]() |
熊本から3時間3分で終点別府に着きました。 なお、客室乗務員のお姉さんから、おすすめの 居酒屋まで教えてもらっちゃいました(^^; 素晴らしい対応にこの場を借りて厚くお礼 申し上げますm(__)m |
大分で呑み
![]() |
![]() |
一旦宿にチェックインしたあと、電車で別府から 大分へ向かい、九州横断特急のお姉さんから 教えてもらった「こつこつ庵」さんに行き ました。 |
大分来たら、関サバ、関アジでしょう! ということで、こちらは関アジです♪ 2切ぐらいしか食べれなかったのであまり 違いとか分かりませんでした(爆) |
![]() |
![]() |
こちらは関サバです♪ 関アジよりも競争率が高かったです(^^; 飾り包丁が入っていたためか、歯ごたえ とかの違いが分かりませんでした(^^; |
これも大分名物「とり天」です♪ 唐揚げとは違います。 お好みでポン酢とからしを付けて食べます。 噛むと肉汁がじゅわっ♪と出てきてたまり ません♪ |
![]() |
![]() |
さらに「だんご汁」も! 芸風的には山梨の「ほうとう」と似てますかね? 根菜類ときしめんよりも幅が広い麺にみそ味 が染みて、体が温まる一品です♪ |
微妙に足りなかったので「豊後地鶏の塩焼き」 もイッときました♪ プリプリの歯ごたえがたまりません♪ |
大分名物を堪能できて一同大満足♪なかなかいいお店でしたよ。
再び電車で別府に戻り、宿に帰って就寝しました。
寝台特急富士号乗車編
翌日は各自行きたい場所が異なったために午後まで自由行動。
休みがこの日までで、一足先に飛行機で帰る先輩と同期を見送り、残った後輩と私は
大分から寝台特急富士号で東京を目指しました。
![]() |
![]() |
別府から大分へ向かう前に撮影タイム♪ キハ185-1008他の九州横断特急。 |
普通列車で大分へ向かうつもりが、後輩が 485系に乗りたい!というのでお付き合いするこ とに! クロハ481-5以下5両編成。 |
![]() |
![]() |
行先表示器です。 | 側面の大きなロゴです。 車番はモハ485-176。 走行音フェチの後輩の希望により、いつもの 「モハ」です(爆) |
![]() |
![]() |
大分に着き、ちょうど九大線の「ゆふDX」が 来るということで、撮影しました。 キハ183-1001他4両編成。 1編成しか無いのでレアです。 |
ちょっと違和感のある883系ソニックが 停まっていました。 |
![]() |
![]() |
883系ソニックが7両化された時に増備された 中間車ユニットを発見! カラーリングはソニックでも、車体は885系 白いかもめ、白いソニックとほぼ同じです。 |
従来車と比べてもこの通り! 車体側面のコルゲートの有無と窓の大きさ が違います! |
![]() |
![]() |
いよいよ富士号が入線して来ました! 門司までのカマはまたもやED76 90号機。 隣のホームから撮れなかったのでこれが 精一杯でした(^^; |
今回は5号車開放B寝台車に乗車します。 |
![]() |
![]() |
寝台はこんな感じになっています。 なお、この日の5号車の乗車は私と後輩も 含めて5人のみでした(^^;; |
通路から見た車内はこんな感じです。 |
![]() |
![]() |
落ち着いたところで後輩と乾杯♪ アテは昼間買っておいたとり天と鶏の炭火 焼きです♪ |
そうこうしている間に門司に到着! しばし撮影タイムになりました。 関門間は行きもお世話になったEF81 410 号機です。 |
![]() |
![]() |
油断してたら隣のホームに国鉄色の415系が! 後打ちでしか撮影できませんでした(^^; |
ここははやぶさ号と富士号の連結面です。 |
![]() |
![]() |
私が撮影している合間に気が効く後輩が かしわうどんと、かやくむすびを買って来て くれました♪ |
今回もスキを見て焼酎をゲット♪ 左から古澤醸造「ひとり歩き 黒傳」 植園酒造「夢鏡」、古澤醸造「摩無志」 若潮酒造「千亀女 紫」です。 |
![]() |
翌朝車窓から富士山が見えました♪ |
東京には9時58分定刻に到着。その後、千葉の久留里線と東金線を乗りに行くことになり、総武線で千葉へ
向かいました。
千葉編
![]() |
![]() |
千葉から怪しい経路の路線バスで久留里線 の上総亀山駅に着きました。 |
こちらが駅舎です。一応有人駅のようです。 |
![]() |
![]() |
ホームは島式です。 名所案内で「亀山ダム」というのが気になり ました(爆) |
敷地外から編成を撮ってみました。 上総亀山方はキハ37 2です。 |
![]() |
![]() |
木更津方先頭はキハ38 1でした。 14時01分発の938Dで木更津へ向かいます。 |
途中の久留里で反対列車と交換。 キハ38 2他2両編成。 |
![]() |
![]() |
15時07分定刻に木更津へ到着。 後輩が車庫を見に行くと言うのでついて 行ったら、一瞬だけ実現したこの並び! 両脇がキハ30形で真ん中2両がキハ38形 です。 |
こちらは全国のJRでわずか3両しか現役で 残っていないキハ30形です。 ロングシート、外吊りの片側3扉の車両です。 約30年前に地元でも走っていた形式なの で、塗色は違いますが、懐かしかったです。 できればこれに乗りたかったです(^^; |
![]() |
![]() |
木更津から内房線で蘇我へ行き、外房線に 乗り換えて大網へ行き、大網から東金線 で成東に向かいました。 千葉では113系がいまだに元気に走って いました。 |
およそ18分ほどで成東に到着。 暗くなっていたので、どこを走っているか 分かりませんでした(^^; この後成東17時21分発の、しおさい14号 で東京へ向かい、後輩と別れ、のぞみ号で 名古屋へ帰りました。 |
以上で寝台特急で行く熊本大分千葉編のレポは終わりです。
たまには複数で行く旅も楽しいですね♪
廃止が噂される富士・はやぶさ号にも乗れて満足でした。
次回レポをお楽しみに!