さよなら寝台特急彗星号乗車ツアー編

ある日、冬眠生活を共にしている同志から、衝撃的な言葉が!!それは・・・。
「先輩、今度の10月のダイヤ改正で、寝台特急彗星号が廃止になるらしいっすよ!」と。
さらに、「寝台特急なは号もあかつき号と併結運転になるらしいっすよ!」と。
これは冬眠している場合じゃない!!ということで、なるべく心身的にも余裕がある
日がないかと考慮した結果、2005年9月2日(金)から4日(日)にかけてならいけるんちゃう?
ということで、事前に寝台券を取りに行ったら、無事にゲット♪
今回は列車で九州鹿児島へ2泊3日で行ってまいりました♪

通常週末は休みなので金曜夕方になると家に
帰るのですが、この日は家に帰らず正装のまま
JR名古屋駅から新幹線でJR新大阪駅へ向か
います!(爆)
のぞみ85号に無事に乗車できました♪
早速ビールとつまみを・・・という衝動にかられ
ましたが、寝台に乗るまでは我慢我慢!
ちなみにこの車両はJR西日本版の700系で
した。
19時過ぎに定時で新大阪に到着後、隣のホー
ムには新幹線の元祖0系が!!
21-7008以下6両編成で列車名はこだま681
号。塗色はオリジナルとは違いますが、
登場から40年以上経ってもかっこいいです
ね♪

新大阪駅の地下でつまみや酒を仕入れたあと、20時22分発、熊本行き寝台特急「なは」号
で熊本を目指します!

いざ、熊本へ!

いよいよ入線時間が近くなってきました!!
ダイヤ改正後は、あかつき号と併結で、京都
始発になるので新大阪始発、単独の「なは」
号は見納めです。
発車時刻の4分前に入線しました。
牽引機はEF65 1133号機。
機関車、電源車含む8両編成。
撮影後ダッシュで車内へ!
5号車のB寝台一人用個室「ソロ」に乗り込み
ます♪個室ですが普通の開放B寝台と値段は
同じです!
通路を挟んで両側上下に個室があります。
ドアはテンキーロックがついていて、自分で
好きな暗証番号を設定してカギがかけられます。
個室内はこんな感じです。上の部屋なので屋根
に沿ってカーブしているので多少狭いです(汗)
目覚ましとAC100Vのコンセントが付いています。
今晩の呑みネタです♪
いいちこはミネラルウォーターで水割りに
します♪
とりあえず「黒ヱビスビール」で乾杯!
最近いろんな意味で疲れているので自分に
お疲れ!
大阪に来たら食べないと気がすまないのが
551♪まずはぎょうざと鶏うずら入りちまき
から♪
その後しゅうまいと豚まんも♪
噛むとしみ出てくる肉汁がたまりません!!
宴も佳境に入り「まぼろし白」をイッときました♪
フルーティーなかほりに昇天♪
こちらが行きのきっぷです。 そしていつしか夜が明けて、何気に目が覚め
たら、門司駅に!時刻は午前4時過ぎ。
通常、下関駅と門司駅で、直流区間から
交流区間に入るために2度機関車交換を
するので、それを見るのが楽しみだったの
ですが、運転停車のためドアが開かず
残念(凹)
明けて3日の午前7時10分、定時に熊本駅に
到着!こちらの車両はサロ489形改造の座席
車「レガートシート」のオハ24 301。
残念ながら10月のダイヤ改正後は運用離脱
するらしい。
南国な雰囲気たっぷりの行先表示器。

その後7時22分発の「つばめリレー31号」で新八代へ!
新八代から初めて乗る「九州新幹線」7時46分発の「つばめ31号」で鹿児島中央駅へ!

九州新幹線の800系です。
ざん新なデザインですが、形は700系とよく
似ています。
近代的な中にも、昔なつかしい「つばめ」の
文字が!
車内の様子です。いたるところに木が使って
あって、あたたかいイメージがします。
途中で海が見えました♪

新八代からたったの45分で鹿児島中央駅へ!博多から4時間弱かかっていた時代を知っているだけに
信じられません!!
このあと、指宿の銭湯を目指します!

在来線ホームには緑色の485系「きりしま」
号が!!九州は原色を使った車両が多い
ですね。
9時26分発の「快速なのはな」号で指宿へ!
途中、昔社会科の教科書にも出てきた
「喜入石油備蓄基地」が見えました!
10時過ぎに指宿駅に到着しました。3、4年ぶり
ですかね?どうやら開業70周年らしい。
近くの酒店で見つけた素敵な「イケダパン」の
「ハバネロカレーパン」と「完熟トマトドーナツ」
これが朝飯です♪(爆)
駅の近くの銭湯「松元温泉」で汗を流しました♪
入浴料250円。以前来た時は中がB級でした
が、今回は若干改装されていました!!
ちなみに石鹸、シャンプーはなく、そういう
こともあろうかと液体石鹸を持ってきたつもり
が間違って手洗い用の「キ○イキ○イ」を
持って来てしまい、仕方がないのでそれで
体を洗いました(凹爆)
指宿滞在たったの1時間半で、11時41分発の
「快速なのはなDX104号」で鹿児島中央駅へ
戻ります。
キハ200-1009以下3両編成。
最後部車両は指定席車両です。

12時36分に鹿児島中央駅に到着し、駅の東の某ぎょうざチェーンで昼食をとり、付近を散策しました。

駅前です。西鹿児島駅時代には何回も来まし
たが、鹿児島中央駅に改称されてからは初め
てです。ここの駐車場も無かったような気が
しますが・・・。
そして駅の東隣にはドでかい商業施設
「アミュプラザ」が!!屋上には観覧車付き!
桜島とかが見える・・・かも・・・?

他にも行きたいところがてんこ盛りにありましたが、残念ながら、今回は時間がありません(凹)
14時11分発の「きりしま16号」で南宮崎へ!

錦江湾沿いを走っていたら、車窓から桜島が!
やはり桜島を見ないと鹿児島に来た気が
しませんね♪

16時15分に南宮崎へ到着!駅前にダ○エーがあったので酒やつまみを買って
17時25分発の寝台特急彗星号の乗車に備えました。

さよなら彗星号

残念ながら、今度の10月1日のダイヤ改正で消えてしまう彗星号。
37年の歴史に幕を降ろしてしまいます。
今回が最初で最後の乗車になってしまいました。

まずはおしりから。最後部は1号車で客車は
4両と短いです。途中門司駅で長崎発の寝台
特急「あかつき」号と併結して京都まで運転
します。
行先表示はJR西日本車の特徴の黒地に白
文字です。2号車のB寝台一人用個室「ソロ」
に乗り込みます。
本日の34列車「彗星」号の牽引機のED76 69
号機。途中大分までの担当です。
個室内の様子です。今回は一階なので、2階に
比べれば広い気がしますが、寝ると頭と足が
壁に付いてしまいました(汗)

とは言っても・・・旅といえば?

酒でしょう!!

ダ○エーで仕入れた、ヱビスビールと宮崎
名物「地鶏の炭火焼」で酒盛り開始!!
その後霧島酒造「キリシマスナック20°」を
エビアン割りでイッときました♪
さらに、つまみと飯兼用で「サーモンあぶり押し
寿司」を♪外は香ばしく中はとろけました♪
締めはマグロの腹身の寿司。左のサーモンと
2つでよりどり1000円!

あの芸風をもう一度!

帰りのきっぷですが、一部のファンの皆様に
お応えして、少し前に引退した「マイ携帯」
がかばんの中に入っていたので、比較
画像用で復活です♪(爆)

その後大分で機関車交換したのは覚えていますが、いつしか眠りに就いてしまい、気がついたら夜が明けて
いました。そして・・・。

7時53分定時に京都駅へ着きました。
門司からあかつき号と併結運転だったため
編成が長くなっています。
下関から京都までの牽引機EF66 48号機。
ヘッドマークは「彗星・あかつき」ですが、
ダイヤ改正後は「あかつき・なは」になって
しまうのでしょうか?
京都を8時09分発の「のぞみ42号」で名古屋へ
帰ります!

以上で「さよなら寝台特急彗星号乗車ツアー編」のレポは終わりです。
最近寝台特急の廃止が続くので寂しい限りですが、1度だけでも彗星号に乗ることができて満足です。
次回レポもお楽しみに!