2006年3月18日のダイヤ改正でまたまた衝撃的な情報が!!それは…。
「寝台特急出雲号廃止」というものであった。
今や東京発の東海道ブルトレは1、2列車「富士、はやぶさ」号と3、4列車「出雲」号と
101、102列車「急行銀河」号のみとなっていましたが、最後の単独運転の寝台特急列車「出雲」号が
廃止とは…。
これは乗っておくしかない!と決意した私は、後輩と日程を調整し、2006年2月9日(木)、10日(金)の
二日間で、出雲号に乗車して参りました。
まずは日本の交通の起点を訪ねる!
![]() |
![]() |
出雲号の発車約1時間半前に東京駅に着いた ので、日本橋交差点を訪ねてみました! |
ん〜ここが日本橋!ここから日本の各方面へ 行けるんだと思うと、テンション上がりますな〜♪ |
寝台特急出雲号乗車編
![]() |
![]() |
東京駅10番線の、出雲号入線前の様子です。 | 出雲号が入線しました!本日の牽引機EF65 1106号機。先頭のヘッドマークが撮りたかった ですが、残念ながら立ち入り禁止区域のため 撮ることができず…(激凹) |
![]() |
![]() |
機関車次位の電源車カニ24 101の発電エンジ ンです。ここで作られた電気を全編成に 供給しています。 |
これはA寝台1人用個室車、オロネ25の個室の 中の様子です。ベッドと洗面台があります。 この車両はあまり手を加えられていないのか、 編成唯一の銀帯車でした。 |
![]() |
![]() |
これが行先表示器です。 | 本当はA寝台1人用個室に乗りたかったのです が満席のため、B寝台に乗車します! |
![]() |
![]() |
こちらが指定された7号車10番下段の席です。 ベッドに読書灯、シーツ、枕、かけ布団、浴衣、 ハンガーという簡単なものです。 |
やはり列車の旅には酒がないとねぇ…(爆) 第1R、崎陽軒のシウマイと、アサヒ、富士山 で発車後すぐに後輩と酒盛り開始! |
![]() |
![]() |
シウマイの次は、東京駅地下で仕入れた マグロとサーモンのシ〜ス〜(寿司)をイッとき ました♪閉店間近だったので、1200円のとこ ろ、700円にしてもらっちゃいました♪ |
第2R、タカラ缶チューハイ、シシリー島産レモン をプシュッ♪と! シャープな飲み口で満足♪ |
![]() |
![]() |
第3R、東京の老舗バー「神谷バー」の名物 「デンキブラン」をサワーにした「デンキブランサ ワー」で締めました♪ |
翌朝、あの有名な「余部鉄橋」を通過中です。 どうしてもここを通過するところが見たくて 目覚ましをかけて前日寝ました。 |
![]() |
![]() |
別の角度からも。 地上約41メートルからの景色はまるで空を飛ん でいるようです! 撮影するにも乗車するにも私の一番好きな 場所です。 |
途中の駅で食堂車オシ24を撮ってみました! 残念ながら営業はしていませんが、 フリースペースとして開放されていました。 右の丸窓が特徴です。 |
![]() |
![]() |
これがおそらく、山陰の名峰「大山」です。 | ペットボトルが全盛の中、「冷水機」がありまし た!!いざ飲んでみたら…ぬるくて飲めません でした(激凹) |
![]() |
![]() |
途中、京都過ぎた頃に地震で緊急停車した 影響で終点出雲市には約10分遅れで11時 過ぎに到着しました。 京都から牽引のDD51 1186号機。 通常は米子で機関車交換ですが、地震の 影響でそのまま出雲市まで牽引しました。 |
車両基地へ回送される出雲号。 もう乗車する機会は果たして無いのだろうか? |
昼食は…
![]() |
![]() |
出雲はそばが有名ということで、後輩が事前に リサーチした「献上そば 羽根屋」さんに行って みました! |
こちらは「特選割子そば 800円」です。 3段になっています。 器に薬味を載せて、つゆをかけて食べます。 わさびともみじおろしのダブルの辛味で おいしかったです♪ |
その後岡山へ
![]() |
![]() |
JR出雲市駅です。高架化で近代的な造りに なっていました。 |
13時11分発「スーパーやくも18号」にて岡山へ 行きます。最後部1号車クロ381-7。 2、3号車が通常の「やくも」色車との混結 編成というレアな編成でした! |
![]() |
![]() |
岡山方先頭6号車のクハ381-136。 | 行先表示器です。3号車に乗車します! 今度のダイヤ改正で全て「やくも」に愛称名が 統一され「スーパーやくも」は消滅のようです。 |
![]() |
![]() |
そばだけでは足りなかったので、出雲市駅構内 の「黒崎」さんの「出雲うなぎ弁当」をイッときま した!920円。 冷たいものを買うのかと思いきや、「少々 お時間下さい」と10分ほど待たされたあと、 なんと、温かいうなぎ弁当が出てきました! これはうれしいですね〜♪ |
車内で開けてみましたが、湯気とともにうなぎと 山椒のかほりが漂って、味はもちろん、やわら かく、温かいうなぎに心も大満足でした♪ |
「スーパーやくも18号」は伯耆大山から伯備線に入り、倉敷へ。倉敷から山陽線で15時58分定時に
岡山駅に到着!
すぐに帰ってもよかったのですが、「0系に乗ろう!」ということで、それまで時間があったので
岡山駅で列車の撮影をすることに!
岡山駅で撮影タイム
![]() |
![]() |
JR四国8000系「しおかぜ」号です。 塗色が変わっていました! |
こちらは出雲市行「やくも」号。 |
![]() |
![]() |
こちらは元マリンライナー用213系です。 先頭はサハを先頭車化改造したクハです。 |
こちらは「急行つやま」用キハ48です。 急行用ですが、車内はセミクロスシートのままで 一般型と全く変わらず、これで急行料金を 取るのは少々疑問に感じます。 |
![]() |
![]() |
JR四国2000系「しおかぜ」です。 全車「アンパンマン」のラッピングがされていまし た。乗車するにはちょっと引くかも…(^^; |
広島行こだま673号です。 22-7007以下6両編成。 |
0系乗車編
新大阪までのぞみ、ひかりが数多く運転されている中、あえて、各駅停車の「こだま664号」に乗車する
ことにしました!(爆)
![]() |
![]() |
4号車指定席に乗車しました! このドアは昔から変わらない芸風ですね♪ |
やはり列車の旅と言えば酒!ということで 後輩と二日間お疲れ様!と酒盛り開始! 第1R、「阿藻珍味」さんの「鯛ちくわ」と 「キリン氷結早摘みレモン」から! |
![]() |
![]() |
本物の竹に巻いて焼いてあります! | 第2R、同じく阿藻珍味さんの「魚々彩々」と 岡山のマスカットを使用したワインをイッとき ました♪ |
![]() |
![]() |
中身はままかり、鯛、さわらのなれ寿司です。 1200円と高価でしたがおいしくいただきました♪ |
姫路で7分停車し、ちょうどつまみがなくなった ので、ホームの売店に走り、「あなご寿司」を イッときました! |
![]() |
![]() |
あなごが丸ごと1匹お寿司になっています! 1300円。ちょっと高いですね(^^; |
最後に行先表示器を撮影して0系とお別れです。 車体の塗色は変われども、行先表示器は 昔のままです! |
その後新大阪でひかりに乗り換えて、帰りました。
以上で「さよなら寝台特急出雲号乗車ツアー編」のレポは終わりです。
最近ダイヤ改正の度に寝台特急の廃止され、東海道ブルトレは全廃寸前の状態になって
しまいました(^^;
時代は速く快適な旅行が当たり前になってしまいましたが、たまにはスローな旅もいいですね♪
でもそれができるのも今のうちかも知れません。
次回旅レポもお楽しみに。