さよなら0系博多ツアー編

JR西日本に最後まで残っていた0系新幹線電車が、いよいよ2008年11月末で引退することになりました。
以前乗り納めのつもりで乗車しましたが、今年になり、登場当時の原色に戻されたこともあり、今度こそ
乗り納めしてさよならしようと決意し、2008年10月7日(火)から一泊二日で博多へ行って来ました。

0系乗車編その1

最寄り駅から列車を乗り継いで名古屋駅へ
向かい、名古屋6時50分始発の59Aのぞみ
59号博多行で途中新大阪まで乗車します。
N700系使用の列車です♪
1号車を至近距離で撮影。
ホームぎりぎりなのでこれが限界です。
まだ発車準備ができてなく、尾灯が点いて
ました(^^;
7時40分に新大阪に到着し、そのまま待っている
と、隣のホームに福山始発で新大阪止まりの
620Aこだま620号が到着しました。
下り方へ移動し反対側を撮影。
折り返し639Aこだま639号博多行になります。
この列車に終点まで乗ります。
尾灯から前照灯に切り替わる瞬間を撮影!
半分赤いのがお分かりですかね?
前照灯と尾灯は同じ電球で、スイッチを扱うと
赤いカバーが動作して切り替える仕組み
です。
前照灯に切り替わり発車準備が整いました。
先頭は21-7951。
この編成の両端先頭車は中間電動車から
運転台ユニットを取り付けた改造車という
レアな編成でした。
このあと発車時間が近づき、急いで隣の
ホームに向かい、乗車しました。
途中相生駅で停車時間があり撮影タイム♪
巨体の割には小さなパンタグラフです。
ちなみに下枠交差形のパンタグラフは0系
で初めて採用されたとか。
先頭部をアップで激写!
なかなか愛くるしい芸風ですね♪
通常4号車のみが指定席車ですが、この日は
5号車も指定席車でした。
上りホームに謎のN700系が停車!
行先表示を見たらなんと「修学旅行」表示が!
急いでホームの端まで行き、0系との並びを
撮りましたが、これが限界でした(^^;
N700系の先頭車を撮影。編成はJR西日本の
N5編成でした。
車内には小学生が乗車していました。
最新のN700系に修学旅行で乗れるなんて
一生思い出に残りますね♪
13時09分定刻に博多駅に到着!
実はこれで終わりじゃなかった!
博多の先は博多南線というのがありまして
博多から博多南まで1区間約10分ほどですが、
この列車は博多で20分停車後、13時29分
発の博多南行になるので、引き続き博多南
まで乗車します。
1号車の乗務員室扉です。
MOTORMANと書いてあると、スーパーベルズ
を思い出しちゃいます(謎爆)
1号車に誰も乗車していなかったので、
1号車に乗車します。
車内の様子です。
貸切だと思うとテンションが超ヤバウィッシュ
です♪(DAIGO風/爆)
博多駅を発車して10分後、終点博多南へ到着。
新大阪を出て5時間40分(爆)
0系を充分堪能することができました♪
博多南駅前です。数年ぶりに来ましたが、激変
していたのでびっくりでした(゚o゚)
こんな立派なロータリーなんて無かったなぁ。
14時07分発の658Aで博多へ戻ります。
100系4両編成にお世話になります。
14時17分に博多へ到着。
暇だったので在来線ホームにて撮影タイム♪
まずは787系特急リレーつばめ号から。
車両側面は、NHK大河ドラマで話題の
篤姫的芸風になっていました!
JR九州の入換信号機は停止信号は右側が
赤色灯なんですね!
885系特急白いかもめを撮影しようとしたら
隣にキハ72系特急ゆふいんの森号が入線し
貴重な並びを撮影できました。
キハ72系を単体で撮影。
尾灯が消えるのを待っていましたが、発車
するまで消えることはありませんでした(^^;
885系を単体で撮影。
空腹のため撮影はこれにて終了。

せっかく博多へ来たのでこの日は一泊しました。
この後は食い倒れツアーになりました。
画像は携帯で撮影したものがほとんどです。

博多で食い倒れ

博多へ来たら、博多とんこつラーメンでしょう!
ということで、博多駅近くの「一幸舎」さんに
行ってみました!
「博多ラーメン」です。
極細のストレート麺にやや濃厚でクリーミーな
スープが絡んでいい感じです♪
ちなみに麺の硬さは「ハリガネ」にしました!
出て来るのに少々時間がかかり、麺が少し
柔らかくなってましたが、替え玉もハリガネ
で注文したところ、今度は本当に針金を
食べているような麺の硬さを楽しむことが
できました♪
ちなみに、紅しょうがだけでなく、辛子高菜
が取り放題というのもうれしいですね♪
夕方に「博多祇園鉄なべ」さんに餃子を食べに
行きました。有名人が多数来店する店です。
なお、開店前に微妙に時間が余ってしまい
時間潰しのつもりでスロットをやったところ
千円が12倍になり、宿代と呑み代が浮きま
した♪博多の神様ありがとう♪
「鉄鍋餃子4人前」です。
1人前単位でありますが、鉄鍋を1周する
絵面を見たかったので何人前が1周している
か聞いたところ、4人前ということだったので
迷わず4人前を注文しました(爆)
32個ありますが、1個が小さいので、口の中
をやけどしながら難なく完食しました!
夜は地下鉄で長浜へ行き「長浜将軍」さんで
ラーメンをイッときました!
「将軍ラーメン」です。通常600円ですが携帯
でクーポンをゲットして500円でした♪
具はチャーシュー、メンマ、きくらげ、ねぎ、
白ゴマに煮卵がトッピング。
スープは見た目よりあっさりしています♪
今回は麺は「バリ硬」にしてみました♪
宿に帰り、かねふくさんの辛子明太子をアテに
福岡の地酒「繁桝 純米吟醸」とビール、チューハ
イをイッときました♪
続いてこちらも福岡の地酒「喜多屋 寒山水
純米大吟醸」を呑んでこの日は終了しました。

翌朝チェックアウトをし、博多駅へ向かい、今度こそ0系を乗り納めということで
博多9時19分発の638Aこだま638号岡山行に終点岡山まで乗車しました。

0系乗車編その2

博多では入線してから2分で発車だったので
撮影できず、新下関で停車時間があったので
撮影しました(^^;
行先表示です。
なお、この列車も4号車だけでなく5号車も
指定席車でした。
新岩国でも長時間停車があり、下りホームへ
向かい、編成を撮影。22-7007以下6両編成。
700系レールスターが0系を追い抜く絵面です。
おしりからも撮ってみました♪
博多方先頭車は21-7007。
100系6両編成との並び。
12時53分定刻に岡山へ到着しました。
すぐに反対ホームへ行き、車庫へ引き上げる
前に最後の撮影。
博多方も撮ってみました。
もう現役のうちに0系に会えることは無いの
だろうか…?
車庫に引き上げる直前に岡山終着の100系が
隣に入線して0系と並びました。
100系も原色なら最高なんですけどね(^^;
このあとレールスターに乗り換えて新大阪へ
向かい、少し買い物をしたあと、14時50分発
566Aこだま566号で名古屋へ帰りました。
最近少しずつ増えてきた700系こだま号です。
凹んでばかりはいられない!ということで新大
阪駅構内の551売店で買った甘酢だんごと焼売
そして新芸風の又焼饅(チャーシュー饅)です♪
名古屋までの間に食べました♪
又焼饅を割ってみました♪
細かくカットされたチャーシューが入って
います。
肉汁がじゅわっ♪というような芸風ではなか
ったですが、おいしかったです。

以上でさよなら0系博多ツアー編のレポは終わりです。
0系は登場以来44年の歴史にいよいよ幕を下ろしてしまいます(;_;)
でもその勇姿はいつまでも語り継がれていくことでしょう。
長い間の活躍お疲れ様でしたm(__)m
鉄道ネタだけでなく、グルメネタもありで楽しい旅でした。
次回レポもお楽しみに。