ある日、某鉄道雑誌にて、2月に兵庫県の余部鉄橋で別れを告げた、オリジナルに近い
キハ58系が、福井県の越美北線が7月の福井豪雨で分断されていて、その応援で
鳥取から向かって、定期列車として活躍しているという記事が!!
これは逢いにいくしかない!!と、いても立ってもいられず、衝動的に家を飛び出しました(爆)
鉄道ネタ以外のネタもあって、充実した日帰り旅となりました♪
2004年11月12日(金)午前0時43分
![]() |
My bB暖気中♪累積走行キロは96189キロ! 目的地のJR福井駅まで下道で200キロぐらい です。4時間ってところですね〜♪ |
国道23号から国道22号、21号を経て関ヶ原あたりから国道364号で福井県へ!
途中激しい雨にうたれ、さらに素敵な峠まであって、ヘロヘロになり、たまらず
道中にて1時間ほど仮眠。それでも午前5時半頃に福井駅に到着!
それから、JR越美北線の分断されているJR一乗谷駅に向かいました。
いたいた!!
![]() |
![]() |
おお〜!!あれはまぎれもなく国鉄急行色の キハ58じゃないですか!!もう二度と逢えない と思っていたので感激です(泣) でもまだ暗くてよく分からないですね〜(汗) |
とりあえず明るくなるまでに沿線で撮影ポイント を探しに行ったあとに、再びJR一乗谷駅へ! 編成はキハ58 1042とキハ58 1047です。 |
![]() |
![]() |
近くに寄ってみましょう!こちらが福井方先頭の キハ58 1042です。登場時からこの塗色で エンジンもオリジナルのDMH17系です。 |
こちらは相方のキハ58 1047です。 尾灯がLED化されています。 bBに流用できるかなぁ?(爆) |
![]() |
![]() |
製造銘板です。昭和42年新潟鐵工所製造で 37歳です!国鉄の銘板があって、JR西日本の 銘板がないですね〜!! |
車内はこんな感じです。シートの色が違うものの その他はほぼ原型です。廃車の予定でほこりだ らけのところを、清掃してこの状態に仕上げたそ うです! |
![]() |
JR越美北線 越前花堂-六条間 列車番号は7722D。 先頭はキハ58 1042で後ろがキハ58 1047です。 再び定期運用で勇姿を見られるとは感激です(T∇T) あいにくの雨天が悔やまれます。こりゃリベンジですかいのう? |
キハ58系は平日朝の通勤時間帯のみの運用で、上の画像の列車で終わりです。
目的は達成され、このあとどうしょうかと悩みましたが、ちょうど、JR越美北線にはまだ乗っていなかった
ため、途中分断されているものの、バス代行区間があるということで、福井駅周辺の駐車場に相方を
停めて、暫定で乗りに行くことにしました!!
![]() |
![]() |
福井駅にて。元急行形の455系が停まっていまし た。先頭はクハ455-47。列車番号は回316M。 |
こちらが越美北線の分断された福井側で運用 されているキハ120 203です。これに乗って JR越前東郷駅まで乗車します。終点のJR一乗 谷駅では代行バスの転回ができないので 1つ手前のJR越前東郷駅で降りて、代行バス に乗り換えます。 |
![]() |
![]() |
こちらが代行バスです。このバスで分断されてい る九頭竜湖側の始発駅のJR美山駅に向かいま す。 |
JR美山駅からは再び鉄道に乗り換えます。 キハ120 205にお世話になります。 |
![]() |
![]() |
福井を出て約100分。JR越美北線の終点の JR九頭竜湖駅に到着しました。道の駅が隣接 しています。 |
このあたりは舞茸が名産のようです。これは 道の駅で買った「舞茸弁当」です。400円。 弁当といってもごはんだけでしたが、激しく マイウ〜♪でしたよ! |
このあとすぐに折り返しで福井駅に向けて帰りました。
途中で、7月の福井豪雨のつめ跡をたくさん見ました。
ほんの一部をご紹介します。
![]() |
![]() |
濁流によって壊された橋です。 絶句・・・。 |
こちらは足羽川に架かっていたJR越美北線の 鉄橋です。走行中のバスの車窓から撮ったため お見苦しい点はご了承下さい。 |
昼食は
![]() |
福井名物「ソースカツ丼」です。 福井駅前の「小川家」さんで買いました。 写真は得盛りで650円。ごはんの上に ヒレカツが5枚載っています。 駒ヶ根のソースカツと違うのは、キャベツが ない点ですね!でもなかなかマイウ〜♪ |
その後・・・。
![]() |
![]() |
知る人ぞ知る、福井の銘酒「黒龍」の蔵元まで 行ってみました!! |
こちらでお酒が売ってます!味のある店構えで すね!お目当てのお酒は予約しか受け付けない ということでしたが、収穫がありましたので、 イケ酒チェック!コーナーでそのうちに! |
福井と言えば、永平寺!!
![]() |
![]() |
黒龍酒造さんから近かったので、永平寺へ行っ てみました。こちらが入り口です。 |
こちらは「傘松閣(さんしょうかく)という間です。 |
![]() |
![]() |
こちらは何でしたっけ?(汗)承陽殿の入り口 かな? |
こちらも名前を忘れてしまいました(汗) |
![]() |
![]() |
こちらは「仏殿」というところです。 きらきら写っているのは雨だと思われます。 |
こちらは「庫院(くいん)」の一室です。 「庫院」とは、台所の意味のようです。 |
![]() |
![]() |
仏様が舟に乗っています。 ずぶ濡れで風邪ひきますよ! |
こちらは「報恩塔」というものです。 写経というものを納める塔です。 |
![]() |
![]() |
こちらは「祠堂殿(しどうでん)」というところです。 | こちらは「唐門(からもん)」でしょうか? 菊の御紋が!! |
![]() |
![]() |
永平寺全景図です。 | こちらは「瑠璃聖宝閣(るりしょうほうかく)」です。 いわゆる宝物館です。 |
その後、来た道を帰るよりは、岐阜の白鳥に抜けて帰った方がよいと判断して、国道158号で白鳥に抜け、
国道156号で岐阜市に南下し、国道22号、23号で帰るというルートで帰ることにしました。
その途中で・・・。
![]() |
![]() |
JR越美北線の不通区間の「小和清水」駅に 立ち寄りました。 |
7月以来、列車が通っていないので線路が茶色 に錆びてしまっています。再び鉄路に輝きが戻る のでしょうか?一日も早い復旧をお祈りします。 |
2004年11月12日 午後9時25分
![]() |
無事にオール下道で帰還しました! 累積走行キロは96671キロ! たったの482キロ走行でした♪(爆) |
以上で、ちょっとドライブ福井編の旅レポは終わりです。
鉄道ネタがメインでしたが、今回も内容が濃い旅となりました。
次回旅レポもお楽しみに!