2007年7月28日(土)に埼玉県で交流オフがありました。ちょうどその頃、沖縄のエリアマスター、えりな@沖縄
さんが上京されていたり、宮城メンバーの、なお@宮城さんも参加されたりと、埼玉メンバーさんだけでなく
遠いメンバーさんとも交流ができて、楽しい1日でした。
オフ終了後に行った、仙台での様子も合わせてどうぞm(__)m
2007年7月26日(木) 午後8時46分
![]() |
My bB暖気中♪累積走行184764キロ! 事情により、2日前に相方にて職場に出勤 し、翌日勤務終了後、山梨経由で秩父を 目指します。 |
前日夕方に勤務終了後、オール下道にて、夕方の渋滞と戯れながら、明けて28日の午前0時過ぎに
石和健康ランドに到着し、風呂&仮眠したあと、午前6時過ぎに石和健康ランドを出発し、秩父を
目指しました。
秩父交流オフ
![]() |
![]() |
国道299号沿いの道の駅芦ヶ久保に一旦 集合したあと、最初に訪れた、浦山ダムです。 到着した時は他に車はありませんでした。 ゆきぽんさんが道に迷ってまだ到着されて いませんが…(^^; |
こちらが浦山ダム本体です。 高さが約120メートルほどありますかね? 立派なもんですねぇ〜♪ |
![]() |
![]() |
無料のエレベーターでダムの上に上がって 来ました!bBがあんなに小さく見えますよ〜♪ |
こちらはダム湖です。何か大きな生き物が いそうな雰囲気ですね〜 |
![]() |
![]() |
集合写真を撮ってもらう前に、taka2さんと 撮り合いプレイ(爆) |
気球みたいなものがあったので下から覗いて みましたが、板が張ってあったので中が見えず (凹) |
![]() |
![]() |
残念ながら、ダムが放水していなかったので 展示室の模型の放水の画像で勘弁して 下さい(爆) |
ダムを見学したあと、長瀞へ向かい、天然氷 のかき氷が食べられるという、「阿左美冷蔵」 さんへ行きました! こちらは本店ではなく支店の方です。 |
![]() |
![]() |
どうですか〜このてんこ盛り芸風! 私注文の沖縄黒糖みつのかき氷です♪ 確か600円だったような気がします(^^; |
黒糖みつを適度にかけて食べます♪ 正直、個人的にはかき氷は苦手なのですが 製氷した氷とは全く違います! 頭も痛くならないですし、氷がきめ細かく 口当たりもなめらか♪かなりおいしかった です♪ |
![]() |
![]() |
昼食は川のほとりのお店でざるそば2枚を イッときました! あとで聞いたら、大盛もあったらしい(^^; 事前に聞いていたら大盛2枚頼んだのに! (爆) |
昼食のあとは、密かに楽しみにしていた ライン下りです♪ 送迎バスに乗り込んで、舟ののりばに 着きました。 |
![]() |
![]() |
こちらの若くて男前でべしゃりの効くお兄さん により、いざ秩父ライン下りスタート! |
最初は流れのおだやかなところを行きます。 ちょうど目の前の秩父鉄道の鉄橋を貨物 が通過して、個人的にはテンション上がり ました(爆) |
![]() |
![]() |
この鉄橋はけっこう古いそうです。 橋脚はレンガなどでできています。 |
最初の急流のポイントにさしかかりました! けっこう波しぶきが立ってスリル満点です♪ |
![]() |
![]() |
時々舟底が岩に当たって素敵な乗り心地で す!taka2さんが一番水をカブっていました(謎) |
このあたりはけっこう深いらしく、岩の上から 飛び込めるそうです。 |
![]() |
![]() |
ライン下りを終えて駐車場に戻る途中の踏切 から見た長瀞駅構内です。 帰ろうとしたら、SL列車が到着するらしく 粘ることに! |
C58 363号機牽引の「パレオエクスプレス」が 長瀞駅に到着しました! なんだか生き物のようで迫力がありました! 沖縄から来たえりなさんはSLの意味が 分からなかったそうです(^^; |
ここで昼オフはお開きとなり、各自一旦解散になりました。
私は呑みオフに備えて、春日部駅周辺を目指し、相方を留置したあと、ゆっこっちさんとあきひろさんと
合流し、電車で大宮駅へ行きました。
大宮呑みオフ
![]() |
![]() |
少し早く着いたので、埼玉名物の「かしら」を 食べに「かしら屋」さんに行きました! |
これが「かしら焼き」です。 かしらとは、豚の頭の肉だそうです! 適度な歯ごたえでくどくなく、おいしかった です♪ |
![]() |
![]() |
時間になったので、呑みオフ会場の「和民」 さんに着いて、入る前に撮影。 あれ?hideさんもう入っちゃったの?(^^; |
おっと、どこの美人かと思いきや、「自称」 愛川のシャラポア、ゆっこっちさんじゃない ですか〜!(爆) ちょっと〜可愛く撮りなさいよ〜!と呑む前 からテンション高っ!(^^; |
![]() |
![]() |
たまにカメラを向けると、このように、皆さん テンション高いですね〜♪ |
私が献上した、熊本馬刺しのたれと共に、 再び「自称」愛川のシャラポアを撮影(爆) ちょっと〜馬刺しのたれもいいけど可愛く 撮りなさいよ〜!!と相変わらず注文が 多かったです(^^;; |
![]() |
えりなさんが持参した、素敵なマスクをゆきぽん さんが装着!似合ってますね♪(爆) |
およそ2時間ほどでお開きになり各自解散しました。
私は、ゆっこっちさん、あきひろさん、ゆきぽんさんと電車で春日部のカラオケ店へ行き
翌朝5時過ぎに「解放」されました(爆)
参加メンバーさんのbBです(敬称略)
![]() |
![]() |
ゆうた@埼玉(昼オフ幹事) | hide@埼玉(呑みオフ幹事) |
![]() |
![]() |
taka2@埼玉(えりな@沖縄さん同乗) | なお@宮城&相方様 |
![]() |
![]() |
まさゆき@埼玉 | bay@群馬 |
![]() |
![]() |
クリケツ@埼玉 | はしくれ@神奈川&相方様 |
![]() |
![]() |
まぎ@埼玉 | ゆきぽん@埼玉 |
![]() |
![]() |
ゆっこっち@神奈川&あきひろ@埼玉 | ペヤング閣下@愛知 |
オフ終了後、7連休の2日目だった私は、そのまま下道で仙台に行き、仙台周辺の乗っていない
JR線を2日かけて乗りに行くことにしました。
仙台ツアー編
![]() |
![]() |
ビジホにチェックインしてから仙台名物の牛タン を味わうことに♪ しかし、残念ながら、第1希望の店が休みで 仙台駅の地下街のお店で牛タンを食べまし た。画像のは、ブルーチーズソースなどの 3種のソースをお好みでつけて食べるので すが、塩こしょうで味がついているので 何もつけなくても充分おいしかったです(爆) |
牛タンのお店が値段高めだったので控えめ にして店を出て、近くのスーパーでうなぎ 弁当が閉店時間間際だったので半額に なっていたのでゲットし、ビジホに持ち帰って 翌日からの鉄道乗りつぶしツアーに備えて 栄養を摂りました! |
![]() |
![]() |
翌朝の仙台駅の様子です。 前日夜は雨が降って、この日も天気は不安 定でした(^^; |
8時51分発の快速南三陸1号で、気仙沼を 目指します! |
![]() |
![]() |
編成はキハ111-113以下3両編成。 最後部車両は、元秋田リレー号と思われる、 オールクロスシート車でした。 |
行先表示器です。 |
![]() |
![]() |
仙台から小牛田まで東北線を走り、石巻線で 前谷地まで走ったあと、気仙沼線経由で走る こと約2時間で、気仙沼に到着しました。 気仙沼と言えば、ふかひれと「気仙沼ちゃん」 が有名です(謎爆) |
20分ほど時間をつぶしたあと、11時21分発の 普通列車盛(さかり)行きで、大船渡線終点の 盛を目指します。 編成はキハ100-4以下2両編成。 |
![]() |
![]() |
行先表示器です。 | 行きのきっぷです。 |
![]() |
![]() |
ちょうど1時間で大船渡線終点の盛駅に到着。 1時間ほど近くのスーパーで時間をつぶし ました。 |
盛駅構内を撮ってみました。 ここは三陸鉄道への接続駅でもあります。 |
![]() |
![]() |
13時17分発の快速スーパードラゴン一ノ関行き で終点一ノ関まで乗車します。 編成は先ほどの車両の折り返しで、キハ100-7 とキハ100-4の2両編成。 |
行先表示器です。 大船渡線の愛称は「ドラゴンレール」ですが 路線図が龍みたいな形をしているところ から、名づけられたそうです。 |
![]() |
![]() |
帰りのきっぷです。 15時38分定刻に終点一ノ関に到着し 15時47分発のやまびこ60号で仙台へ 戻りました。 乗り換え時間僅少で、一ノ関で撮影でき ませんでした(^^; |
仙台へ戻り、ビジホに荷物を置いてきたあと 前日行けなかった、牛タンで有名な 「利久 北目町店」さんへ行きました♪ |
![]() |
![]() |
最初に、1日限定30食の牛タン焼き 「極(きわみ)」をイッときました! 通常の牛タン焼きでも厚めなのですが、 それ以上の厚みがあり、適度な歯ごたえと 適度なやわらかさがたまりません♪ 生きててよかったと思える瞬間です♪ |
お次は牛タンのから揚げです。 微妙にカレーなどの香辛料が効いていて ちょっぴりスパイシーな味わいで 夏にぴったりな一品です♪ |
![]() |
![]() |
締めは「ちょっとぜいたくなタンシチュー」定食 です。 携帯電話よりも分厚い牛タンを箸で切れる ほど柔らかく煮込んだシチューです♪ 仙台では牛タンの定食は、麦飯と牛テール スープが付くのが定番ですが、この日は 黒米のご飯でした。 |
微妙に呑み足りなかったので、近くのスーパー でかしら串焼きと鶏皮串焼きを買って ビジホに戻って、家から持参した、 白金酒造の「紅 成魂」をロックでイッとき ました♪ |
![]() |
![]() |
翌日は仙石線と石巻線の一部と、利府支線を 乗車します。まずは仙石線の始発駅、あおば通 駅に徒歩で向かいました。 仙石線は以前は仙台駅始発でしたが地下鉄 との乗り換えに便利なように、あおば通駅 までちょっとだけ延伸された線です。 |
9時23分発の各駅停車石巻行きに乗車します。 仙石線は東北電化区間唯一の直流1500 ボルトの路線で、車両は、以前山手線で 使用されていた205系を転用改造したもの です。 |
![]() |
![]() |
約1時間20分で仙石線終点の石巻に到着。 石巻からは前日乗っていない、前谷地まで の区間を乗ります。 10時49分発の各駅停車小牛田行きで 前谷地まで乗車します。 |
あおば通からのきっぷです。 小牛田経由だと安いですが、石巻経由だと この値段になります。 |
![]() |
![]() |
約20分ほどで前谷地駅に着きました。 折り返し微妙に時間があったので駅舎を 撮ってみました。 ここは気仙沼線との乗り換え駅です。 |
ちょうど気仙沼線、三陸鉄道経由の快速リアス シーライナーが停まっていました。 なかなか素敵な塗色の気動車ですね♪ |
![]() |
![]() |
列車を待っていたら、DE10 1591号機牽引の 貨物が来ました。おそらく652列車と思われます。 |
前谷地11時25分発各駅停車女川行きで 終点女川まで乗車します。 石巻で30分ほど停車時間があったので 隣のホームから撮影。 |
![]() |
![]() |
12時44分定刻に終点女川駅に到着しました。 | 女川駅構内に謎のキハ40形が!! どうやら休憩所のようです。 おでこの種別表示は「鈍足」でした。 |
![]() |
![]() |
その後石巻、仙石線経由で仙台へ戻り、東北 線の岩切経由で利府支線に行きました。 これは仙台で撮影した717系電車の常磐線 原ノ町行きの普通列車です。 |
15時39分に利府支線の終点、利府駅に到着。 折り返し16時01分発の仙台行きに乗る前に 駅前を撮影。 |
![]() |
![]() |
利府駅構内です。このように行き止まりになっ ています。いかにも終着駅という感じですね。 |
仙台行きを隣のホームから撮影してから乗車 して仙台へ帰りました。 |
16時21分に仙台駅に到着し、仙台周辺のJR線乗りつぶしツアーは終了。
相方を取りに行き、家までの約700キロの道のりをオール下道で帰りました。
![]() |
国道246号の静岡県小山町の道の駅小山で 富士山が見えました!夏で雲1つかぶること なく富士山が見えるのは珍しいのでは? |
2007年8月1日(水) 午後1時55分
![]() |
無事に仙台から20時間かけて帰還しました! 累積走行186320キロ!今回は1556キロ 走行でした♪ |
以上で秩父交流&大宮呑みオフ&仙台ツアーのレポは終わりです。
幹事のゆうたさん、hideさんをはじめ、参加の皆様お疲れ様でしたm(__)m
さすがに下見までされただけあって、非常に充実したオフでした。
また埼玉におじゃましますので遊んでやって下さいね♪