高速千円で青森に行けるの?ツアー編

最近鹿児島を中心に、南ばかりに出かけていたので、たまには北へ行こうと思い、ちょうど
土日休みだったので、高速千円をいいことに、2009年6月5日(金)から青森へ行って来ました!

2009年6月5日(金) 午後3時27分

My bB暖気中♪累積走行242916キロ!
あいにく雨降ってますが、高速経由で本州最
北端の青森県大間崎を目指します!

地元のセルフで燃料を満タンにしたあと、伊勢湾岸道豊明インター入口を通過!
首都圏を通ると千円で行けないので、伊勢湾岸道〜中央道〜長野道〜上信越道〜北陸道〜
磐越道〜東北道〜青森道経由で青森を目指します!距離にして約1100キロですね。

SA PAめし

家を出て約8時間後、約650キロ走って、東北道
安達太良SAで給油と、遅い夕食を摂りました。
これは「あだたらラーメン」です。
鶏ガラが効いたスープがちぢれ麺に絡んで
いい感じです♪
さらに「伊達鶏チキンカツカレー」まで!
外はカリッと中はジューシーなチキンカツに
風味豊かなカレーが絡み、たまらない一品!

土砂降りの中、安達太良SAを出て北上再開。途中bBを含む3台が絡む事故渋滞に巻き込まれるも
休憩、仮眠を繰り返し、翌朝7時半頃に約15時間半かかって青森道青森東インター出口を通過!
料金所のゲートを通過する時の表示は、通常約21000円のところ、たったの1000円でした♪
その後国道4号、国道279号を走行し、家を出て約18時間後、本州最北端の大間崎に着きました。

本州最北端 大間崎

本州最北端の碑をバックの相方。
あいにくの雨で、傘をさしても意味がないほど
の暴風雨だったのが悔やまれます(;_;)
うしろにあった、以前大間港で水揚げされた
約440キロのクロマグロ(本マグロ)をモデルに
した石碑です。

大間と言えばマグロ♪

大間崎近くにある「マリンハウスくどう」さんの「マグロ丼」です♪
バラの花のような盛り付けが印象的ですね♪
事前情報では、本マグロの赤身ということでしたが、いざ出てきたら
なんと、全て中トロじゃありませんか!!
大トロのようにクドくなく、口の中で適度にとろける食感が
たまりません!!(T∇T)
今まで食べたマグロの中では断トツで1位です!!
味噌汁、漬物、イカの塩辛が付いて、2000円!!
天下の大間の本マグロ中トロがこの値段なら安い!!
少し大きめの画像でどうぞ♪

マグロがうま過ぎて、しばし顔が半笑いでしたが、せっかく下北半島に来たので、どこか行こうかと検討した結果
佐井村の景勝地「仏ヶ浦」に行きました。

仏ヶ浦

大間から国道338号を1時間以上走って、仏ヶ浦
駐車場に着きました。
ガイドブックでは駐車場から徒歩10分と書いて
ありましたが、一向に見えません(^^;
次第に傾斜がしゃれにならなくなってきました!
帰ろうと思った時既に遅し!戻るに戻れない距
離だったので、仕方なくこのまま行くことに!
歩くこと約20分、ようやく仏ヶ浦に到着!
長い間侵食されてできた奇岩群が約2キロ
にわたって続いています。
別の角度からも。
あいにく雨天なのが悔やまれます(;_;)
中央の岩は、侵食されてできたものでなく、上か
ら落ちてきたものっぽいですね(^^;
もし下に人がいたとしたら…それこそ仏になっち
ゃいますね(^^;
なんだか仏様の顔のような岩もありました!
上を歩いたら刺さりそうな岩ですね(^^; 顔が3つ連なっているように見えますね(^^;
ひびが入っていて、崩れてきたら怖いですね(^^;

仏ヶ浦から駐車場まで急勾配の遊歩道を歩いてヘトヘトになりながら、何とか30分ほど歩いて駐車場に戻りました。
天気が一向に回復しないのと、体力と気力の限界により、観光を切り上げて、青森市内に戻りました。

川内ダム

途中で遭遇した「川内ダム」です。 正面から見ると、こんな感じです。すっかり
ダムマニアの後輩に洗脳されてますな(爆)

約3時間で青森市内へ戻り、予約していた「東横イン 青森駅正面口」さんにチェックイン。
当初、事前にリサーチしていた居酒屋に行くつもりでしたが、見つからず、さらに長時間運転と
仏ヶ浦で体力を消耗した影響で、結局近くのスーパーでつまみと酒を購入して、部屋呑みになりました(^^;

青森と言えば、やはり日本酒文化ということで
青森のお酒「じょっぱり」をイッときました!
辛口な一品です♪
青森県産のマグロのシ〜ス〜もイッときました!
昼間のマグロ丼に比べると…ですが、おいしか
ったですよ♪

この日は疲れもあってか、いつもより酔いが回るのが早く、早々と就寝。
翌朝適当にチェックアウトをし、まずは五所川原市の「十三湖」に行きました。

十三湖

道の駅十三湖高原付近で、牛が放牧されてい
るのを発見!
望遠レンズに切り替えて撮ってみました!
おいしそうな牛さんですね♪(爆)
道の駅で土産を購入後、いよいよ十三湖へ! ここは海とつながっている汽水湖で、しじみが
名産です。
駐車場から十三湖を見つめる相方。 駐車場の向かいにある「しじみ亭 奈良屋」さん
で、しじみ料理を食べることに!
ランチで、青森の郷土料理「ホタテの貝焼き味噌」と、ミニしじみラーメンが
同時に食べられるお得なセットがあり注文!
しじみのだしと、胡椒が効いたスープのラーメンです♪
貝焼き味噌は、ホタテの殻に、刻んだホタテと味噌で味付けしたウニ
や、ねぎを載せて、焼いて卵でとじるものです。
焼くことでホタテのエキスがよく出ているのと、卵でうまみが閉じ込め
られて、たまりません♪

十三湖のあとは、県道12号と、国道101号で深浦町へ!

深浦へ

国道101号沿いにある「千畳敷」です。
確かに千畳ぐらいありそうな石畳ですね。
別の角度にはこういった岩もあります。
よく見ると、123ダー!の人に似てませんか? 少し離れた駐車スペースで、日本海バックの
相方。
千畳敷のあとは、十二湖というところに行きま
した。実際には33もの湖沼があるらしいのです
が、大崩山という山から眺めると、12の湖沼が
見えることから、名付けられたそうです。
ここはそのうちの「中の池」です。
ここは「日暮の池」です。
一部が波打っていて、何か生物がいそうな
雰囲気ですね。
十二湖付近にある「日本キャニオン」です。
緑の山々の中に突如現れる崩落地帯で
カナダの「グランドキャニオン」に似ている
ことから名付けられたそうです。
柵から下を見ると断崖絶壁です(^^;
落ちたら間違いなくあの世です(^^;;
とある池の近くに幻の魚「イトウ」の
養殖池がありました!
いっぱい泳いでいます♪
十二湖のあとに立ち寄った「北金ヶ沢のイチョ
ウ」です。樹齢千年以上だとか(゚o゚)
相方と比べても、この通り!
いったい一度にどれだけの銀杏が獲れるの
だろうか(爆)
こちらは「関の甕杉」です。
こちらもかなりの巨木でした(゚o゚)
関の甕杉を見ている途中で、JR五能線の
「リゾートしらかみ」号が通過し、思わず撮影!
順番が前後しましたが、十二湖の前に食べに行った、国道101号沿いの
「ラーメン101(いちまるいち)」さんの「101海鮮ラーメン」です。
直径30〜40センチある大鉢にラーメンと、エビ、イカ、カニ、ホタテ、
アサリ、もずく、キャベツ、麩、深浦特産の「ツルツルわかめ」が
入ったラーメンです。
特に画像上部の大鉢の端に入っている、緑色の棒状のものが
ツルツルわかめで、箸で持つと簡単に切れてしまうほど、プルプルで
何とも不思議な食感です!
深浦に行った際は、ツルツルわかめをぜひ食べてみて下さい!

深浦町を堪能したあと、日が暮れてしまったので、そろそろ帰らねばと思い、午後8時頃に東北道弘前大鰐インター
から高速に乗って帰りました。帰りは、個人的に東海北陸道を完全制覇したかったので、上越JCTを直進し、砺波小矢部
JCTから東海北陸道を走行し、美濃関JCTから東海環状道、豊田JCTから伊勢湾岸道経由で帰りました。

SA PAめし

東北道紫波(しわ)SAの「じゃーじゃー麺」です。
きしめんのように平たい麺に肉味噌、ねぎ、
きゅうり、紅しょうがが載っています。
個人的には紅しょうがは要らないかな?(^^;
東北道前沢SAの「前沢牛入りわっかソーセージ
カレー」です。
スモークしてあるので、違いが分かりません
でした(爆)
北陸道有磯海(ありそうみ)SAの「白えび
ラーメン」です。
富山湾の宝石と言われる、白えびが丸ごと
かきあげにされて入っています。
数えたら3匹入っていました(爆)
東海環状道美濃加茂SAの「チキンカツカレー」
です。サラダ付きでした♪

帰りも千円♪

帰りは東北道〜磐越道〜北陸道〜東海北陸
道〜東海環状道〜伊勢湾岸道と遠回りにも
かかわらず、高速料金は千円でした♪

2009年6月8日(月) 午後4時11分

無事に青森から20時間かかって帰還しました!
累積走行245857キロ!今回は2941キロ走行
でした♪

以上で高速千円で青森に行けるの?ツアー編のレポは終わりです。
今回もおいしいものを食べることができましたが、やはり、大間のマグロは絶品でした♪
次回レポもお楽しみにm(__)m