既に架け替えが決定してしまった兵庫県香美町(旧香住町)にある、JR山陰線の「余部鉄橋」を
2006年5月3日〜7日に、思い出の列車が臨時列車で走るとの情報が!
しかし、行ける日が5月3日(水祝)の1日しかなく、どうしようか迷いましたが、また運転されるか
怪しいので、次の日仕事にもかかわらず、往復オール下道で余部鉄橋に撮影に行って
来ました!
2006年5月2日(火) 午後3時54分
![]() |
My bB暖気中♪累積走行144502キロ! かなり早めの出発です。 |
とある方と…
![]() |
![]() |
名神京都東I・C付近の「びっくりドンキー」で 仕事帰りのHIGASHIさんと待ち合わせ♪ |
世間話や最近のクラブについていろいろ語り合 いました♪ これは「ハンバーグカレー300gダブルチーズ トッピング」でHIGASHIさんも同じものを注文。 |
びっくりドンキーでパワーを補給したあと、HIGASHIさんと別れ、国道1号から国道9号へ。
「道の駅やくの」で少し仮眠したあと、時間が早いので、某所に風呂に入りに行くことに!
![]() |
![]() |
鳥取県の「羽合温泉」に来てしまいました! 今回はパスポートは持って来ていません(爆) ここはすぐ近くの「東郷湖」湖畔の公園です。 |
公園で少しまったりしたあと「ハワイゆ〜たうん」 でひとっ風呂浴びました。 |
余部鉄橋撮影編
![]() |
![]() |
羽合温泉から2時間弱で、余部鉄橋に着き ました。ちょうどイベントが開催されていて、 大いににぎわっていました。 |
餘部駅へ向けて急な坂道を登ります。 さすがに一気に登るのは無理でした(^^; |
![]() |
![]() |
いたるところにこののぼりが。 さよならムードを盛り上げています。 |
餘部駅のさらに上にある通称「お立ち台」に 着いて納得のいく場所をキープ。 素晴らしい光線状態と、緑がまぶしいです♪ 舞台は整い、主役の登場を待つのみ。 |
![]() |
![]() |
お目当ての豊岡発浜坂行き9161D臨時快速 「快速あまるべロマン」号が来ました! 編成はキハ65形改造の元エーデル鳥取車 4両編成。 |
撮影後、停車時間が長そうだったので、最後部 キハ65 701を後打ち撮影。 |
なお、この「快速あまるべロマン」号はこのあと浜坂駅へ行ったあと、折り返し9162Dで香住駅まで
運転され、さらに折り返し9163Dで余部鉄橋を通って再び浜坂駅まで運転されるので、
今度は乗車するため、相方を取りに行き、JR香住駅へ向かいました。
快速あまるべロマン号乗車編
![]() |
![]() |
ちょうどJR香住駅そばの駐車場にて 145000キロのキリ番達成! |
駐車場にて相方はしばしの休憩です。 |
![]() |
![]() |
JR香住駅の駅前です。このB級な雰囲気がた まりません♪やはり蟹がウリの町のようです。 |
ホームに素敵な巨大な蟹のツメが!! 本物だとしたら、何人前だろうか…(爆) |
![]() |
![]() |
9162Dが到着しました。折り返し9163Dに なります。しかし、乗車待ちは私のみです。 これはひょっとしたら、展望席ゲットできる かも…? |
なんと、あっさり展望席がゲットできました(^^; 10年ほど前、「エーデル鳥取」で乗車した 思い出の席、1号車4番B席をゲット! 前から4列が展望席ですが、一番高い位置で 見晴らしがいいんですよ〜♪ |
![]() |
![]() |
席をキープしたので前面を撮影。 「エーデル鳥取」時代に比べると輝きが失せた 感じは否めません(;_;) |
ヘッドマークは地元の小学生による特製の ヘッドマークが使用されていました! |
![]() |
![]() |
乗車するキハ65 1701の車内です。 転換クロスシートになっていて種車の面影は 全くありません。壁の向こう側が展望席です。 |
時刻表です。余部鉄橋では特別に30キロ以下 の徐行運転が設定されているようです。 |
![]() |
![]() |
12時35分定刻に香住駅を発車しました。 餘部駅まで乗車します! |
余部鉄橋通過の様子です。 「エーデル鳥取」時代は餘部駅は通過だった ので、鳥肌が立つほどの迫力でしたが、 低速だと10年前のような迫力を味わうこと ができませんでした(^^; |
![]() |
![]() |
餘部駅で下車し、編成をウォッチング! 中間車は種車の面影を残しています。 しかし、後位側に便洗面所設置、転換クロス シート化、側窓一枚窓化などの改造を受けて います。 |
製造銘板です。昭和45年名古屋生まれです。 JR西日本の銘板ではなく、国鉄の銘板が 付いていました。 |
![]() |
![]() |
前回の全般検査が平成14年7月なので、 まだ検査期限までは余裕があるようです。 |
側窓は二段窓を一枚窓に改造してあります。 ただ、随所にさびが浮き出ていて、哀愁が 漂っていました(凹) |
![]() |
![]() |
香住駅へは普通列車で戻ります。 その合間に餘部駅周辺をチェック! 素晴らしい天気で空と海の青さと、山の緑が きれいですね♪ |
帰りの普通列車の車窓から、余部鉄橋通過の 画像を撮ってみました。 地上41メートルからの眺めは、空を飛んでいる ようです♪また来るからね〜! |
![]() |
![]() |
餘部駅の次の駅、鎧駅からの素晴らしい景色。 こいのぼりが泳いでいます♪ ここはNHK朝の連続テレビ小説「ふたりっ子」 のロケ地だったようです。 |
香住駅に着いてすぐに、後続の「はまかぜ4号」 が来たので撮影。先頭はキハ181-22。 よく見ると、ヘッドマークに播但線100周年の 文字が! |
まだまだ撮影したかったのですが、残念ながら、次の日仕事のため、オール下道で家路に就きました。
2006年5月3日(水祝) 午後11時41分
![]() |
途中鈴鹿峠の約1時間の自然渋滞には参りまし たが、何とか無事に帰還しました!累積走行 145341キロ!今回は839キロ走行でした♪ |
以上で余部鉄橋撮影ツアー編のレポは終わりです。
余部鉄橋は私の中の撮影地では一番の聖地なので、なくなることは悲しいですが、
最後の日が来るまで、あと何度か通うことでしょう。
次回レポもお楽しみに!