両親の家系共にお酒が嫌いじゃない家系ですので、私も自然に・・・(爆)
管理人こだわりのものを紹介致します。
器編
ビールジョッキ
![]() |
![]() |
会社の後輩がドイツに旅行に行った際にお土産 で買って来てくれたものです。陶器でできてい て、蓋付きです。結構重いですよ! |
ビールを注いでみました。一発目ということで、 豪華に?ヱビスビールにしました♪私は顔がで かいので呑む時に蓋が当たりそうで気になりま したがガラスのジョッキとは違った味わいです! |
ぐい呑み
![]() |
![]() |
以前広島のMacoさんから、備前焼で呑むお酒 は格別よ♪と教えてもらい、購入したものです。 横山伸一さんという方の作で小さなぐい呑みです が、3675円しました(汗) |
お酒を注いでみました♪ 心なしか、お酒の味が変わった気がします! 何と言ってもくちびるに器が当たる感触がいい! 器を変えるだけで、お酒の味が変わることを知っ てしまいました!! |
![]() |
![]() |
湯布院オフに向かう途中で、備前焼の徳利を 探しに、JR伊部駅前のお店に入りました。 当初の予定では徳利だけ買うつもりでしたが、 徳利に合う素敵なぐい呑みを見つけて衝動買い してしまいました。それがこれです! |
別の角度から撮影してみました♪ こちら側はざらざらしていて、左の写真の部分 と全く別のもののように見えます! |
変わったおちょこ
![]() |
![]() |
ずいぶん前に高知に行った時に入手したもので す。こまのようになっていて、お酒を入れたま ま下には置けません。 |
持ったら最後!下に置くまで酒をつがれます。 それが土佐の掟。下に置いた時点でへタレの 称号が与えられることでしょう!(爆) |
![]() |
![]() |
こちらも高知で入手しました。 右下に穴がわざと開けてあります。 酒がこぼれないように、この穴を指で押さえて 呑むのです!決してこの穴から呑むのでは ありません(爆) |
穴を押さえて持ったら最後!倒れるまで酒をつ がれます!これも土佐の掟。土佐の人は酒豪 が多いと言われるのは、こうして鍛えられてい るからなんですね! |
タンブラー
![]() |
![]() |
これも湯布院オフに向かう途中で衝動買いして しまった備前焼のタンブラーです♪ |
別の角度からも♪これにビールを注ぐと、泡がき め細かくなって、しかも長持ちします!割り箸を 中央に立てて手を放すと立ちます! のどごしもよくなってビールがおいしく感じます! |
徳利
![]() |
![]() |
以前から激しく欲しかった備前焼の徳利をやっ と入手しました!湯布院オフに向かう途中で購 入♪ |
別の角度からも♪こちら側はざらざらしてい ます。これに日本酒を入れて20〜30分ほど 寝かすと本当に味が変わります!まろやか になります! ちなみに、芋焼酎でも味が変わりました!! |
焼酎用の器
![]() |
![]() |
備前焼体験に行った時に衝動買いしました♪ その時にお世話になった三村公子先生の 作品。ロックに水割り、お湯割りにと使えそう ですね♪ |
別の角度からも♪備前焼は角度によって様々な 表情があるので見ていて飽きません! また、使えば使うほど艶や手触り感が変わる とか。 |
黒千代香セット
![]() |
![]() |
先日、鹿児島へ行った際に、薩摩焼の黒千代香 (くろぢょか)セットを買ってしまいました♪ |
こちらは黒千代香。これに芋焼酎6、水4(軟水) の割合で入れてひと晩寝かし、弱火で人肌ぐら いのぬる燗で飲むのです。 |
![]() |
![]() |
こちらは黒千代香と同じ柄のおちょこ。 いかにも手作りらしく、ごつごつしています。 |
上からも♪表面はざらざらしています。 使うほどに表情が変わってくるかもですね♪ |
自作の備前焼
![]() |
![]() |
以前、Macoさん一家と、ぴかちゅうさん ご夫妻と一緒に備前焼作りを体験しましたが、 その時の作品が焼きあがりました!! |
これは、ぐい呑みを作りたかったのですが、 なぜかこの形に(汗) 分かりにくいですが、中央に北斗七星があり ます(爆) |
![]() |
![]() |
こちらは何か冒険しようかと思いましたが、結局 小鉢に落ち着いたという作品。以前のマイ 携帯とともに(爆) 「ペヤング」の文字をもっと目立たないところ へ入れればよかったと後悔しまくり(汗) |
違う角度からも♪形うんぬんは抜きにして、絵付 け、うわぐすりなどを使わないで、この色がでる なんて、素晴らしいですね♪ 次回は大皿を作りたいです♪ |
お次は「イケ酒チェック!」コーナーです!!