ロングドライブ秋田編

GW直前の2005年4月27日から頼んでもいないのに3連休が入りました。
しかも前日の26日は仕事が朝7時半に終わるので実質4連休みたいなもの♪
これはどこかへ行くしかない!と思い、またいろいろ考えてみた。条件として・・・

やっぱりきれいな海を見たい!

きれいな桜も見たい!

温泉にも入りたい!

党首としてずっと気になっていたスポットがある(謎)

ということで、今回は、秋田県へ行くことにしました!

2005年4月26日(火) 午前10時24分

My bB暖気中♪累積走行114641キロ!
目指すスポットまでは約800キロあります。

県道57号で北上し、国道246号経由で岐阜県多治見市へ。国道19号に入り、ひたすら北上しました。

木曽路の桜

長野県楢川村の道の駅で休憩中の相方。
バックの桜がお見事!

木曽路で満開の桜を見ながらさらに北へ!長野市内で国道18号に入り、少し走って国道117号に。
中越地震のつめ跡が残る新潟県小千谷市内で国道17号に入り、長岡市で国道8号、さらに7号になり
北を目指します。休憩などを繰り返し、いつしか山形県へ入り、明けて27日午前0時頃、山形県の
「道の駅あつみ」へ到着。ここで仮眠することに。
午前3時半頃に目が覚め、再び北上開始!
しかし、秋田県西目町あたりで私の左の腎臓あたりに激痛が走り、道の駅西目で
緊急停車。これは結石の再発か?と思い、帰った方がよいと判断。
痛みに耐えながら南下し、約170キロほど走って新潟県朝日村の道の駅あさひで休憩したら
痛みがなくなり、しばらく様子を見ましたが再発の気配がなし。
このまま帰ってただのドライブにするか、また戻って秋田を目指すか悩みに悩んだあげく
旅を続行することにしました(爆)

きれいな海に遭遇♪

新潟県山北村のJR府屋駅あたりの海岸です。
夏は海水浴ができそうですね♪
別の角度からも♪
海の向こうは多分ロシアでしょう!
再び立ち寄った山形県温海町「道の駅あつみ」
で日本海を見つめる相方。そういえば去年青森
に行った時もここに立ち寄りましたね〜。
周辺を散策したら海岸に降りれることが判明!
岩場でしばしまったりと。

山形の桜

このあたりも桜が満開でした♪ 桜並木を見ながら快調にドライブ♪


この山は鳥海山です。噴煙らしきものが出て
いました。
秋田県象潟町の「道の駅きさかた」から見える
日本海です。日本の夕日百選に入っている
スポットらしい。

その後順調に北上し、秋田県由利本荘市で国道7号と別れ、国道105号へ。
大曲、角館を経て国道46号へ!

秋田新幹線「こまち号」と併走しました♪
ゆっくり走っていたので、しばし相方との
抜きつ抜かれつのデッドヒートが展開され
ました(爆)

2005年4月27日(水) 午後2時30分
秋田県の乳頭温泉に到着!

ずっと気になっていた乳頭温泉に無事到着する
ことができました!
乳頭だけに、看板の前で「ご入党〜」(核爆)
一度やってみたかった!!

周辺に数ヶ所温泉がありましたが、微妙に混ん
でいたので、一番空いていた
「休暇村 田沢湖
高原」
でご入湯〜!(爆)
いざ入ってみたら誰もいなくて貸切状態!
入浴料大人500円で泉質は単純硫黄泉。
もちろん宿泊もできます!
春といってもまだ雪がてんこ盛りに残っていまし
た!
相方と比較してみましょう!(爆)
2M以上はありますね〜(汗)
これが「乳頭山」です。
言われてみれば、そのように見えるかも?
せっかくなので、田沢湖に立ち寄ることに!
途中でよく見えるスポットがありました!
約10分程度で田沢湖に到着!
湖岸に降りてみました。
別の角度からも。
遠くに遊覧船がいました。

この後どうしようと思い、地図をみたところ、あの有名な小岩井農場が近いので、行ってみることに!
田沢湖町から国道46号で仙岩峠を抜け、岩手県雫石(しずくいし)町に突入しました。
bBでの岩手県初上陸です♪

小岩井農場

大人500円で見学ができます。こちらが入口
です。
園内に入ると、ナイスなロケーション!
ちょっとした遊具やアーチェリー場もあります。
牛がいる!と思ったら偽物でした(爆)
こちらは羊が放牧されていました。
おいしそうに草を食べています。
うまそう・・・草じゃなくて羊が!(爆)
園内に「SLホテル」があるので見に行ったら
本物のD51と客車が置いてありました!
しかもD51形の初期形の68号機。
初期形の特徴である、ボイラ上のこぶが
連続しています。通称「なめくじ」と言われた
グループのうちの1両です。
D51 68号機についての説明が書いてあります
走行距離317万キロ、地球を約79周走行した
カマのようです!
客車はブルートレインの元祖、20系。
オリジナルの塗装とは違います。
ここで実際に宿泊するようです。

小岩井農場ではいろいろ回りたかったのですが、残念ながら閉園時間の1時間前に行ったので
よく見ることができず(凹)土産を買ってから再び下道で家に帰ることにしました。

ちょっと休憩♪

岩手県雫石町の国道46号沿いにある
「道の駅雫石あねっこ」に立ち寄りました。
こちらが「あねっこ」さんなのかな?
左から「メンチカツ」「きつねうどん」「あねっこバ
ーガー」です。
メンチカツの肉は地元雫石牛の肉を使用。
あねっこバーガーは地元ベーカリーのパン
に産直のキャベツに小岩井農場のマーガリン
を使用。マーガリンの主張が意外に強かった
です。ちなみに具がメンチカツだったのを
食べてから知りました(凹爆)

道の駅あねっこで食事したあと、国道46号、105号を経て国道7号へ。
トラックとの激しいバトルを繰り返しながら順調に南下。
明けて28日午前4時頃に新潟県十日町市付近で仮眠しました。
しかし1時間半ほどで寒くて目が覚め、再び出発。
国道18号、19号を経て岐阜県多治見市から国道246号、愛知県瀬戸市から県道57号に!

「愛・地球博」の長久手会場のそばを通りました。
リニモや無人バスなどの走行シーンを生で
見ることができました!
9月までの間に行かねば!!

2005年4月28日(木) 午後1時34分

無事に帰還しました。ちょっと見にくいですが
累積走行116712キロ!途中で引き返して余分
に340キロほど走ったおかげで今回は2071キロ
走行でした。

以上でロングドライブ秋田編のレポは終わりです。
今回画像が少なかったですが、念願のスポットにも行けて
自分的には満足でした。次回はどこに行こうかな?