381系&183系乗車ツアー編

2008年2月11日(月祝)に、JR東海最後の現役381系振り子式特急形電車6両編成が
臨時特急しなの81号の運用に入るのと、JR東日本幕張電車区の国鉄色の183系
特急形電車が臨時特急あずさ号の運用に入る情報をキャッチ!
今後の運転が怪しいということで、後輩と共に乗車してまいりました。

381系乗車編

名古屋駅10番線に入線してきました。
クロ381-13以下6両編成。
8時28分発臨時特急しなの81号白馬行き
です。
381系は曲線の多い線区でのスピードアップ
を目的に、曲線で車体を傾かせて通常より
速く走行できるように日本で初めて営業
列車に投入された、振り子式特急形電車
です。
先頭のクロ381-13。
登場時はサロ381形中間グリーン車でしたが
3両がパノラマ型先頭グリーン車に改造され、
クロ381-10番台に改番されたうちの1両
です。
本当は先頭のグリーン車に乗りたかったので
すが、電動車好きの後輩の希望により、2号車
普通指定席車に、途中塩尻まで乗車します。
MGの回転する音が懐かしい感じがします♪
車内はこんな感じで、ほぼ原形です。
古きよき国鉄時代の雰囲気を醸し出して
います。
車番はモハ380-58。
発車前なのに、すでに右側に車体が傾いて
いるような気がしますが…(^^;
一部座席には、原形の折りたたみ式ミニテー
ブルが残されていました。
カーテンではなく、ブラインドです。
左上の回転ハンドルを回して二重窓の間の
ブラインドが上下します。
ちょっと面倒臭いですけどね(^^;

後輩と鉄道ネタ&職場ネタで話しているうちに、あっという間に時間が過ぎ、塩尻駅に着いてしまいました。
普通列車に乗り換えて、松本駅に向かいました。

松本駅周辺散策&撮影編

松本駅から少し歩いて、お昼前でしたが、そば
好きの後輩が「間違いない!」という「女鳥羽
(めとば)そば」さんに行きました。
へへへ…馬刺しがあったので、昼間からイッとき
ました(爆)
日本酒ぬる燗との相性バッチ、グゥ〜
(エド○るみ風/爆)
メインの「ざるそば大」です♪
手打ちの二八そばで、確かに間違いない
味でした!
さらに「そばうす焼き」まで♪
少し甘めのみそを塗って焼いてあり、ねぎ
を載せて食べると、さっぱり感UP!
ちなみに、昼飯なのに会計は4千円超えでし
た(^^;;
車両区に湘南色のクモヤ143-52がパン上昇
の状態で留置されていました。
敷地外の柵の外から撮影。
入換中の大糸線用E126系。
霜取り用のパンタグラフがクハに付いています。
定期の新宿行き特急あずさ号のE257系が入線
しました。先頭はクハE257-115。
お隣には臨時の松本始発名古屋行きしなの80
号が発車待ちです。先頭はクモハ383-8。

183系乗車編

松本14時12分発臨時の新宿行き特急あずさ76
号が入線しました。懐かしの絵入りヘッド
マークを掲出しています。
発車まであまり時間がなく、慌ただしかった
ので先頭車番は不明です(^^;
両端クハが183形で、中間車は189系の編成
です。
7号車普通指定席車に途中甲府まで乗車
します。
車内はグレードアップ化改造されているので
オリジナルとは違います。
今回も電動車好きの後輩の希望で、中間
電動車です。車番はモハ189-35。
列車の旅には酒ということで、まずはスーパーで
安売りしていた、カルビーサッポロポテト
アルトバイエルン味をアテに、ヱビスザホップ
で後輩と乾杯し酒盛り開始!
お次は最近マイブームのキリン、一番搾り
スタウトをイッときました♪
列車は下り坂を抑速ブレーキを使って
走っていて、それが走行音フリークの後輩
には物足りない様子(^^;
甲府まで1時間20分ほどしかないため、短時間
勝負です(^^;
最後は石和不健康オフでもおなじみの
「人生にごり酒」天龍を呑んで、人生濁っちゃい
ました(爆)

15時30分定刻に甲府駅に到着し、1時間ほど駅周辺を散策し、身延線の特急ふじかわ号で静岡まで乗車
しました。

特急ふじかわ号乗車編

まずは先頭の写真を撮影。
編成はクモハ373-4以下3両編成。
行先表示器です。
今回も電動車走行音フェチの後輩の希望
で電動車のクモハ373−4に乗車します。
身延線は富士山が右にも左にも見える路線で
すが、暗くなってきて見えなかったので呑むしか
ない!と思い、松本駅で買った五一わいん赤と
白をイッときました!
締めは甲府駅で買った甲州早摘みロゼで
本日の呑み終了!

ふじかわ号は定刻に静岡駅に到着し、こだま号に乗り換えて、帰りました。

以上で381系&183系乗車ツアー編のレポは終わりです。
最近減ってきた国鉄形車両に乗れて、名物も堪能できて一日楽しかったです。
次回レポもお楽しみに。