2006年4月に四国上陸した際、JR四国高知運転所のキハ28、58形を悪天候で撮影できなかったり
お目当てのうどん店が臨時休業だったり、やり残した感じが心の中にありました。
何となくすっきりしないまま日々過ごしていましたが、徳島地区に新型車両の投入が目前に
迫っており、二度と撮影できないかも知れないから行くなら今しかない!
ということで、ちょうど1ヶ月前に上陸したにもかかわらず、またもや四国に上陸してきました!
2006年5月9日(火) 午前11時34分
![]() |
My bB暖気中♪累積走行145341キロ! 前回余部から帰って来て1ミリも動いて いませんでした(^^; オール下道で岡山県宇野港を目指します! |
オール下道で走ること約10時間、午後10時前には宇野港へ着きました。
しかし、フェリーが着いていたため、事前に買っていた乗船券を渡してすぐに乗船しました。
![]() |
道の駅・空の夢・もみの木パークで休憩中 の相方。うどんオフが懐かしいな〜。 |
その後仮眠、休憩を繰り返し、前回四国上陸時に見つけた、JR土讃線角茂谷-繁藤間のポイントに着きました。
急行形気動車撮影編
![]() |
![]() |
なんと、今回もあいにくの雨でした(凹) ここは近くに踏切など列車の接近を知らせる ものがなく、急に列車が現れて前回は失敗 しましたが、今回は接近時間を学習済み でしたので、悪条件の中、何とか撮影でき ました。この列車は阿波池田発高知行き 733Dで、キハ28、58、54形の4両編成です。 先頭車番は不明ですが、かなりの若番だっ たのは確かです。 |
約30分後に来た阿波池田発高知行き223D です。こちらも先頭車番は不明でしたが 前2両がキハ58、最後部がキハ28形の3両 編成です。キハ58形の屋根上の水タンクが 撤去されているのでキハ28形との見分けが つきにくかったです(^^; こちらもキハ58形は若番ばかりでした。 キハ28形の現役最若番2002番には残念 ながら逢えませんでした(凹) |
このあと、うどんを食べに行こうと香川県仲南町の「やまうちうどん」さんを目指しましたが、なんと、前回に続いて
臨時休業でした(凹)仕方がないので満濃町の「長田うどん」さんに向かうも、ここも前回に続いて
臨時休業!その向かいの前回入った「小縣家」さんも臨時休業!!でもあきらめないぞ!と
ガイドブックを取り出して、最後の望みで、綾上町の「山越うどん」さんに行くことに!
山越うどん
![]() |
![]() |
よかった〜開いてましたよ!20人ほど並んで いましたが、ここはセルフの店なんですけど、 お客さんのさばき方が素晴らしく、10分ほどで 順番が回ってきました。 駐車場も80台止めることができる、すごい 人気のお店です。 |
ここは「釜たま」という釜揚げしたばかりのうどん に玉子をかけたものが人気なのですが、 私は生卵が苦手なので、「山かけ4玉」を 注文♪トッピングで玉子の天ぷらと油揚げ を載せて確か500円ぐらいだったような気が しました。うどんももちもちでこしがあり、 おいしかったので、土産コーナーで生うどん を買って帰りました♪ |
このあとどうしようか迷いましたが、検討した結果、徳島県東祖谷山村の「奥祖谷かずら橋」を見に行くことに!
その道中で気になる看板を発見!
巨木探訪
![]() |
![]() |
「天然記念物 桑平の大トチ、大スギ」と書いて あります!行ってみることに! |
こちらが大スギの方です。下から見上げましたが 大きすぎて画面に入りません(^^; 幹に手を当ててみましたが、並の木とは違う 何かを感じることができたような気がしました。 |
![]() |
![]() |
すぐ近くの大トチです。こちらも画面に入りきら ない大きさ(^^; |
幹もかなり太いですね。この木の根を含む面積 は706平方メートルですって! |
![]() |
![]() |
帰り際に少し離れて全体を撮ってみました。 いったい一度にどれだけの栃の実せんべいが できるのだろうか…(爆) |
こちらはスギの方です。まだ画面に入りません。 しかしこういった偶然の出会いとかが楽しかっ り、うれしかったりするものですね〜。 |
奥祖谷かずら橋
![]() |
![]() |
この国道438号というのは相当な曲者で、 ナビの画面のように、素敵な道が約3時間 続きました。おまけにほとんどが車のすれ違 いがしにくく、激しく疲れました…(凹) |
途中で頼りのナビもサジを投げて現在地が狂う アクシデントがありましたが何とか看板を頼 りに東祖谷山村の奥祖谷かずら橋に着きまし た。ん?ということはナビ要らないじゃん!(爆) |
![]() |
![]() |
四国にはかずら橋がここと西祖谷山村のかずら 橋の2ヶ所ありますが、ここは二重かずら橋で、 男橋と女橋の2つあります。 西祖谷山村のかずら橋に比べてマイナー なのと、あいにくの雨のためか、他に誰も いませんでした(^^; ちなみに、渡るのに500円かかります。 まずは男橋から渡ってみます! |
足元は素敵な感じで、適度にスリルを味わう ことができます。 まあ大の男が「キャー」なんて絶叫したり なんかはしませんよ〜!(爆) |
![]() |
![]() |
横を見ると、女橋が見えます! | すぐそばには適度な滝もあったりして! |
![]() |
![]() |
分かりますかね?手前が女橋、奥が男橋です。 まさに二重かずら橋! |
続いて女橋を渡ります!男橋に比べると少々 小ぶりです。 |
![]() |
![]() |
女橋から男橋を見てみました! まさに秘境ですな! |
すぐそばには人力ロープウェー「野猿」という 素敵な乗りものもありました! 挑戦しようかと思いましたが、微妙に屋根に 穴が開いていて、ずぶ濡れになりそうだった のであえなく断念(凹) |
せっかく徳島県に来たのだから、徳島ラーメンを食べて帰ることにしました。ガイドブックで定休日、営業時間
などを念入りにチェックした結果、ある1軒のお店に行くことに!
しかし、またしても素敵な道を2時間ほど走って凹みました(^^;
徳島ラーメン
![]() |
![]() |
徳島市郊外のお店「たかはし」さんへ行って みました! |
「支那そば肉入り大」です。濃厚な豚骨醤油 ベースのスープにストレート麺、甘辛く煮付けた 豚バラ肉、もやし、ねぎと、メンマではなく、たけ のこが入っていました!おいしかったです♪ |
さらば四国
![]() |
残念ながら、今回は時間がありません。 徳島ラーメンを食べたあと、下道で高松港へ 行き、四国をあとにしました。また来るよ〜! |
2006年5月11日(木)午前11時42分
![]() |
途中名阪国道で事故による通行止め&渋滞で 旧道を走るというハプニングもありましたが無事 にオール下道で帰還しました。累積走行 146622キロ!今回は1261キロ走行でした♪ |
以上で2ヶ月連続四国上陸編のレポは終わりです。
四国ではやり残したことはまだまだあり、まだ知らないところがいっぱいあるので
また機会があれば四国に上陸したいと思います。
次回レポもお楽しみに!