鉄道趣味強化月間編


ある日、2005年3月1日に行われる、JRグループのダイヤ改正の内容をチェック
していたら、衝撃的な記事が!!その内容とは・・・

ブルートレインの元祖、寝台特急あさかぜ号廃止!!
寝台特急さくら号廃止!!
寝台特急富士号が単独運転から、寝台特急はやぶさ号と東京-門司間併結運転に!!
小倉-益田間キハ181系運転の特急いそかぜ号廃止!!国鉄色キハ181系定期運用消滅!!

というものであった。

貨物フリークの私ですが、実は寝台特急も乗ったことのない列車を数えた方が早いほど、好きでありまして、
そのブルートレインの元祖のあさかぜ号が廃止とは・・・。
それから、さくら号は、長崎人の息子である私にとって、祖父母の家に行く時に名古屋から乗り換えなし
で行ける列車で非常に思い出が詰まった列車だったのですが、それも廃止とは・・・。
さらに、栄光の列車番号1列車である富士号も単独運転廃止とは・・・。
とどめは、日本で最後に残っていたキハ181系国鉄色の定期運用であるいそかぜ号が廃止、
同時に関門トンネルを通過する昼行特急が消滅とは・・・。
これらは私にとって、
一大事なのであります!!

これは今のうちに写真を撮っておかなければ一生後悔すると思った私は、2月を
鉄道趣味強化月間とし、オフ会の参加を控えて活動することにしました。

そこで・・・。
寝台特急の走行写真を撮るには、夜間は無理なので、日が昇ったあとの時間帯に限られます。
そうすると、上りなら静岡以東、下りなら山口県あたりから撮影可能になります。
時刻表や、鉄道系雑誌に載っている写真、会社の後輩に聞くなどして検討した結果、
さくら・はやぶさ号とあさかぜ号、いそかぜ号をセットで山口県で!
富士号を静岡県で狙うことにしました。

第一弾
山口県にさくら・はやぶさ号、あさかぜ号、いそかぜ号を撮りに行こう!

2005年2月13日(日) 午前9時52分

My bB暖気中♪累積走行106054キロ!
行きはオール下道で山口県を目指します!

いつものように国道23号から1号、25号、163号、再び1号を経て国道2号へ!
ひたすら西を目指します。道中で仮眠や休憩を繰り返したあと、明けて2月14日の朝に
撮影ポイント、山口県の山陽線、本由良駅付近に到着しました。

まずは3列車、「さくら・はやぶさ号」から!
この列車は東京-鳥栖間併結運転で
はやぶさ編成が24系25形、さくら編成が
14系という異形式併結列車です。
ダイヤ改正後は、さくら編成が富士編成に
変わり、はやぶさ編成は残りますが、使用
車両が14系に変わってしまうので、24系
25形は定期運用から離脱します。
写真は一見成功に見えますが、左端に散歩
の方が入ってしまい、一部カットしてあります。

その後・・・

新山口発下関行き3535Mです。
こんな場所で113系、しかも初期形が撮れる
とは・・・。原形大型前照灯にグローブベンチ
レーター装備です。ただ、先頭車の乗務員
窓がHゴムから金属押さえ方式に変更され
ています。
左の3535Mが行ったあとすぐに、踏切が鳴り、
貨物かと思いきや、EF65PFが12系改造客車
「TABIJI」を牽いてやって来ました。
これは予想外だったので、うれしい誤算でし
た!!

残るは、あさかぜ号のみとなり、待っていると、遠くの田んぼに一台の軽トラが止まり、
別に影響ないと思っていたら、何と、野焼きが始まってしまい、辺り一面真っ白に!(T∇T)
せっかく愛知から来たのに、そりゃないよ〜と凹んでしまいました。
急遽場所を変更して撮影しましたが、全然納得いかない出来でした。

その後、いそかぜ号を撮りに島根県、益田駅に!

実は沿線で撮影を試みましたが、大失敗!
帰りを狙うことになりましたが、時間があり、
帰りも失敗するといけないので、保険的な
意味合いで益田駅まで撮影に行きました。
益田方先頭のキハ181-28以下、特急
いそかぜ編成です。廃止前ということで、
塗装が傷んでいて、いっそう哀愁が漂って
いました(凹)
こちらは中間車、キハ180-27です。
屋根上のクーラーの室外機のまわりを囲んで
いるのは、ラジエターです。


さらに時間が余ったので、国道191号を走って
いたら、素敵な海岸を見つけたので、日本海
バックで相方を撮ってみました♪

そして・・・

やはり、いそかぜ号には海が似合うということで
山口県の山陰線、宇田郷-須佐間で狙い
ました。列車番号は29D、先頭はキハ181-8。
微妙に曇りですが、日本海と小さな港を
バックに撮ることができました!!

その後・・・

JR西日本線で唯一乗車していないJR山陰支線
の長門市-仙崎間、通称仙崎線に乗ろうと思いま
したが、わずか2分の差で最終列車に乗り遅れて
しまいました(凹)
その後、長門市といえば777さんの地元だという
ことを思い出し、メールしていたところ、偶然にも
777さんに遭遇!少しお話しようかと思ったら、
そのまま捕獲され、泊めていただきました(爆)
これは翌日の画像です。777さん号との並び
を撮りたかったですが、先に出勤されました。
急にもかかわらず、777さん、キティラー会長
には大変お世話になりました!!

777さんの家をあとにして、前日のあさかぜ号のリベンジをと思い、山陽線の小月駅付近で狙いましたが
あいにくの雨で大失敗!凹みながら下道で帰りましたが、倉敷にて夕方の渋滞に巻き込まれ、
次の日仕事だったため、高速に乗りました。そして・・・。

2005年2月15日(火) 午後11時12分

無事に山口県から帰還しました。累積走行
107809キロ!今回は1755キロ走行です。
しかし、このままでは納得できない私は
10日後再び山口を目指す決意をしました(爆)

第二弾
静岡県に富士号を撮りに行こう!

2005年2月18日(金) 午後9時21分

My bB暖気中♪累積走行107877キロ!
会社の後輩に聞いた撮影ポイント、JR
東海道線興津-由比間を目指します!

国道1号をひたすら東へ。途中、浜名、磐田、掛川、藤枝のバイパス有料区間を無料時間帯に通過!
道の駅「宇津ノ谷峠」にて仮眠後、午前6時半ごろに無事に撮影ポイントへ到着しました。

2列車富士号、牽引機はEF66 50号機。
区間は東海道線興津-由比間です。
あいにくの雨でしたが、列車通過前に雨が
止み、しかも速度が思ったより遅かった
ので、遅いシャッター速度でも何とか撮影
できました!!
この特徴あるヘッドマークも、ダイヤ改正後
は、はやぶさ号と併結運転になるため、見納め
です。

その後・・・

トイレ休憩のため、道の駅「富士川楽座」に
行きました。晴れていれば富士山バックで
撮影できたのですが、あいにくの雨のため
残念!
朝食は、「富士宮焼きそば」(濃爆)
400円です。冷めてもおいしくいただきまし
た♪

もう用事が済んだので、国道1号経由で、バイパス有料区間は避けて家を目指しました。
そして・・・。

2005年2月19日(土) 午後4時39分

無事に静岡県から帰還しました。累積走行
108310キロ!今回は433キロ走行でした♪

第三弾
リベンジ!あさかぜ号とJR西日本線全線制覇しに行こう!

2005年2月23日(水) 午後7時34分

My bB暖気中♪累積走行108310キロ!
前回の静岡から1ミリも運転していません!
再び山口県の山陽線本由良駅付近を
目指します!

今回はオール高速です。伊勢湾岸道から東名阪道、名阪国道、西名阪道、近畿道を経て
中国道に。その後神戸から山陽道に入り、ひたすら西へ!
途中で仮眠や休憩をし、明けて2月24日の午前6時半に山口県の山陽線本由良駅付近に無事到着
しました。

まずは3列車、さくら・はやぶさ号から。
牽引機はEF66 49号機。
あいにくの曇りですが、ヘッドマークが影に
ならず、よかったです♪
そしてリベンジ、5列車、あさかぜ号です!
牽引機はEF66 50号機。
廃止前で人気が高いのか、長いです。
皮肉なもんですねぇ。

その後、雨が降り出して、沿線撮影は無理と判断。次どうしようか考えましたが、
この前乗れなかった仙崎線に乗ってJR西日本全線制覇を達成することに!
下道で山陰線、長門市駅を目指します!!

仙崎行き1625Dで仙崎に行きます。
車両はキハ120 22。
そして2月24日、午後12時27分、仙崎駅に無事
到着し、JR西日本線全線制覇を達成しました。
しかし、福井県のJR越美北線は途中バス代行
区間があったため、とりあえず暫定で達成です。

ここまで来たら!

九州が近いということで、長門市駅から国道191号で下関へ行き、関門トンネルで九州へ上陸
しちゃいました♪

JR門司駅です。隣接する駐車場に相方を停めて
電車でとりあえずJR門司港駅へ行きます。
JR門司港駅構内の0マイル標です。
ここが九州の鉄道の起点です。
JR門司港駅外観です。なかなかレトロな芸風
です。このあたりの建物はこういう芸風が多い
です。
近くの港からは本州が見えます。
あの橋を渡ると本州です。

最後に、電車で下関駅へ行き、あさかぜ号の発車前に写真を撮って、そのあと特急いそかぜ号に
小倉まで乗ろうと考え、門司港駅から下関駅へ電車で移動しました。

下関駅で入換中のあさかぜ号。 牽引機のEF66 46号機。
よく見ると、全検出場が平成17年1月と書いて
あります!どうりでぴかぴかなんですね!
4号車の電源車兼ラウンジカーのスハ25形です。
通常24系25形はカニ24形電源車による
エンジン発電方式ですが、このあさかぜ号
は全区間直流区間を走るため、架線から
直流1500ボルトを取り、交流100ボルトに
変換して全編成に供給しています。
最後尾のオハネフ25 301です。
車両後寄りが荷物室になっています。
行先表示です。
よく見ると、この車両は全検出場が去年の11月
と書いてあります。それなのに列車が廃止とは
もったいない話ですね。
ここは本来は立ち入り禁止エリアですが、JR
下関駅様のご厚意で、特別に撮影させていただ
くことができました!!
あさかぜ号を見送ったあと、いそかぜ号に乗車
します!その前に小腹がすいたので、「ふく天
うどん」をイッときました♪
いよいよ、特急いそかぜ号に1区間だけですが
小倉まで乗車します!
小倉駅に到着し、行先表示を撮ってみました。 これで本当にいそかぜ号は見納めです。
最後に撮影や乗車ができてよかったです。

その後門司駅に戻り、門司港インターから高速経由で帰路に就きました。
途中西条インターで降り、Maco様邸に寄って少し談笑したあと、下道で家を目指しましたが、
途中で眠くなり、2時間ほどで再び高速に乗り、福山西SAにて5時間ほど仮眠しました。

山陽道白鳥PAで休憩中の相方。

激走の証

ずーっと雨の日ばかりの走行で、洗車しなかっ
た結果、自然にフレイムスばりに素敵な模様が
できていました(爆)
こちらにも♪
今月は相方を酷使しましたので、お疲れ様の
思いを込めて、洗車して帰りました。

2005年2月25日 午後2時20分

無事に帰還し、鉄道趣味強化月間を締めくくる
ことができました!!累積走行109907キロ!
今回は1597キロ走行で、合計で3785キロ
走行でした!!
今回は時計の表示を画面に入れ忘れて
しまいました(滝汗)

おまけ♪

今回の旅でゲットしたものです。

仙崎線の乗車券と、特急いそかぜ号の乗車券、
特急券です。自動券売機で買えましたが、あえ
て窓口にて購入しました♪
さよならいそかぜ号、あさかぜ号オレンジカード
をゲット!台紙付きです♪
山口県萩市の道の駅「萩しーまーと」でゲットした
萩焼のおちょこ、ぐい呑みです。
1個500円。
最近傷みが激しいマイ携帯と比較してみま
した(爆)

以上で鉄道趣味強化月間編の旅レポは終わりです。
777さん、キティラー会長、Macoさん誠二さん瑛菜ちゃんご一家には大変お世話になりました。
この場を借りて厚くお礼申し上げます。
次回旅レポもお楽しみに!