2004年11月23日から25日に頼んでもいないのに3連休が入ってしまいました。
これはどこかへ行くしかない!と思いつき、いろいろ考えてみた。条件として・・・
やっぱりきれいな海が見たい
きれいな川も見たい
今年まだ海を越えていないのでどうしても越えたい!!
おいしいかつおのたたきが食べたい!!
ということで、今回は四国に決定しました♪
2004年11月22日(月) 午後2時05分
![]() |
My bB暖気中♪累積走行96929キロ! とりあえず給油しなきゃ(汗) |
今回も西方面にいつも行く時と同じように国道23号から国道1号へ。そして国道25号、163号を通り
大阪の関目で再び国道1号へ!その後梅田新道にて国道2号に突入し、岡山県の宇野港を目指し
ました♪
道中で
![]() |
![]() |
こちらは明石大橋です。 これに乗ってしまえば四国はすぐなのですが、 誘惑に負けずに2号線で行きました♪ |
姫路バイパス別所PAで小休憩の相方。 地面スレスレから撮ると、某番長様より全然 車高高いですね〜(爆) |
オール下道で走ること10時間♪
![]() |
![]() |
午前0時ごろに無事に宇野港に到着しました♪ ローソン、ファミマで事前に乗船券を買うと 通常2900円のところ、2500円で乗船できます! |
こちらが高松から到着したフェリーです。 これに乗り込みます。 |
![]() |
![]() |
客室内です。夜中なのでほとんど人がいません ね〜。ここで約1時間ほど仮眠。 |
船内にて留置中の相方。 久しぶりの四国上陸なのでテンション上がって いるのかな? |
その後、約1時間ほどで香川の高松港に到着しました。
最初の目的地まで40キロほどしかなく、時間が早すぎるので途中で寝ることにしました。
![]() |
ここは国道32号沿いにある道の駅 「空の夢もみの木パーク」です。今晩の寝床 です(爆) どっかで見たことあるな?と思ったら 去年のうどんお泊りオフで最後に皆さんで 寄った道の駅でした! |
まずは鉄道ネタ♪
スイッチバックの駅で知る人ぞ知る存在のJR土讃線の「坪尻駅」に行ってみました。
スイッチバックとは、急勾配の駅で採られる方法で、列車が行ったり来たりするものです。
![]() |
![]() |
これが坪尻駅に向かう道です。 かなり素敵な道です(爆) |
次第にしゃれにならなくなってきました(滝汗) 横は険しいがけです。 |
![]() |
![]() |
おお〜っと!?倒木が行く手を遮ってます(汗) しかしせっかく愛知から来たのだからと強引 に「うりゃあー!!」と粉砕し突破しました (嘘爆) |
上の国道から歩くこと25分!ようやく坪尻駅に 到着しました♪ |
![]() |
![]() |
右の線路が本線です。通過列車はここを通り ます。左の線路が坪尻駅に停車する列車が入る 線です。停車したあとに手前方向に戻ってから 本線を通過して行く仕組みです。 |
「おつかれさまでした」の看板です。 確かに駅にたどり着くのに激しく疲れます(爆) |
![]() |
![]() |
こちらが駅の入口です。尻の字がとれていて 手書きなところがB級フリークの心をくすぐります (爆) |
坪尻駅の時刻表です。 なんて偏ったダイヤなのでしょう(爆) ていうか、周辺に人の気配がありません(汗) |
人間スイッチバック上り列車編(爆)
スイッチバックとはどういうものかと言葉で説明しにくいので、実際に歩いて
体験してみました(爆)なお、安全には細心の注意を払っております。
![]() |
![]() |
手前の駅、箸蔵駅方本線から進入する際は こんな感じです。 |
もう少し進むと、坪尻駅が見えてきます。 左下の本線から左上の坪尻駅構内へ進入 します。 |
![]() |
![]() |
坪尻駅に到着しました♪ 運転士さんが後ろの運転台に移ってからドア が開きます。 |
信号と時刻を確認後ドアを閉めて発車します。 右下の坪尻駅構内から左上の引き上げ線に 入ります。 |
![]() |
![]() |
引き上げ線の停止目標まで来ました。 再び運転台を交換します。 |
本線への信号開通と時刻を確認後、次の讃岐 財田駅に向けて発車します。左下から右上に のびているのが本線です。 |
![]() |
![]() |
駅舎を見ているすきに、列車が到着してしまい ました(滝汗) |
上下特急通過後、引き上げ線に向かっている ところです。 |
![]() |
![]() |
本線を讃岐財田へ向けて爆走?のシーンです。 | さて、来た以上はまた戻らなければなりません。 素敵な道をひたすら登ります(汗) 今度は自分がスイッチバックですわ(爆) |
![]() |
![]() |
大きな岩が崩れてきてます(滝汗) 不法投棄も目立ちました。 |
約25分かけてようやく上まで登って来ました。 下を見るとこんな感じです。 |
その後、大歩危へ!
![]() |
![]() |
舟下りができるみたいなので乗ってみることに しました。所要時間約30分、大人1050円です。 |
舟に乗る前に周辺を撮ってみました。 |
![]() |
![]() |
舟に乗って出発しました。 2億4千年前の地層が小歩危の方向に押し 上げられたものだそうです。 |
近くに寄ってみました。白く見えるのが石英 だそうです。 |
![]() |
![]() |
ところどころに小さな滝のようなものも見ることが できます。 |
中央の岩が「獅子岩」だそうです。 言われてみれば獅子に見えますかね? |
そして祖谷のかずら橋へ!
![]() |
![]() |
こちらがかずら橋です。全長45Mで渡るのに 500円かかります。その昔、平家の落人が追っ 手を断つために架けられた橋です。 |
足元はこんな感じです。 けっこうすき間が開いていてスリル満点です♪ |
![]() |
![]() |
橋の上から上流を望みます。水が澄んでいて きれいです。 |
橋は一方通行でどうやって戻るのかと思ったら すぐ横に頑丈なコンクリートの橋が架かっていま した(爆)見るだけでもいいですが、やはり実際 に渡ることをおすすめします♪ |
今回は珍しく民宿をネットで予約しました。この日は土佐清水の民宿「青岬」さんへ
お世話になることにしました。距離があるので観光を切り上げ下道で向かうことに・・・。
道中で
![]() |
![]() |
高知県の道の駅「大杉」の近くにある「日本一 の大杉」です。樹齢約3000年だそうです! |
道の駅に戻る途中で撮ってみました。 |
![]() |
![]() |
こちらは道の駅「あぐり窪川」です。 誰かのHNに似てる!? |
こちらは「アグリーナ」さんというらしいです(笑) なかなかの美脚ですね〜(爆) |
2004年11月23日(火)午後5時15分
民宿「青岬」さんに到着!
![]() |
![]() |
今回お世話になる民宿「青岬」さんです。 到着時は暗かったので翌朝の画像です(汗) ちなみに民宿青岬さんのHPはこちらです。 |
部屋は8畳でテレビ、冷暖房有りです。 トイレは共同です。 |
![]() |
![]() |
屋上に展望台があるので行ってみました♪ なかなか素敵な芸風です。 |
展望台からの夕暮れ時の幻想的な風景です。 バックは太平洋!地球が丸いことをあらためて 実感できますね〜! |
![]() |
![]() |
違う角度からも!いい天気でよかったっす!! | 今回は1泊2食付きで8500円のコースにしました ここの自慢料理は「いかの丸煮」です。 煮たいかにも関わらず、箸で切れちゃうんで す!これは驚きました!! さらに、プラス1000円でかつおのたたき食べ 放題ということで、当然たたき食べ放題コース も事前に予約!結局1尾半たいらげました(爆) |
![]() |
![]() |
翌朝の日の出を展望台から拝むことができ ました!! |
上から庭を見てみました。相方もつかの間の 休息中です。 |
チェックアウトを済ませたあと、車で10分ほどの四国最南端、足摺岬へ
向かいました。その途中で・・・。
![]() |
![]() |
民宿「青岬」さんからほど近い「うすばえさくら 公園」です。 |
なかなかB級フリークの心をくすぐる雰囲気です ね♪誰もいません(汗) |
![]() |
![]() |
一応遊具もあります。しかし誰もいません(滝汗) | 公園を後にしてちょっと開けたところからの風景 です。いいっすね〜♪ |
四国最南端、足摺岬へ!!
![]() |
![]() |
10分ほどで、足摺岬に到着しました! 逆光で分かりづらいですね(汗) 左の銅像は誰ですかね〜? |
ジョン万次郎さんの銅像です。 遠く太平洋を見つめています。 |
![]() |
![]() |
最南端からの風景です。地球はやっぱり 丸いっすね〜!! |
足摺岬灯台です。空の青さに合っていますね♪ |
今回も酒蔵探訪♪
高知県大正町にある、栗焼酎「ダバダ火振」で有名な「無手無冠」さんへ
行ってみました♪
![]() |
![]() |
その前に道の駅「四万十大正」で休憩です♪ 後ろに四万十川が流れています。 |
こちらが「無手無冠」さんです。 見たことないレア物があり、衝動買いしてしま いました(汗) |
沈下橋チェック!
無手無冠さんから国道381号を窪川方面に少し走ったら、沈下橋を発見しましたので
立ち寄りました♪
![]() |
![]() |
こちらは「上岡沈下橋」と思われます。 | そばに石碑が立っています。 「四万十は日本一のたからもの」ですって。 その通りでございますな〜♪ |
![]() |
![]() |
橋の上に来てみました!こちらは上流側です。 | こちらは下流側です。 |
![]() |
![]() |
川岸に下りて沈下橋を見上げてみました! この橋は結構作りが頑丈ですね〜♪普通車 なら通れそうです。 |
今度は橋の下にもぐって見上げてみました(爆) こういうアングルで沈下橋を見たことなかった ので新鮮でした♪ |
その後、愛媛県新居浜市周辺で売っている「万長ラーメン」を買いに新居浜市を目指します。
そういえば、新居浜に誰かメンバーさんいたよな?と思い出し直メールしたら、ぜひ会いましょう
と返事が!国道56号から194号を経て愛媛県新居浜市へ!!
おヒサ♪
![]() |
![]() |
愛媛メンバーのよっすぃさんに会うことができま した!喫茶店に行き少しトークをしたあと、なんと bBがこの日限りで売却されるということで、近く の公園で撮影させていただきました♪ |
うちの相方とツーショットです。 次のオーナーさんにも大事に乗ってもらえると いいね♪ 貴重な時にお会いできてよかったです! |
さらば四国
![]() |
![]() |
新居浜から国道11号経由で高松港へ! 宇野までの1時間で仮眠しました。 |
その後国道2号、1号、163号とほぼ無休憩で 走行し、午前5時半ごろに名阪国道伊賀PAに 到着しました。すごい霧でした(汗) |
そして・・・。
2004年11月25日(木)午前8時37分
My bB 無事に四国から帰還!!
![]() |
途中名古屋市内に入った途端に渋滞に巻き込 まれて参りましたが、宇野港から不眠で帰ること ができました!!累積走行98483キロ!今回は 4日で1554キロ走行です♪10万キロまであと 1517キロ!! |
おまけ♪
今回の旅でゲットしたものです♪
![]() |
![]() |
酒の国、高知の銘酒「土佐鶴」の大吟醸原酒 「千寿 土佐鶴」です。原酒ということで若干辛口 のようで期待できます!! |
高知と言えばやっぱりこれ!鰹の内臓の塩辛 「酒盗」です。お酒のつまみにはもちろん、ご飯 のおかずにもぴったり!! |
![]() |
![]() |
四万十川のほとり、高知県大正町のメーカー 「無手無冠」さんに直接買いに行ったものです。 左が栗を75%も使用した栗焼酎「四万十大正」 です。右が地下貯蔵庫で4万10時間寝かせた 栗焼酎「ミステリアスリザーブ」です。 2つで約11000円もしました(滝汗) |
同じく無手無冠さんが出している「ダバダロゼ」で す。栗焼酎に紫芋を漬け込んだものらしいです。 赤い色は紫芋から出た色で、自然な色です。 ストレート、ロックはもちろん、カクテルの作り 方マニュアルまで付いています♪ |
![]() |
![]() |
こちらは土佐鶴さんが出している「azure(アジュ ール)」です。海洋深層水を原料にして作った 吟醸酒です。モダンな芸風の素敵な瓶ですね♪ |
こちらは愛媛県新居浜市の「万長ラーメン」です。 何味かは分かりませんが、くせになる味です! |
以上でロングドライブ四国編の旅レポは終わりです。観光あり、おいしい鰹のたたきや料理あり、
レアな酒あり、久しぶりの再会ありとてんこ盛りでマンセー!!な旅でした♪
まだまだネタを温めておりますので次回旅レポをお楽しみに!!
長いレポを最後まで拝見いただきありがとうございました!!