新潟県産オオクワガタ |
 |
 |
・新潟県産 WF1 ♂73_ |
・新潟県産 WILD ♀40_ |
|
2004/03/28 産卵セット |
 |
友人のREDが21日に産卵セットを組んだとの話を聞いて、私もだいぶ温かくなってきましたので、持ち腹に期待して去年採取したB個体を産卵セットに入れてみました。無事に産卵してくれると良いのですが・・・。 |
|
2004/04/25 菌糸ビン交換 |
 |
去年の9月にA個体から取れた幼虫A1(♂)の菌糸ビンを交換しました。その際体重を量ったところ22gありました。普通サイズだと思いますが無事に成長してたので、一安心です。 |
|
2004/05/05 菌糸ビン交換 天国と地獄 |
 |
 |
先日と同じ血統の幼虫のビン交換をしました。結果 A2(♂右)は24gでA3〜A5(♂♂♀左)は9〜11gでした。この大きな体重差は、別の菌糸を使ったせいです。菌糸の選定は重要ですね。 |
|
2004/05/16 割り出しをしてみたが・・・ |
3月末に産卵セットを組んだB個体の割り出しをしてみました。
以前外から産卵木を削っているのを目撃していたので、期待に胸を膨らませて早速作業開始。2本入れていたので削り痕のないものから手をつけたのですが、思った通りボウズ。さて削り痕がある期待の2本目です。丁寧に割っていったのですがなかなか幼虫の姿が見えない・・・。まさか?と思いつつも必死に作業を続けたが卵すら拝む事も出来ずに終了。
B個体は9月採取だったのですが交尾をしてなかったのでしょうか?
時間をみつけて再度チャレンジしようと思います。 |
2004/07/18 無事救出! |
 |
水害によって水没していた菌糸ビンを掘り返して幼虫を出したところA1とA2は見た目的には無事そうです。体も黄色く色づき始めているのですが、無事に蛹になってくれるでしょうか?心配です。
※画像はA2個体です。 |
|
2004/08/15 蛹部屋 |
 |
飼育記は久しぶりの更新になります。今迄も多少変化があったのですが、ついつい更新をサボっていまいました。この度水害を乗り越えたA1(22g)とA2(24g)が蛹部屋を作り始めました。(部屋は完成しているかも^^;) 近々蛹の画像をアップできそうです。 |
|
2004/08/29 ついに蛹化です! |
 |
先日(23日)にA1(22g)が蛹になりました。プラボトルなので中が見にくいですが・・・。追って25日にはA2(24g)とA3(11g)も蛹化。9月末頃には無事成虫になっている事を祈ります(−人ー)
※画像はA1蛹です。 |
|
2004/09/12 人工蛹室へ引越しです |
 |
蛹4個体がすべてビン底に蛹室を作ってしまったので、急遽オアシスにて人工蛹室を作製して引越しをしてみました。
とりあえず蛹室の水分量は適当なんですが、少々不安です。
画像はA1蛹なのですが、足がクロスしているので羽化時に支障がでないと良いのですが・・・。
|
|
2004/09/18 羽化での天国と地獄 |
 |
 |
ついに羽化しました。しかし画像を見ておわかりの通り、中歯のA3は綺麗に羽化したのですがA1は羽化不全となってしまいました・・・。しかしA1を見る限り顎基部&頭部も太めなので期待できる血統ではないでしょうか?
ちなみに体長は70〜72ミリぐらいでしょうか。 |
|
2004/09/19 A2個体 |
 |
こちらはA2個体です。幼虫時は24g、蛹時にA1個体と比べてみると顎の太さや体の太さはA1を上まわって見えます。何とか完品で羽化してもらいたいです。
これから前回羽化不全をさせてしまった人工蛹室の手直しをしてみます。
前回の原因は蛹室底部の角度だと思っています。 |
|
2004/09/23 A2個体無事に羽化 |
 |
心配していましたが無事にA2個体が羽化してくれました。人工蛹室も改善して良かったです。
さて予想に反して頭幅や体の幅はA1の方が太そうですが、顎の形や張り出し具合はA2の方が良いですね。体が固まりしだい各部の計測をしてみたいと思います。 |
|
2004/09/26 A1個体が旅立ちました |
 |
今朝A1が天国に旅立ちました。あまりにも早く☆になってしまいショックなのですが、原因は仰向けになった時に羽が邪魔になり自力でうつ伏せになれず体力を消耗してしまった事のようです。
羽化不全を管理する場合はそれなりの対応が必要ですね。
(TωT)ノ~~~ バイバイ |
|
2004/10/01 材を削ってます |
 |
 |
今年採取の♀を08/22にセットしてみました。左の画像のように材を1本入れただけのシンプルセットです。
右の画像はD個体の様子です。材を削って貫通させています。はたして産卵行動なのか?それとも冬眠の準備なのか?
そろそろ割り出しをしようと思います。 |
|
2004/10/04 割り出し |
 |
 |
無念だ・・・。3セット割り出しをしてみましたが、幼虫&卵を発見する事が出来ませんでした。う〜ん時季が悪いのかセットが悪いのか・・・WILDは難しいです。
次回のセットはシゲルから仕入れてもらった○秘材を使用してみます。 |
|
2004/10/11 WILD再セット |
 |
先日シゲルから仕入れてもらった○秘材を使用して産卵セットを2セット組んでみました。シゲルが以前○秘材を使用して20頭近くの幼虫を採ったので、材の実績は実証済みです。問題はこの時季に産んでくれるかどうかですね。 |
|
2004/11/07 再び期待! |
 |
久しぶりに産卵セットを覗いたところ1セット(上画像右)の♀が材を削っていました。
しかし前回も材を削っていただけで、産卵していなかったので安心出来ません。
今回は産卵の為?冬眠の為?果たしてどちらでしょうか? |
|
2004/11/17 A2個体計測 |
 |
9月に羽化したA2個体を計測して見たところ73_でした。WF1という事を考慮すれば良い結果はないでしょうか。形的には腹部が大きいかなぁ?と思いますが、全体的には太めですね。
今はティッシュペーパーの上で飼育していますが、そろそろ越冬準備も兼ねてマット飼育にしようと思います。 |
|
2004/11/29 再び割り出し |
 |
 |
10/11に産卵セットをした内の1セットを割り出してみました。このセットは材を削っていた方なのですが、割り出していると雑虫を発見!コイツは材に坑道を掘っていましたので、卵&幼虫の安否が気になり急いで割り出してみましたが、卵&幼虫を見つける事は出来ませんでした。
もう1セットも気になり、ケース内を覗いていると案の定マットに雑虫がいましたので、即排除しました。
よりによって2セット共に雑虫が混入しているとは・・・残念(;´д`)トホホ |
|