w  i  n  g    r  i  n  g
http://www.max.hi-ho.ne.jp/kathat/

m o - b a o' s  w o r k  b o o k

<予告編 その2>   予告編 その1はこちらへ...

パーツを買って組み付けてるだけで”改造”と抜かしてる奴らへの挑戦状その1!
改造ノートパソコン PC−9821Nm改!
ちょこっとだけ改造バージョン



 システム全景

  型 番:PC−9821Nm
  CPU:intel 80486DX 50MHz
  メモリ:640Kbytes (0.64Mbytes)
  HDD:1Gbytes バイオノート505内蔵の奴を流用
  FDD:3モード1基内蔵
  CDD:無し


 MIDI演奏専用マシンとしてやふおくで1000円で購入。HDがぶっ壊れてたので、元バイオノート505で使ってた1GBのHDDを強引に内蔵。
(どう考えてもマウントがあわないので、98ノートパックの中にアロンアルファで接着して固定(ぉ あとバイアスとかいじって強引に認識させた)
 また、ACアダプタがついて無くて専用の奴をわざわざ買うのも馬鹿らしかったので、分解して中の電源ライン引っ張り出してきて汎用のDCジャックを増設し、秋月の1000円ACアダプタを使ってます。
 電源容量足りてないからひょっとしたら火を吹くかもね。でも小さくていい感じ。こんなんでもちゃんと動くんだから偉いもんだ
 MIDI演奏専用マシンなので当然MIDIインターフェース装備!MIDIインターフェース自作して、マザボから配線引っ張り出してきて強引に内蔵してます。
ノイズとかすげー心配だけどとりあえず動いてるからいいや。

改造部分アップ その1 .



 改造部分アップ その2
 強引に取り付けたDCジャックやらMIDIインターフェースやらが並んでるとこ
 左から専用ACアダプタ用ジャック、後付けしたDCジャック、MIDIインターフェース(OUTのみ)
 こう見てみると意外とすっきり収まってしまってるのが怖いところ。
 中はマザーに直ハンしてケーブルつけてたり、自作MIDI/IFの空中配線がそこかしこに這い回ってたりするから結構ぐちゃぐちゃなのにね

 ちなみに材料費
PC−9821Nm 1000円
ACアダプタ 953円
MIDIコネクタ ジャンク基板(100円)から流用
DCジャック 手持ちのパーツ(100円)を使用
ハードディスク VAIOノート505のHDDを10Gに変えたときの使い古し品


戻る