w i n g r i n g |
http://www.max.hi-ho.ne.jp/kathat/ |
第3話:地図ソフトとノートパソコン
GPSアンテナが使える物だったのがわかったところで、小型のノートパソコンを用意し地図ソフトと連携させて、ナビとして動くものを作っていくことにします。
ノートパソコンを買おう!
GPSアンテナが動くかどうかはデスクトップパソコンで確かめたんですが、デスクトップパソコンを車に積むのには無理があります。リブレットクラスの小型ノートパソコンであれば無理なく車に乗せられます。
シリアルポートとPS2端子があればGPSアンテナが繋げられます。
CPUとメモリ、HDDは地図ソフトを入れて動かせれば十分!昔の安いパソコンを狙えばお金もかかりませんし、このコーナーのねらいにもピッタシです。
デザインに気をつかっている機種を選べば、車に乗せても見栄えがします。
![]() NECがだしたリブレット対抗機で、リブレットよりお値打ちに買えそうだしデザインもなかなかです。 CPUもMMX Pentiumで地図ソフト動かせそうだし、HDD 1.6Gあれば地図ソフト地図ごと入れられます。 早速、もびお君をヤフオクでゲット! お値段1万8千円なり TFTモデル選んだんで画面も見やすいですし、別売りのFDDもセットで付いてきました。付属ポートリプリケータにシリアル端子があるんで、GPSアンテナも繋げられます。 |
小型基板を作る
動くかどうか確かめた時に使った基板そのままつかってもよかったんですが、小さな基板を作れれば車に乗せたとき便利かなと思って、小型の基板を作ることにしました
シリアルコネクタの中に回路基板ごと内蔵できれば、見た目も凄くいいものが出来そうです。
使ってるコンバータIC ADM232AANのデータシートに書いてある回路例をみると電解コンデンサ使わなくても、積層セラミックコンデンサだけで大丈夫そうですので、部品の付け方工夫すればかなり小型のものがつくれそうです。
GPSリセットスイッチは付けないことにします。100Kのプルアップ抵抗だけを電源に繋ぎます
![]() ICの周りに巻くように積層セラミックコンデンサを取り付けることでかなりスペースを稼ぐことが出来てます。 この大きさならシリアルコネクタのシェルの中に入れられます。 電源採取用にPS2コネクタをつけましたので、もびお君のPS2端子から電源を取ることができます。 回路図(gpstoserial2.gif 15kb) |
必要部品一覧
部品名 | 必要数 | 単価 |
GPSアンテナ IPS-3100 | 1 | 前の回路から取り外し |
RS232Cレベルコンバータ ADM232AAN | 1 | \320 |
積層セラミックコンデンサ(0.1uF) | 5 | \10 |
100kΩ 1/4W カーボン抵抗(プルアップ用) | 1 | \10 |
D-sub 9pinコネクタ(メス) | 1 | \190 |
PS2コネクタ(電源採取用) | 1 | \50(ジャンクマウスから採取) |
ユニバーサル基板(サンハヤト ICB-88) | 1 | \100 |
配線用線材 | 少々 | その辺にあったもの |
![]() |
![]() 地図ソフトにはソニーのNavin'youを使うことにしました。 GPSアンテナもソニー製だし、コレなら相性ばっちしでしょう! 実家で眠ってたモノを頂いてきましたので、買わなくても済みました ナビソフトとしての使いやすさは折り紙付きですし、GPSでルートガイドもできてちゃんと”右へ曲がれ””左へ曲がれ”ってしゃべってくれます。コレなら運転中でも安全ですね。 朝昼夕晩で画面の色が変わってくれたり、バードビューにできたり、ノースアップ/ヘディングアップ表示が選べるなどナビソフトとして便利な機能が備わってます |
地図ソフトのインストールと動作確認
地図ソフトをもびお君にインストールしていきます。GPSアンテナ繋げるようポートリプリケータは付けておきます。
手始めにOS以外のソフトを全部アンインストールしてあげると1.2G程の空き領域を作ることが出来ました。これだけあればNavin'You本体と付属の全国版地図を全部入れられそうです
もびお君にCD-ROMドライブを繋ぎ、Navin'Youをインストールします。
GPSアンテナをポートリプリケータのシリアルコネクタとPS2端子に繋ぎ、そしてNavin'Youを立ち上げて、付属のゼンリン専用マップCD-ROMを入れます
Navin'Youにはお出かけパック地図を作ることができ、もびお君のようなCD-ROMドライブの無いパソコンでも外付けドライブ無しでナビとして使えるようになっています。まさに至れり尽くせりの親切仕様!
幸いHDDの空きはまだ800MB以上ありますので、全国版CDまるまる”全域お出かけパック”としてHDDの中に入れておくことが出来ます。全国何処へ行っても使えますね。
ファイルメニューからお出かけパック地図の作製を選び、全域お出かけパックを作成します。
作成が終わったら、ファイルメニューの地図で全域お出かけパックを選びます。これでCD-ROMは抜いてもOKです。
一旦終了させ、CD-ROMドライブを取り外し、もう一回立ち上げなおしておきます。
きちんと地図が表示されました。うまくいってます
GPSアンテナですが、IPS-5000シリーズに対応しています。IPS-5000とIPS-3000のコマンドは全く同じですので、IPS-5000に設定しておけばそのまま使えるはずです。Navin'You最高!
地図が画面に表示されたら、GPSメニューからGPS/ルートガイド機能設定を選び、GPSレシーバ設定でSONY Corp IPS-5000Seriesを選びます。接続先にはCOM1を選びます。
![]() しばらく待ってるとなんと測位されてしまいました。室内で測位できちゃうなんて感度凄すぎです IPS-3000シリーズが感度凄くイイって言う噂は本当でした。この感度はすばらしいです |
次は車載かな?
これでナビとして使えるシステムが一式組み上がってしまいました。
壊れたナビから取り外したGPSアンテナをなんとか活用できないかってことで始まったこの企画。あっさり成功してしまいました。とてもありがたいです。
かかった費用はパソコン代&部品代含めて2万ちょいってとこでしょう。こんなに安くナビが手にはいるなんて思ってもいませんでした。幸せと感謝でいっぱいです。
つぎはいよいよ車に乗せてGPSアンテナを動かし、カーナビとしてつかっていこうと思います
戻る |