w i n g r i n g |
http://www.max.hi-ho.ne.jp/kathat/ |
第2話:GPSアンテナを動かしてみる
壊れたナビから分離したGPSアンテナ、こいつがまだ動くのか?そして使える物なのか?
パソコンに繋ぐための変換回路基板を作り、動かしてみることにします。
![]() GPSアンテナをパソコンに繋いで動作確認をするため、信号の変換基板を制作します。 GPSアンテナIPS-3100から送られてくる信号は、普通のシリアル信号なのですが、TTLレベルの信号なので、直接PCのシリアルポートに繋いでも信号を受け取ることは出来ません そこで市販されているRS-232C用のレベル変換ICを使って信号を変換する回路を作って繋いでやることにします。 回路図(gpstoserial.gif 15kb) |
必要部品一覧
部品名 | 必要数 | 単価 |
GPSアンテナ IPS-3100 | 1 | 廃品利用のためタダ |
RS232Cレベルコンバータ ADM232AAN | 1 | \320 |
ICソケット | 1 | 手持ち(参考価格\30) |
電解コンデンサ(16V 10uF) | 4 | \20 |
積層セラミックコンデンサ(0.1uF) | 1 | \10 |
100kΩ 1/4W カーボン抵抗(プルアップ用) | 1 | \10 |
押しボタンスイッチ(リセット用) | 1 | \80 |
D-sub 9pinコネクタ(メス) | 1 | \190 |
USBケーブル(電源採取用) | 1 | \100 |
ユニバーサル基板 | 1 | 手持ち(参考価格\100) |
配線用線材 | 少々 | その辺にあったもの |
![]() 手に入れた回路図ではRS232Cのレベル変換ICにMAXIUM社のMAX232Cが使われていましたが、見つからなかったため変わりにアナログデバイゼスのADM232Aを使うことにしました。 機能と使い方は全く同じですんで問題ないはずです。 あと+5Vの電源をとりあえずUSBポートから取ることにしました。 これは、手元にPS2のコネクタやマウスがなかったためで、PS2コネクタが手元にあるのなら最初からPS2コネクタから電源を取った方がいいと思います |
![]() その後GPSアンテナからの配線とD-sub 9pinコネクタからの配線を繋いでいきます。 GPSアンテナの配線(特に電源線)は間違えて配線すると、一発でGPSアンテナがお亡くなりになるそうですので、特に注意して配線します。 |
![]() テスト用にとりあえず動かせればいいやって感じで作ったら、結構余裕がある大きさになりました。 |
変換基板とGPSアンテナの動作確認
完成した回路とパソコンを繋ぎ、動作確認をしていきます。
D-sub 9pinコネクタをパソコンのシリアルポートに、USBコネクタをUSBコネクタに差し、パソコンを立ち上げます。
Windowsが立ち上がったら、スタート→プログラム→アクセサリ→通信 からハイパーターミナルを立ち上げます。
通信速度を9600bps フロー制御なしに設定し、変換基板を繋いだCOMポートをダイレクトで開きます
文字の羅列が画面に表示されてきました。ここで変換基板に取り付けたGPSのリセットスイッチを押します。すると・・・
SONY GPSなんたらかんたらって文字列が表示されてきました。GPSアンテナは無事できちんと動いているようです。成功です。
GPSアンテナはまだ生きていて、変換基板を作ればパソコンのシリアルポートに繋いで使える事が解りました
あとは、リブレットクラスの超小型ノートパソコンとGPSに対応した地図ソフトを用意すれば、車に乗せてカーナビとして使える物が出来そうです。
戻る |