このページの目次


CGIの研究(これ以上 のめり込まないために)

このぺーじは、エーアイ出版エーアイムック図解でわかる「ホームページ作成基本の基本」(著者複数)という、本の個人的研究のためのページであり、このページで、お金儲けは致しません。また、友人その他、一部の人にしか公開しないので、著作権その他で、訴えないでね。
基本の基本と書いてあるのに、めちゃ難しい(私には、)

なお、私の手元にあるのは、小さな本屋で、2001年4月半ばに購入した、2000年8月31日発刊のものです。(古い!)

このページをご覧になる、友人の方々へ
あくまで、私の研究と、本から得た、イメージですので、間違いがいっぱいあるものと
思います。ぜひ、ご意見、ご指摘、ご反論、その他、よろしく、お願いいたします

本文

1.プロバイダ選び

この本によると、一番大切なのは、ホームページのサーバが、CGI使用可能であるか、
と、いうこと。私のホームページは、YAHOOジオシティーズと、OCNのプロバイダ無料ホームページ(両方無料)
OCNで、質問コーナーをさがしていると、こんな、文章を見つけてしまいました。
Q.OCN側で用意しているCGI以外のCGIが使えないのはなぜですか? A. OCNでは「Page ON」のサービス提供にあたって、セキュリティやホームページサーバ等のパフォーマンスの検証をしており、サーバ品質を維持しつつお客さまに快適にご利用いただけるようOCN側で用意しているCGIをご利用いただくようにしています。 (アクセスカウンタ、日時表示、CGIメールしかない。 掲示板がない。パスワードで、会員のみ閲覧できるCGIプログラムが無料であるとのことですが、もちろん、OCNには、ない。)
冒頭の本によると、CGIは、サーバ(プロバイダ等が使用している、コンピュータ)OSが、最近では、windowsNTを使っている、プロバイダ等が、あるけど、OSがNTでは、CGIが使えなくて、UNIX(UNIXの種類として、SunOS、Solaris、LINUX、他があるらしい)を使ってなければならないそうです。
つまり、プロバイダによって、CGIを使えるプロバイダと、使えないプロバイダがあるそうであります。
そこで、すこし、調べてみました。nifty(富士通)biglob(NEC)などの、メーカー系のプロバイダは、CGIを使えそうな、感じです(本で、niftyの、URLアドレス取得通知書に、perlへの・・・と、書いてありますが、OCNには、ない)。のりちゅうさんに、メールで、CGIのことを教えていただきましたので、松下電器のプロバイダのHI−HOも使えるのではないかと、思います。無料プロバイダのZEROは、可能ですが、無制限使用の時は、実は無料でなくて、月700円、プラス、ZERO指定以外のCGIを使うときは200円必要とのこと、
無料プロバイダのlivedor、C言語を使っているらしい。C言語はCGIが使えても、なんか設定が余分に必要らしい。
ここまでしか、調べてませんが、OCN(=通信会社系NTTのプロバイダ)がだめなら、他の通信会社系のODN(日本テレコム)、DION(AU)は、どうなのか、・・・・・調べてません。ご存知なら、別に、どっちでもいいです。すみません。(たぶん、料金体系同じサービスも類似なので、プロバイダ変更先の対象にしたくないので。)
プロバイダのスペルは、間違ってるかも。
私は、プロバイダを変えるべきなのでしょうか、無料ホームページで、CGI使用可能なところはございますでしょうか。ライブドアは、できそうですが、C言語で難しそう。なんか、いい方法ないですかね。

2.CGIのプログラム書き込み等可能なテキストエディタのソフトを持っていること
  それは、EUCコードを扱えるテキストエディタを、持っていること

CGIプログラムを無料で、ダウンロードできると言うサイトから、喜びいさんで、ダウンロードしたんです。いつものようにパソコン上で動いたらアップロードできるに違いないと思い、設定の一部を変えようとしたら、なんか文字化けし、エラーがでたり、
EUCコードなんて、知らなかったもんですから。(ウインドウズ付属のエディタ「メモ帳」は、シフトJISコードでEUCに対応していないそうです。
なお、私は、大きな声ではいえませんが、ホームページビルダーの2000(バージョン4)(現在ビルダー2001バージョン6が売り出されています。)の使い方が、十分わかっておりませんで、EUCコードで書き込みできる方法があるかどうか、わかっていません。
冒頭の本によると、ウインドウズやマッキントッシュではシフトJISコードが使われているそうで、EUCに対応していないので EUCに対応しているテキストエディタが必要らしいわけです。
EUCに対応しているテキストエディタの例
1.秀丸エディタ(ウインドウズ用シェアウエア4000円)
  http://hidemaru.xaxon.co.jp
2.マッキントッシュでは、JeditやNuedit、(どこにあるか書いてない。)

その他のエディタ
株)ビレッジセンター http://www.villagecenter.co.jp/
窓の社のエディタ  http://forest.impress.comjp/editor.html

でした。

3.その他

あと、サーバの状態を知るTELNETのことや、FTPソフトのこと、パーミッション、ディレクトリのことも書いてありましたが、
疲れたので、やめます。otiotiは、結構39歳 もうすぐ40のためキーボードはキツイであります。
SSIや、ライブラリ、perlのこと、クッキーのこと、.htaccessのことスクリプトのことスクリプト
DYNAMICHTML、のこと、JAVAすくりぷと・・・
いっぱい書いてあるんですが、うへ、今は、降参。もうちょっとゆっくりやっていきます。
そもそも、普通のHTMLさえ、いっぱいいろんなことができるのに、まだわかってないのに。
私のCGIのイメージ

無料貸出→管理人がやめたら、なくなる。管理人のサーバがおかしくなったら、使えない。
CGI→管理人がやめたら、???使える?

CGIやSSI は、サーバへ大きな負担をかけたり、設置方法ミスで、サーバ全体がダウンしてしまったりするそうです。

4.えっと、原点に戻って、伝えたいことがあるから、ホームページを作りました。  深みにはまると、原点がおろそかにされて、全然文章の作成が進んでません。  こりゃいかん。  そういうわけでこのへんで。


  http://www5.ocn.ne.jp/~otinasi/
 メールotinasi@hotmail.com

別人ということになってます。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7814/

追伸

のりちゅうさんからアドバイスいただきました。掲示板にピーターさんのアドバイスが、ありますので、メールののりちゅうさんのお話は、下記に掲載させていただきます。

その1
こんにちは! 恵美さんのところではのりちゅうという名で書き込んでる者です。
いまさらもういいと思うけど、Perlへのパス・パーミッションについて。。
それは、CGIを設置するときに必要なものです。 CGIっていうのは、HTMLが一方的に見せるものだとしたら、 相互での情報のやり取りのできる…掲示板に代表されるスクリプトです。 大抵、PerlまたはC言語で記述されています。 で、Perlへのパスというのは大体 !user/local/bin/perl という、CGIスクリプトの一番上の行にあるもので、 これは、プロバイダーのサーバ上にあるPerlへのパス (相対パスとか絶対パスとかのあれです)です。 これが間違っていると、CGIが動きません。
パーミッションというのは、サーバの上での、そのスクリプトにどういった 権限が与えられているか、、、ということ。 それを指定して、動くか、読み取らせるだけか…等を決定します。 以上は、自分の好きなCGIスクリプトを設置するのに必要な知識です。 たとえば、私のHPでも掲示板などのスクリプトはレンタルではなくて、 スクリプトとして配布されているもの。 そういったものを自分でカスタマイズして設置したりもできる!
要は、レンタルよりも選択の幅が広まるわけです。 もし興味をお持ちでしたら http://www.kent-web.com/や
http://hyne.bird.to/bcp/index.html など参考にしてみてはいかがでしょう。 ほかにもわかりやすいサイトがあったけどURL忘れちゃった(笑)。 ではではお互いにいいHP作りがんばりましょう!!
 ∩_∩.....☆のりちゅう☆......................................  
( ´∀`) 
(    つ http://www.fan.hi-ho.ne.jp/seila  
(__)_) .......................................................................... 2001.04.16

その2
こんばんは!! えらいですね〜!! あんなに調べられるとは!!しかもUPしてるとこがすごい!! 結論からいうと、無料WebサービスでCGIが使えるところは、 http://page.freett.com/tadahp/tadahcgi.htm ここにありました。 載ってないけど、 http://www.cool.ne.jp も、月500円でCGIが使えますよ。 私のISP、Hi-Hoももちろん使えますよ♪ わがHi-Hoはパーミッション設定を勝手にやってくれるという、 ラクラクな仕組みだったりします。 ちなみにココにPerlのパス一覧表があるので、仕えるサーバがわかりますよ。 ちなみに私はMKエディタ(フリー)っての使ってますが使いやすいですよ(*´(エ)`) あと、NTサーバってCGI使えないんでしたっけ? EUCとShift-GISのどちらかが使える…って違いかと思ってた。 UNIXべースのサーバ(含Lunux)は多分EUCじゃなきゃダメで、 WinNTサーバはS-JISでもOKだと思うんですけど…違ったかな? そんなところです。 あ、あと「Biglobe」ですよ、綴り…。 それでは引き続き研究がんばってくださいね!!
のりちゅう  .......................................................................... 2001年4月25日

落ち無しより
のりちゅうさんのホームページはたくさんの方が訪問されていて、10000件を超えていらっしゃいます。すごい。わたしも、ある程度ボリューム増えたらyahooやgooその他に登録したり、公的掲示板、などなどに出かけたりして、自己宣伝しようと思ってます。まだまだですね。のりちゅうさんは、CGIのことをある掲示板に誰か教えてと言う感じで質問したときに、メールで教えていただきました。その上この内容をホムペに載せてもいいですかという、お願いをお聞きいただきほんとに、感謝感謝の感謝です。ありがとうございます。

のりちゅうさんは4/26に、面接に出かけられたとのことが、日記に載せていらっしゃいます。
みんなで、のりちゅうさんのホームページに訪問して、がんばれって、投稿してあげましょう。

のりちゅうさんのホームページ

面接の前の日にめーるありがとう。


プロバイダの研究

ああ、CGIにのめりこまないために調べたのに、プロバイダを変更し、ホームページの引越しまで、考えている私です。

無料ホームページスペースを調べました。


そういうわけで、プロバイダの変更を考えてます。

探してますが、さっぱり、わからない。どこがいいのか。

私の現在求めているプロバイダは


そんなプロバイダありませんか。hi−ho(松下電器)か、niftyか、biglobeでしょうか、
nifty biglobe は、混雑することが多いらしい。(上記のプロバイダ探しのサイトでの掲示板を眺めた結果です。)

そういうわけで、hi-hoでしょうか のりちゅうさんも使っていらっしゃるプロバイダですし。