幸福 早まる 道徳占い・天職成幸運命学
                                                                はやま せいじょう        
宝塚の鑑定士 天職成幸運命学士・恵祥派易道鑑定士 早山正恕
仕事占い天職占いを中心に幸せの知恵である新しい道徳を重視し、しあわせを手に入れる占い鑑定・運命学 阪急今津線沿線中心に出張鑑定いたします
幸せをともに求めていく 各種勉強会メンバー・占い講座受講者 募集中
     
ブログ  早〇の早まる幸福、天職成幸運命学と道徳占い                    
勉強会・
講座の
ページへ
戻る
NHK教育で、幸福についての番組があった。
そこで、下記のことが言われていた
 コミュニティに自分の役割があり、権利が与えられていて、意思決定に参加できると感じると、
さらにそのコミュニティの発展に貢献しようとし、絆や帰属意識を持ち続ける
 幸福とは、ケーキを焼くように、毎日0ゼロから始めなければならない。十人十色だが、共通した材料もある。
  3つの材料 人との交わり・親切心・ここに居ること(小麦砂糖卵のように)
つまり幸福のためには、お金よりも、
   人との交わりがあり(社会参加、友人、家族、恋人、職場他)
   親切心を持ち、(ボランティアなど親切を行動でき)
   ここに居ること(悩みや上の空、今やっていることに集中できない)

   人との交わり  それが大切なんです。
   私は、そのことをずっと昔から、感じていたから、勉強会、中でも、「何でも勉強会」をやりたいのです。
   だから、勉強会メンバー募集中なのです。
  それだけじゃない。
  向上心が向上心を呼び、知恵が知恵を呼び、やる気がやる気を呼ぶ


NHKの番組について下記に、まとめを記す。
NHK教育2014年1月03日22時 次回1/10 
国連が幸福度を調査した
 1.デンマーク
 2.ノルウェー 
 3.スイス
 4.オランダ
 5.スウェーデン
 6.カナダ
 7.フィンランド
 8.オーストリア
 9.アイスランド
 10.オーストリア
 ・
 17.アメリカ合衆国
 ・
 26.ドイツ、 41韓国、42台湾、45イタリア
 43.日本 、

ドキュメンタリー映画「happy−しあわせを探すあなたへ」監督ロコ・ベルッチ


  
幸福
 ハーバード大学で、マイケル・サンデル教授と並んで、最も人気の高い授業を行う、
 心理学博士のタル・ベン・シャハー教授の授業「人間はどうしたら幸せに生きられるのか」
 
 幸福の研究・・・従来は、哲学者・宗教家の仕事、今、あらゆる分野で研究されている。
     
    幸福に関する論文数・・・1999年まで30件以下、2000年以降50件前後〜100件など、増えている
                2009年以降200件前後
    最先端のサイエンス、脳科学、脳医学研究で幸福のシステムの研究
    社会福祉の観点から満ち足りた生活を研究する「ウェル・ビーイング」
    個人や社会の繁栄につながる前向きな心を研究する「ポジティブ心理学」
    
   総称して、「幸福学」 幸福を軸に、さまざまな分野の研究を体系化したもの

 「幸福学」白熱教室
   第一回 お金はあなたを幸せにしますか?
   第二回 あなたの仕事と幸せの関係
   第三回 挫折や逆境から立ち直るために
   第四回 幸せを導く人間関係とは?

 カナダ ブリティッシュ・コロンビア大学 心理学部准教授 エリザベス・ダン博士(女性)
     お金と幸福の関係を研究 お金持ちと貧乏人の幸福の差はない。一定レベルを超えても、頭打ち
 ポートランド州立大学 心理学部 ロバート・ビスワス・ディーナー博士
     幸福度の計測、幸福学のインディージョーンズ。不快感は、体。快適さは外。幸福は、社会との結びつきに鍵

 10年後の理想の生活を想像してほしい、具体的に、何をしていてどこにいるのか、仕事・結婚・すべてリアルに想像してみて

 今より幸せだと想像した人・・・幸せについての定義を持っている人
 幸運と幸福は同じと思う人が多い・・・幸運(宝くじ)と幸福は、同じではない。当選者の方が幸せと言う調査結果は出なかった
 不運と不幸は         ・・・事故を受けた人は不幸な人という調査も出ず、幸福な人いた
 起きた出来事・外で起きることと、幸福感とは別物。
 
 慶応大学大学院 システムデザイン(ロボット) 前野教授
  ex GDPは伸びても、幸福度は横一線で、同じだった。
  主観的幸福(アンケートを統計) 客観的幸福(お金・安全)
 イリノイ大学 エド・ディーナー名誉教授 「人生満足尺度(5つの質問)」幸福度を測る
  その時の気分に左右されない
    全く当てはならない1点 ほとんど当てはまらない2点 あまり当てはまらない3点
    どちらとも言えない4点
    少しあてはまる5点 だいたい当てはまる6点 非常によく当てはまる7点
 1.ほとんどの面で私の人生は、私の理想に近い
 2.私の人生はとても素晴らしい状態だ
 3.自分の人生に満足している
 4.これまで自分の人生に求める大切なものを得てきた
 5.もう一度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろう
     
30点以上 非常に人生の満足度が高い
25〜29 だいたい人生が順調な人
20〜24 平均的な人生の満足度
15〜   人生に不満が増え、不幸に近づく
10〜
5〜
0〜   
 
 脳の血流量を図るfMRI 脳を幸せを感じているときの断面図、活発になる部分が赤くなる(色の濃さが各種でる)
 多くの人を調査した結果、大脳の前頭葉左側が活発化・・・幸せを感じているとき

 幸福感を生む物質、脳内物質  東邦大学名誉教授 脳生理学者 有田秀穂
   愛も、幸せ感を感じる・・・オキシトシン(愛情ホルモン)女性に多い。母乳を出すことに直結。男性も分泌する。
   ふれあいの多い人は、オキシトシンが多く分泌されている。母親・恋愛中の人
   →免疫機能も働く
 幸不幸は永遠ではない ex宝くじに当たっても・・・、事故に会っても・・・自然に戻っていく
 ドイツの追跡調査 (平均)
   未亡人 谷間・・・夫が亡くなった→その後、だんだん満足度が上がって、2年で回復、その後、その前より満足度良くなる。
   結婚前後 山=結婚時・・・その後2年で、前に戻り、下がっていく
 幸福とは、ケーキを焼くように、毎日0から始めなければならない。十人十色だが、共通した材料もある。
  3つの材料 人との交わり・親切心・ここに居ること(小麦砂糖卵のように)
 幸福は、ひとすじなわではいかない
 サンプルを研究 上位10% 共通点 
  1.社会との結びつきが強いこと(友人・家族・他)他者と良好な関係を創ること。近くのコーヒーショップでもできる
    テイクアウトのコーヒー、人に話しかけるなど人幸福感
    内向的な人も、人に話しかけることを実験したら、幸せを感じる実験結果だ出た
  2.親切・・・(人とまじわる)+人を助けようとする社会的行動、親切 時間ビランティアなど。
    幸せな人ほど、ボランティアに参加しようとする。ボランティアを5つ・・幸福
    感謝の気持ちを表すことを対にする。感謝日記・・・感謝を書いていないグループより幸福感が増していた
  3.ここに居る⇔心ここにあらず(ほかのことを考えている)
    いまやっていることと別のことを考えている?調査→3割うわの空状態。不愉快なことの空想でなくても、幸福感が減る。
    テクノロジー・ITなどスマートフォンなど・・・注意力散漫になり、メールなど気になる状態が続く
    メールを制限・・・注意力散漫が減った

企業向けのプログラム サンフランシスコのサーチインサイドユアセルフ社 心の知能指数を高めるトレーニング
   共同作業の心の感情のコントロールに役立つ、ネガティブな感情から脱する。マインドフルネスコントロール
   
 映画happyのプロデューサー清水ハン栄治 幸福学を企業に取り入れる
  ハッピーな人材を育てたい
  ありがとう・感謝
 Benesseの取り組み 教育サービスをやっている
 国連のハッピーディプロジェクトに参加 ボランティアで、達成感社会参加感
 
イギリス 行政サウスタインサイド町 造船業の衰退・犯罪率の増加・鬱患者増・・・幸福度を上げる対策
  健康と幸福のため病院・ボランティア・民間企業・警察・保健機関・住民参加・・・住民参加郷土愛絆 
  住民同士のむすびつきが深まった
  コミュニティに役割・権利・意思決定に参加できると、さらにそこの発展に貢献し、絆や帰属意識を持ち続ける
  空家のシャッター街→金属のシャッターを防風ガラスのシャッター・・・気分が変わった
  町の清掃活動、安全対策への参加

遺伝的に幸せになりやすい人 遺伝子50%、環境10% 意志と行動40%
  幸福度→職場の生産性・人生の寿命
 
 修道女性複数の話・・・日記で幸福度を見る→その後の人生を見ると、75歳から90歳 生存率 上位者は長生きした

トップページ
  
プロフィール
  
理念・ミッション
  
コンテンツ
  
各種勉強会
  
占い講座
  
道徳の必要性
  
推薦サイト・ブログ
  
推薦図書