幸福早まる早山鑑定事務所 道徳占い・天職成幸運命学
                                                       はやま せいじょう        
宝塚の鑑定士 天職成幸運命学士・恵祥派易道鑑定士 早山正恕
仕事占い天職占いを中心に幸せの知恵である新しい道徳を重視し、しあわせを手に入れる占い鑑定・運命学 阪急今津線沿線中心に出張鑑定いたします
幸せをともに求めていく 各種勉強会メンバー・占い講座受講者 募集中
     
     道徳の必要性                                                  
 道徳の必要性  平成24年2月14日


Aさん・Bさん(同性)のふたりの人がいたとして、
二人とも、別々の仕事を持っていて、
生活は、普通の暮らしをしているとして、
同じ性の二人が、同居することになった

二人は、道徳の必要性の感じ方が違うことが多い

その時、
Aさんが道徳的でBさんが道徳的なとき、二人は、幸福になるのか不幸になるのか
Aさんが道徳的でBさんが不道徳なとき、二人は、幸福になるのか不幸になるのか、
Aさんが不道徳でBさんが道徳的なとき、二人は、幸福になるのか不幸になるのか、
Aさんが不道徳でBさんが不道徳なとき、二人は、幸福になるのか不幸になるのか、


図1

|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
|    \ Aさん→   |  Aさんが道徳を真剣に     |Aさんが道徳を                   |
|Bさん↓ \        |  取り組む人の時         |おろそかにする人の時                |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
|Bさんが道徳を真剣に  |  道徳大切同士で、      | AさんがBさんを振り回す            |
|取り組む人の時      |  二人とも幸福になる    |                            |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
|Bさんが道徳を      | BさんがAさんを振り回す    | 争い、または                   |
|おろそかにする人の時  |                   |奴隷・征服者状態になる            |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|

 


もっと、わかりやすくすると、



図2

|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
|    \ Aさん→  | Aさんが道徳的な時       |Aさんが不道徳の時                   |
|Bさん↓ \      |                    |                               |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
|Bさんが道徳的な時 |二人とも幸福になる        |Bさんは、損する・いじめられる             |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
|Bさんが不道徳の時 |Aさんは、損する・いじめられる  |けんか、または、いじめになる              |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|

     


重要なことは、人間がふたりいると、ふたりともが道徳を重要と思っていなければ、
二人とも幸福になることはできない
ということだ。
どちらか一方しか、幸福になれないのでなく、どちらも、幸福になれないことだ。


こんな、簡単なことが、今の日本では、理解できない人が多い。
自分は、不道徳でも、幸せになれると、考えている人が多い。
図2でいうと、Bさんが道徳的で、Aさんが不道徳的であれば
Bさんは、損して、不幸になるが、Aさんは幸福になり得ると思っている人が多い。

単純に言えば、Bさんがおとなしくて、Aさんが暴力的なとき、
搾取する側は、幸福になれて、搾取される側は、不幸になると思っている人が多い。
どちらも、別の形の不幸になるしかないのに。

搾取される側が不幸になるのは、誰もがわかると思う。

では、なぜ、搾取する側・いじめる側が不幸になるのか、
それは、条件として、同居するという条件があるからだ。

搾取する側=いじめられる側が、搾取されたり、いじめられた時に、
当然、反乱を起こしたり、怒ったり、その悪をなじったり、責めたりする。
当然である。いじめられたり奪われた者は、悪をほっとかないからだ。
不道徳をほっとかないからだ。
そもそも、人に不幸をもらって喜ぶ人はいない。
幸せを奪い、不幸を持ってきた人間を責めるのは当然である。
同居していれば、なおさらである。

そこで、図2を書き直そう


図3

|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
|    \ Aさん→  | Aさんが道徳的な時      |Aさんが不道徳の時               |
|Bさん↓ \       |                    |                            |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
|             |二人とも幸福になる        |Bさんは、損する・いじめられる          |
|Bさんが道徳的な時 |(努力が不足すれば幸福に   |Bさんは、損して不幸になり            |
|             | なれないこともある。)      |Aさんは、愛を失い不幸になる          |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
|             |Aさんは、損する・いじめられる  |けんか、または、いじめになる           |
|Bさんが不道徳の時 |Aさんは、損して不幸になり     |弱い方は、損して不幸になり           |
|             |Bさんは、愛を失い不幸になる  |強い方は、愛を失い不幸になる         |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|



「愛を失い不幸になる」という表現は、分かりやすくするためのもので、
「人間関係が悪くなり不幸になる」という表現の方が、正しい。
ここでは、分かりやすい方を図にした。

そもそも、道徳とは、人間関係を良くして、お互いが気持ちよく生きていくための知恵である。
両方が幸せになるための知恵である。

どちらか一方が、道徳を守らなければ、両方が人間関係が悪くなり、不幸になる。
両方が道徳を守らなければ、ますます、幸福からは遠ざかる。

これは、当たり前のことである。
当たり前のことをなぜ、いうのかと言う人もいると思う。

しかし、この当たり前のことを、当たり前と思わず、道徳を守らなくても、自分は幸福になれると
信じ込んでいる人が、いかに多いことか。この日本では。

そして、当たり前のことを知っていても、
それを、人に伝えることをせず、自分は賢いと、人を差別するだけの人間も、いかに多いことか。
不道徳な人を馬鹿にするだけで、道徳の大切さを、訴えないあなたのことだ。

不道徳であれば、人を不幸にする。
不道徳であれば、人間関係を破壊する。
当然、不道徳であれば、自分自身・あなた自身も、不幸になる。
当然である。
そして、それを、あなたも、多くの人に訴えて欲しいのである。

そして、この、「二人の道徳」の図3は、基本形である。
この、基本形の、応用が、大切なのだ。

応用とは、複数の人間のことだ。
あるいは同居に限らず、あらゆる場面で、出会う、社会のことで、同じ会社内でも、
同じ地域内でも、同じ国の国民どうしでも、同じことだ。

お互い、気持ちよく協力し合い、道徳を、守りあったら、幸せになれるのに、
道徳を守らないために、傷つけあい、奪い合っている。

そのことを、どうか、どうか、わかって欲しい。
そして、人に伝えて欲しい。
人に伝える、仕組みを作って欲しい。
(教育が大切であり、大人にも教育が必要であり、マスコミの責任も重要であり、
政治の責任も重要である。当然、政治への無関心は、不道徳のひとつである)


まとめ


図4

|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
|    \ Aさん→  | Aさんが道徳的な時       |Aさんが不道徳の時             |
|Bさん↓ \      |                    |                         |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
|Bさんが道徳的な時 |二人とも幸福になる        |二人とも不幸になる             |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
|Bさんが不道徳の時 |二人とも不幸になる         |二人とも不幸になる            |
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|

Aさんが道徳的でBさんが道徳的なとき、二人とも幸福になる
Aさんが道徳的でBさんが不道徳なとき、二人とも不幸になる
Aさんが不道徳でBさんが道徳的なとき、二人とも不幸になる
Aさんが不道徳でBさんが不道徳なとき、二人とも不幸になる
二人とも、道徳的になるように、努力しよう。


追伸

さらに、応用として
 1.道徳についての考え方がいろいろあり、いがみあうことがある
   当然ながら、多くの人が、道徳について切磋琢磨・向上していかねばならない。
   その際、形でなく、多くの人の幸福と云うもの・人間関係の良好な状態を目標にする。
 2.道徳を振りかざして、命令その他、強権的・高圧的になる人がいる。
   そもそも、人類の歴史は、いろんなことが権力の言い訳にされてきた。
   これは、家庭内でも会社内でも起こることだ。
   道徳をふりかざして、人を奴隷化・差別・上下しようとすることのないように。
   人を尊敬し、上を敬うことも大切だから、これは、意外と難しい問題をはらんでいる。
 3.道徳を、むずかしくしたり、分かりにくくすることが正しいという、間違った考えもある。
   若い者が、めんどくさくなるような道徳は、問題が含まれている。
   若い者でも、分かりやすく理解できて、素直に実行できる基本が大切。
 4.言葉遣いも、道徳の中の重要なもののひとつである。
 5.政治への参加も、大切である。政治を分かることも大切である。
   当然、政治を道徳的にすることが、一番大切である。不道徳な政治家に票を入れないこと。
   ましてや、一部の者のみの利益誘導の政治は、ワイロの心があり、大問題だ。