前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート


◆平成11年 第2回ツーリング

  1999年5月2日〜4日実施

 

大山、丹後半島キャンプツーリング

【5月2日(日)】
 午前7時30分、ライダースパドック武蔵を出発する。天候は今のところは晴れ。しかし、期間後半に雨の予報が出ている。ちょっと心配だ。今回の参加は7台。125cc〜1300ccでオン車ありオフ車ありとバラエティに富んでいる。125ccが参加している関係で、全行程が一般道路になるが、逆にそれがのんびりとしたツーリングを生み出しそうだ。
 国道1号から中央環状線、171号を経由して国道2号で西を目指す。神戸を通り、明石海峡大橋を左手に見て、11時30分、太子町のラーメン屋で昼食をとる。ここから179号で大山に向きを変える。
 予定通り明るいうちに目的地である大山のそばまでやって来る。当初考えていた蒜山高原国民休暇村キャンプ場に行くが、空きが無いといって断られる。まだまだがらがらに見えるのだが。もっと上に行けと言われて、大山鏡ヶ成国民休暇村キャンプ場に行く。ここはOKが出た。時刻は6時前。この日の走行は297.3km。
 本日の夕食は定番の焼き肉だ。皆でビールでの乾杯となる。走行中は思ったほど寒くないと思っていたが、夜はさすがに寒かった。そうこうしながら1日目の夜は更けていく。


5/2出発前の武蔵にて

5/2大山へ向かう

5/2大山のキャンプ場

【5月3日(月)】
 天候は曇り。前日用意したカップ麺の朝食となる。カップ麺のふたが、気圧の関係で少し膨らんでいた。ここの標高は930mと1000m近いのだから当たり前か。
 8時30分出発。取り敢えず大山をバックに記念撮影を行い、国道9号に出て日本海沿いを走行する。ちょうど12時に本日の第一目的地、鳥取砂丘に着きお昼ご飯。9号から178号に入って2時に余部鉄橋へ到着。高さ41.5mの鉄橋は見ごたえがある。そこから本日の宿泊地の丹後半島へ。途中、浅茂川温泉に立ち寄る。昨日は風呂に入っていないので、気持ち良かった。


5/3大山の朝

5/3大山をバックに記念撮影

 予定の琴引浜キャンプ場へ着くが、テント一張が3000円、それに駐車代がかかるとのこと。さらに、明日は雨になるのに、砂浜にキャンプはまずい。という訳でのここでのキャンプはやめる事にし、少し東に行ったてんきてんき村オートキャンプ場に行く。一区画4000円と書いてあったが結構広く、ここに決める。午後6時30分。
 本日ここまで曇りの状態だったが、徐々に天候は悪化しているようで、強い風が吹き始めた中テントを張り、今夜はめいめいで買った食事を取る。ラーメンを食べる者、カレーを食う者、おつまみでお酒を呑む者と様々。幸いにも食事の時間までは雨は来なかった。10時ごろには散会し、めいめいのテントで寝る。その後午前2時までの間に、雨が降ってきたようだ。この日の走行は242.6km


5/3鳥取砂丘

5/3余部鉄橋

5/3てんきてんき村キャンプ場

【5月4日(火)】
 雨が降り続いている。回復の見込みは全く無い。朝7時に携帯電話が鳴る。今回参加できなかったU島、T沢の2人がこっちへ向かっているらしい。どしゃ降りの雨の中、帰り支度をする。雨の中テントをたたむのはちょっと辛い。隣の道の駅で2人と落ち合い、8時50分出発する。
 丹後半島をぐるっと周り、10時に天橋立の近くで休憩をとる。国道162号に入って、売店で昼食をとり、ここでオン組とオフ組に別れ「KAMONOSE CABIN」で再び集合する。当然、オン組が先に到着する。林道へ行ったオフ組の到着を待つ間コーヒーを飲むが、オフ組の到着は約1時間後の午後3時。お店のご厚意でお代わりをサービスしてもらい、ストーブで暖まりながら待っていた。そこからは2組に別れ、大阪へ向かう。武蔵到着は5時30分。222.4km。この日は一日中雨だった。
 3日間トータルは762.4km。行程にゆとりがあったため結構楽なキャンプツーリングであったと思う。最終日が雨でなかったらもっと良かったのに残念であった。
                             (by F)


5/4U島のバイクがパンクする

5/4KAMONOSE CABINで休憩


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート