城主 |
城を領有している大名家の当主名です。ただし、軍団領地になっている場合は軍団長名が表示されます。 |
石高 |
城が支配する地域の石高です。開墾によってMAX値まで上げることができます。 |
守備兵 |
城に所属する守備兵数です。守備兵は他の城に移動できませんが、維持費は武将に所属する兵よりも安くなっています。 |
城規模 |
城の規模です。城普請によってMAX値まで上げることができます。城規模が高いほど敵の強襲に耐え易く、また備蓄兵糧が増やせるので兵糧攻めにも強くなります。 |
町経済 |
城が支配する地域の経済活動の規模です。楽市楽座によってMAX値まで上げることができます。 |
民衆支持率 |
領有大名に対する民衆の支持率です。税率によって変化します。民衆支持率が低いと徴兵数が減少します。
また、城の元々の所有大名が滅亡している場合、民衆支持率が低いと滅んだ大名家の残党が蜂起して城を襲う場合があります。 |
鉱山 |
城が支配する地域の鉱山規模です。鉱山が存在しない城では表示されません。鉱山開発によってMAX値まで上げることができます。 |
交易船 |
城に付属する港の交易船数です。貿易港が存在しない城では表示されません。 |
城内武将 |
城内の武将を表示します。一つの城には最大20人の武将が入ることができます。
項目ラベルをクリックすれば、武将を並べ替えることができます。(例えば、「足軽兵」の項目ラベルをクリックすれば、足軽兵が多い順に武将を並べ替えます)
シナリオによっては、武将解説文が用意されている場合があり、武将名をクリックすれば見ることが出来ます。(解説文が用意されている武将には マークが付きます) |
包囲武将 |
城が包囲されている場合は、包囲中の武将を表示します。一つの城は最大20人の武将で包囲することができます。 項目ラベルをクリックすれば、武将を並べ替えることができます。(例えば、「足軽兵」の項目ラベルをクリックすれば、足軽兵が多い順に武将を並べ替えます)
シナリオによっては、武将解説文が用意されている場合があり、武将名をクリックすれば見ることが出来ます。(解説文が用意されている武将には マークが付きます)
|
包囲軍侵攻度 |
城が包囲されている場合は、その侵攻度を表示します。本丸が陥落すると城は落城します。 |
兵糧 |
城の備蓄兵糧です。城が包囲されている場合は、城内の兵によって消費されていきます。兵糧が無くなれば城は落城します。城が包囲されていない場合は、城内の兵の食料は別途大名家の資金から供給されるので備蓄兵糧は消費されません。
なお、水路を持つ城の場合は、たとえ敵に陸上から包囲されていても、水路が封鎖されていなければ水路で兵糧搬入が可能とみなして、備蓄兵糧は消費されません。 |
軍船 |
城に付属する港の軍船数です。水路が存在しない城では表示されません。 |
水路封鎖軍船 |
城の水路を封鎖している敵の軍船です。水路が存在しない城では表示されません。 |